![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/68a09cfeeab38b4471f63869c97f0c0f.jpg)
タピオカ粉でもっちもちのポンデケージョ風を作ってみました
チーズは食べられないので、代わりにコーンを入れてます
これ、発酵しなくていいし、型いらずなので洗い物がグンと減りますヨ材料
タピオカ粉・・・150グラム
米粉・・・30グラムほど
水・・・80グラム
ベーキングパウダー・・・4グラム
コーン・・・40グラム
A-1マーガリン・・・50グラムほど
きび砂糖・・・大さじ2杯
塩・・・2グラム作り方
水・A-1マーガリン(30グラム)を鍋で火にかけます。
マーガリンが溶けてふつふつと沸騰直前になったら、コーン・米粉・残りのマーガリン(20グラム)以外の材料と一緒にボールに移して手で捏ねます。
形が整ってきたら、コーンを加えます。
この時、コーンの汁気で生地が柔らかくなりますので、米粉と残りのマーガリンを入れて、柔らかさを調整してください。
アッチッチ~ってなるので、最初は木しゃもじなどで混ぜて、冷めてきたら手で捏ねてくださいネ。
一口大にしてオーブンで焼きます。
1個30~40グラムほど。
あ、オーブンは180度ほどに余熱で温めておいてください。
ウチのトースターオーブン(笑)は、5分ほど空焼きしてました
で、25分ほどこのまま焼きます。
焦げそうな時はアルミホイルをかぶせてください
焼いてる途中でコーンの香ばしい香りが漂ってきますヨ
おぉ
外はカリッと香ばしく、中はモチッ柔らかいです。
坊は「ママ中にゼリーが入っとうよ
」と驚きの声をあげてました。
本場のポンデケージョはベーキングパウダーとか入れないんでしょうけど、卵・ミルクなしのレシピなので許していただきたい
A-1マーガリンがなければ、お使いの油でもいいと思います。
油が使えない方は、代わりにココナッツミルクなどを足されるのもいいかも。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
マドレーヌやパンもそうですが、こんなものまで食べれちゃうなんて夢のようです
今日元気が残ってたらチュロス作りたいなぁと思ってます
今日もお仕事頑張りましょうね
私も行ってきま
こんにちは!toumonです。
また、ホワイトソルガムのパンも試してみようと思いつつ、試せてないうちに、また誘惑多し♪のタピオカのぽんでけーじょなんて!!!
絶対試してみます。
楽しいレシピいろいろうれしい。
いつも美味しいレシピ♪ありがとうございます
さて、ゴーヤーですが… 我が家の子供達は、普通のゴーヤは苦手なんです
材料
1 ゴーヤー1/2 2 ひじき50g 3ツナ缶 1缶 4柚子胡椒(小1)
5 醤油 (大1) 6 胡麻油 (大1)
作り方
ゴーヤーは縦半分に切って、中綿をスプーンで取り除く、ゴーヤーを薄くスライスして、塩もみして、しんなりさせてから、洗いながします。後は、ひじき・ツナ缶・調味料混ぜ合わせたら、出来上がりです
旬の野菜を使ったサラダが一番です
お試し下さいねぇ~。
いいですよね~
あのバナナの周りのトロッとした所が大好きです
坊のカイカイ、最近ひどいです。
背中も手が届くところはほとんど引っ掻き傷になってて、ガサガサっとした状態が続いてます
寝てる間にクセで掻いてるみたいなんですよね。
無意識に掻いてるから、力も強くて
内側からくるかゆさって、想像以上なんでしょうね。
症状が落ち着くことを祈るばかりです
りくママさんは始動開始でしょうか
ポンデケージョ、コーンとの相性ぴったりでした。
米粉とタピオカ粉を使っていますが、他にも手持ちの粉を足して使うと味が重なって更に美味しいと思いますヨ
日曜日はお菓子作りにはまりたいなぁ~って思っていたんですが、そばから「外に行こうよ~
お忙しいのに、ありがとうございます
はい
パン作り・・・といっても小麦粉のパンと違ってあまり気負わずに出来るので、どうぞお時間があるときにひょいとお試しください
蒸すだけでも、イーストが入っていたら膨らみがあるのでパンのように感じますよ
コメントで元気いただいてるので、レシピでお返しするつもりでこれからも続けていきたいと思ってます
それに、コメント欄でたくさんの交流が生まれてワイワイと賑やかに過ごせるページになってくれたらなおのこと嬉しいです
ゴーヤレシピ
ありがとうございます
坊もゴーヤの苦味は苦手のようで
子供時代は仕方ないですよね。
私がゴーヤを初めて見たのは小学生の頃だったかな。
当時はあまりの苦さにおののきましたが、今では大好物
坊もきっと大人の食べる姿を見て、味覚が変わってくるかも
そうそう、沖縄のゴーヤは苦くないって聞いたことがあります。
こちらは細いゴーヤが多いんですが、沖縄のゴーヤは太いんですよね。
その中でも苦くない種類があるんですネ
これは坊に教えてあげなきゃ
大人レシピ、ありがとうございます
今夜、早速作ってみます