
「僕ひとりで出来るとっ」が最近口癖の坊。
「ちょっと~、なんで手伝うとよママは見てる人と
」
狭い台所に小さいイスを持ち込んで、コンロを譲ってくれません
いや・・・嬉しいんだけどぉ
このキカン坊め~しょうがないなぁ。
んじゃ一品目はハーブチキングリル
鶏ももに、ニンニク・バジルのみじんきりをすり込み、タピオカ粉をなじませます
ニンニクがすぐに焦げちゃうので、粉は両面たっぷりとつけてネ
フライパンに油をひいて、そっと鶏肉を・・・
そっとよ~・・・
皮を下にしてネ。
ふ~この瞬間が一番恐いわ
後は両面こんがりと焼ければOK
では、お次はコチラ
じゃん
これ、伊那食品さんの商品です。
それ、どこ?って方「かんてんぱぱ」って聞いたらピンときませんか?
ゼリーに見えて、実は寒天なんですよ
近所に事務所があるんですが、坊の行き着けの場所なんです
アレルギーの事をご存知で、坊がいつ来てもいいようにゼリーの試食を作って下さってて・・・ありがたい事です
これ、中に小分けの袋が入ってて一度に1㍑分のゼリーが作れます。
作り方は簡単ボールに粉(調合されてるのでこれだけでいいんです)を入れたら、そこへ熱湯を注いで・・・
混ぜる混ぜる
混ぜる
お好きなカップに注いだら冷やすだけ~
では、以上2品をいっただっきまぁ~~~す
いい食べっぷりですね~
粉をたっぷりつけたおかげで、外はカリッと中はジューシーに焼けてますよ
そしてこちらも・・・
って、スプーンでしょ。ふつう。
そして、実はこの続きがあるんです。
カップ以外にこんなのに冷やしておいたんですよ。
ふふふ
では問題です
コレ、どうやって使うでしょ~~~~~~か
ヒント:何かに変身しま~す
乞うご期待
伊那食品さんのホームページ、是非のぞいてくださいね。
原材料表示などもしっかりしているので、ここでチェックできますよ
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
ハーブチキン おいしそう 素晴らしいレシピです
ご訪問 コメントありがとうございます
応援 ポチっとしました
みーさんのレシピ、いつも「やってみよ~~!オー!」って思わせてくれます。ありがとうデス^^
ゼリーは・・、アジサイかん?にするには時期が・・。
あ!前に作っていたプルプルのやつ!にするには、こんなに大きくなくてもイイかあ。
あ!!テキトーに切って、ジグソーパズルに!・・しないか^^
積み木みたいに四角とか三角とかの形に切って、「菓子の家」ならぬ「ゼリーの家」にする!とか^▽^
今朝、サツマイモパン作ったんですけどね!
簡単!なハズなのに、寝ぼけ眼で作っていて、なんと!色々と間違えました^▽^やっぱりキチんと起きてから作らないとダメですね~~^▽^+
うちは鶏肉も除去中です。
イーストは市販品なんですね~酵母のみで作られてるんですよね?
私用に使うイーストには乳化剤が入ってて…
やっぱり乳化剤もダメですよね?
いろいろ教えてもらえたら嬉しいです(*≧m≦*)
アレルギー専門店やオーガニック食材が置いてあるお店ってなかなかなくて…
応援ありがとうございます
ハーブも色々と揃えたくなりました。
イタリア料理って、和との組み合わせにも合うんですネ
また遊びに行きます
もう、koharuさんって面白い
笑いすぎてお腹がイタイです
そのジクソーパズルって答え最高
ゼリーの家っての、いいですね
色わけして作ったら、なんか出来そうかも
さつまいもパンの件も読んでて何度も吹き出しちゃって・・・
koharuさん、最高
そうなんですね。鶏も除去なんですね。
白身魚や豚は大丈夫ですか
確かに白神こだまのいい所は添加物が一切入ってない所なんですよね
乳化剤っていうのは「乳」が入ってるわけではないんですよ。例えば油と水が混ざり合う(乳化させる)ために使うモノとして、入っている材料なんです。
ただ、それに大豆レシチンが使われてることも多いので商品に書かれているフリーダイヤルにかけて確認した方がいいですネ。
アレルギー食品として売られている商品は、乳化剤には大豆などのアレルゲンとなるものは使用されていないのですが、アレルゲンも人それぞれですので確認に越したことはないですネ。
私なんか商品棚の前でしょっちゅうフリーダイヤルしてますよ
で、そのイーストなんですが、もし手に入らなければベーキングパウダーや重曹と炭酸水なんかで代用できないかなぁ~と思案中です。
パンのようなキメは出ないかもしれないけど、ふっくらもっちりにはなると思います