![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/44302a922561fb0ddbf1a3e7f1203484.jpg)
こなこな研究室のmt-noriさんが、可愛いかぶとむしパンを作られていたので、早速米粉パンで挑戦させていただきました~
とは言え、形のあるものはなかなか難しく、今回はこんなお助けグッズを使ってみました
100均のお弁当用シリコンです
普段使っている型と同じく、耐熱もの
キャラ顔もつい買っちゃって。材料
米粉・・・100グラム
ぬるま湯・・・100グラム
甜菜糖・・・大さじ1杯
塩・・・ひとつまみ
ドライイースト・・・小さじ半分
ぬるま湯・・・大さじ1杯
粉糖・ココア・水・・・適量
・アイシングは水をごく少量加えて固さを調整して下さいネ。
作り方
パン材料はいつものように、ドライイーストをぬるま湯でふやかし、残りの材料と混ぜ合わせます。
これをシリコンカップに注ぎ、まずは20分ほど発酵。
そのまま土鍋で蒸しあげます。
強火で20分ほど火を通したら、オーブントースターで周りの水分を飛ばします。
カップから出したら一旦さまして、カブトムシに変身させますヨ
作り方についてはmt-noriさんのページを参照してくださいネ。
今日のはチョコアイシングが緩くって、どんどん垂れてきちゃうんですよね
夏だからか
角は、オレンジ色のシリコン型で作った生地をカットしています。
ただ、米粉パンの場合、生地が柔らかすぎて突き刺せないので、爪楊枝を2箇所ほどつきさして固定してみました。
チョコのアイシングを塗り始めたら、重みでこの角がしなってしまって
難しいな。
目は白いアイシングにえごまをのっけてみました。
この状態はかなり可愛いんですけど・・・
いざお皿に移したら・・・
恐ろしいくらい垂れちゃってます
どうにかこうにか、出来た感じはしますが、こりゃあリベンジだな。
あ、そうそう、キャラクターのウサギさんと熊さんはこんな感じに。
ミッフィーみたいにバッテンの口にしてと頼まれたものの・・・
はい。これもリベンジだな
あ、お絵かき先生(と勝手によんでる)kofuyuさんのをみなさんご存知でしょうか?
是非、こんなに可愛らしくかけるようになりたいものです!
とっても素敵でしょ
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
カブトムシだ!!ヽ(^。^)ノ
手がかかってるな~~心の余裕を感じます♪
子どもさんも日々ママとこんな風に色々できると、心豊かな子に育つんでしょうね。
なんだか反省(@_@;)
応援ポチ☆
嬉しいなぁ~
クマさんもかっわいぃねぇ!
さすが!!米粉パンとアイシングでここまで形にするとは
米粉の達人とお呼びしたいわ^^
(記事の中で紹介させていただきました)
みーさん、早速作られてすごいです
可愛いカブトムシパンに仕上がっていますね。
あっ
良かった、良かった\(^O^)/
みーさん始め、周りの協力で作れた事に感謝・感謝ですね(^-^)
残り少ない夏休みエンジョイしてくださいねぇ(^◇^)
何も、出来なかったけど 応援してま~す(o^v^o)
ここ、2~3日体調悪くて明日病院行こうと思うハイビスカス☆であります(ToT)
子供がいると、中々行けないのよね。明日は、気合い入れて行ってきま~~す。
息子君と一緒で楽しいパン作りですね!
つや~っとしたカブトムシはカッコイイです。
米粉のぱんはもっちりして美味しそうですね!
米粉を使ってみたくて買ってあるのですが
まだ未使用なんです。
みーさんのレシピ参考にさせてくださいね!
どうぞこれからも宜しくお願いします。
mt-noriさんのおかげで、楽しいパン作りに出会う事ができたんですヨ
毎朝のお弁当作りで、あれだけのバリエーションが作れるなんて
きっと娘さんはうさぎぴょん♪さんの背中をみて素直に育ってらっしゃるんだと思います
お互い、日々の食事に時間をとられつつも楽しみを忘れず過ごしていきましょうね
昨日はさっちさんのとこにも遊びに行ったんです
カブトムシ作りのあの楽しさを共有できて、なんだかとっても嬉しかったです
坊もmt-noriさんのカブトムシを何度も確認して、角が違うだの羽の広げ方が違うだの、大興奮の台所でした
また、色々と参考にさせて下さい
ハイビスカス☆さんこそ器用だから、いろいろアレンジして楽しめそうですネ
そうそう、沙羅さん完璧クリアですよ~
こうやって見守ってくださるだけで、とっても心強いです
沙羅さんもそれを感じてると思いますヨ
体調、どうですか?
そうですよね。
子ども優先にしちゃうから、なかなか都合よく時間が取れないですもんね。
けど、ギリギリまで我慢しちゃうと後がキツイですから、無理しないで下さいね。
そうなんですよ。
米粉ってもっちりしてるので、なかなか形が決まらなくて
けど、mt-noriさんのおかげで楽しい工作パンを作る事ができました
これからも、お互い楽しんで作っていきたいですネ