goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

彰子:光る君へ第46回

2024年12月02日 | 趣味・本・テレビ他

このドラマで一番注目していた人は、

一条天皇へ嫁いだ道長の娘の彰子でした。

 

次第に成長していく姿に心を打たれましたし、

性格の良さも垣間見られました。

 

それで彰子については

もう少し知ろうとこの本を。

小説ではなく、

出典が記されている研究者の書です。

 

恋敵と言ってよい、

定子のお子を大事にされたところはドラマにもありましたが、

定子の兄の伊周の子息までかばうのです。

 

明朗で闊達な定子と比較して、

口数が少なくおっとりした性格は事実であろう。

中略

十二歳で入内し二十四歳で一条天皇を彼岸におくり、

二十九歳で国母になった彰子は、

以後五十年以上の人生で、

父道長・母倫子、

夫一条天皇等から学んだ豊富な知恵や教養を遺憾なく発揮し、

人の機微に通じた大人に成長したのだと想われる。

250P)

ドラマの中でも、

母親倫子の着ていた衣装をまとっておりますが、

質素倹約に努めた后だったようです。

 

87才まで生きた彰子

演じた方は見上愛さん。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第46回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

まひろ(紫式部)と周明との再会。

 

朱さまと別れて博多に来た

ここに居場所があったのね

 

周明の師・恵清さまだと紹介された時、

まひろ(紫式部)は宗語であいさつをしました。

20年前を思い出したような、

周明の嬉しそうな様子が印象的でした。

 

かたや大宰府で目を治した隆家は、

一皮も二皮も向けたような感じで、

内裏のような狭い世界で位を争っていた日々を

実に下らぬことであったと思うようになった

富などいらぬ 仲間がおれば

そして大宰府は気取らないでいられる場所だというのです。

 

そんな隆家の前に壱岐(いき)から何日もかけて、

小舟で逃れて来たというお坊さんは、

女子供を殺され国守も殺され、

寺でも自分一人が助かっただけと話すのです。

 

隆家は良く知らせてくれたと労います。

 

1019年(寛仁3)、

50隻余りの船団で対馬・壱岐・能古島に襲来した事件。

刀伊の入寇(といのにゅうこう)の始まりです。

隆家は伸びやかに本領を発揮しだしましたね。

 

小勢でも今我らが討って出て食い止めねば

陸に上がられては無辜(むこ)の民に害が及ぶ

頼もしく指揮をとり先陣をきります。

何としても守り抜くのだ

しかし決して無駄死にしてはならぬ

そんなこととは知らない、

まひろは船越の津に近い浜辺にたどり着くのですが、

異国人に追われて逃げる村民たちと共に、

逃げる羽目に。

 

でも周明の胸に矢が刺さり倒れてしまうのです。

これには心で悲鳴をあげました。

 

都には居場所がなくなったのというまひろに

そんなこと言ってたら、

俺みたいに本当の一人ぼっちになってしまうぞ

そして、

話があるから必ず大宰府へ戻れ

 

そんな会話を交わしていた、

周明に矢が放たれるなんて!

どうか周明が師の手当によって命が助かりますように。

 

もうこういう展開ならば周明と晩年を!なんて思うのは、

余りにも節操がなさすぎるでしょうか。

 

あと2回ですね。

ではまた来週。

 

 

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウサギにも暖房を | トップ | クルミ割り »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
都月滿夫さま (うばゆり3)
2024-12-04 06:18:53
おはようございます

いつも都月さんは大河をご覧になられませんね。
我が家は「笑点」「大河」だけはセットになっているんです。
楽しみな日曜日になるのです(*^^*)
今年の大河は平安時代でしたから興味深かったです。
返信する
大河ドラマ (都月満夫)
2024-12-03 22:07:56
一年かけてみるドラマ。
見る方も根気がいりますね。
参考書まで手に入れて、素晴らしいですね^^
したっけ。
返信する
Rei さま (うばゆり3)
2024-12-03 19:14:03
こんばんは

最初は何だかな~で始まりましたが、美術班の活躍は凄いと思います。
本物ではなくも、本物と思えるような調度品。

本当に凝ったドラマで、音楽も素晴らしいですね♪
京都から大宰府へ移りましたが、これまた雰囲気をガラッと変って楽しめてます。
多分、大宰府での撮影ではないと思いますけどね。

コメントで藤原彰子の小説もご紹介頂きました。
近日届くと思いますので、どちらが良いのか読んでみますね。
来週はお義理が出来て観るのが(NHK+)遅くなりそうです。
最終回は何も出ませんように!
返信する
光る君へ (Rei)
2024-12-03 17:30:50
間もなく終わりとは残念です。
ゆりさんのブログで興味、関心がいや増しました。
俳優さんたち、背景、演出等々、素晴らしい大河ドラマです。
見なければ大損ですね。
多くのスタッフの力の入れようも一入のようです。
何も知らなかった平安時代ですが
ドラマのおかげで少しですが知ることができました
「藤原彰子」読んでみたくなります。
返信する
佐貫卓球ルーム2さま (うばゆり3)
2024-12-03 08:44:18
おはようございます

えっと・・・大昔(笑)来ていただいてます。私がブログ名や名前を変えてしまいました。
「ゆり」が多くて人間違いされてしまったので(;^_^A

>居間のソファーに座り夫婦並んで見ています

わが家も似たようなものですが、爺様(高齢者)はコックリコックリの時も(笑)
あと2回楽しみましょうね♪♪
返信する
初めまして・・・ (佐貫卓球ルーム2)
2024-12-03 08:35:55
おはようございます~~~
ブログ拝見しています

「彰子:光る君へ第46回」

私も欠かさず見ています
居間のソファーに座り夫婦並んで見ています
もうすぐ終わりですね
返信する
村永チトセ さま (うばゆり3)
2024-12-02 21:58:39
こんばんは

いえいえ、博学なんかではありません。
本好きなのであれこれ見てるだけです。歴史は好きですが間違いも多いです。
でも、皆様がこうして集ってくださりお教え頂けますので楽しく綴っております。

なお、役者さんも大河で長い期間、役に入っておりますと人間的成長を感じるでしょうね。
一人ひとり素晴らしい演技をされておられました。

あの隆家の活躍は史実ですが、本当にあのような言葉を言ったかはわかりません。
しかし、ああいうドラマに描かれたような隆家だから皆、地元の方々も頑張ったのだと思います。

>あのような心の広いうえに立つ人がいるんだなーと 今に通じるものを学ばせてもらいました

私も同様に想いました。上に立つ方々、民を大切に!!ですね。
大宰府へ私も行ってみたいです。大宰府だけでなく、九州には行きたいところが沢山です。
返信する
みなさんのコメントにもありがとう (村永チトセ)
2024-12-02 20:59:19
見事な解説のこのお部屋 時々お邪魔させていただいています
それにしてもの 博学の若ユリ様 それに輪をかけて会話されている皆さん 「あっ私も近い感想を持っていたんだ」と確認させてもらえることもあります
不勉強で この時代の歴史もこのもの物語で知ることばかりです
三上愛さん 若いころの不愛想も演技だったのですね
役柄の成長もさることながら 彼女のドラマを通しての成長もきっと大きいのではと察します
どの時代にも あのような心の広いうえに立つ人がいるんだなーと 今に通じるものを学ばせてもらいました
コメントはなかなかできないままでしたが 最後に一言でも伝えられてよかったです
返信する
kenさま (うばゆり3)
2024-12-02 19:03:49
こんばんは

>大石さんの筋書きはこうか・・・と感じました

史実(道長の出家など)をキチンと織り交ぜながら、わからないところは創作。
ドラマですから、それでいいのですが随分大胆な脚本です。
それで、うちの爺様はついていけない感じですが(笑)一昨日も最初から最後まで目は開けてました(^_-)-☆
彰子は長寿で母の倫子も長寿ですが彰子のお子たちは・・・逆縁は辛いものですからね・・・

「ちむどんどん」は観なかったんですよ。ですので竜星涼さんも私にはお初の役者さんです(*^^*)
大石さん、どういう結末にされるんでしょう。楽しみですが終わるのも寂しいです。
返信する
Unknown (ken)
2024-12-02 18:35:10
こんばんは。
ラストはちょっとショッキングな終わり方でしたが大石さんの筋書きはこうか・・・と感じました。地名が昔の呼び名で出てくるのでうっかりしていると訳がわからなくなります(笑)

彰子役の三上愛さんは、少し前映画で観て知りました。いい演技をされてて、大河に出演は期待していました。当時の87歳は長寿ですね。驚きました。

一方で、隆家役を演じている竜星涼さんも、今、民放でドラマで主役を務めていますね。少し前朝ドラのヒロインの兄役で「ちむどんどん」にも出演していました。

ken
返信する
魔女さま (うばゆり3)
2024-12-02 17:15:29
こんばんは

周明は架空の人物設定らしいのですが、こちらも互いに惹きあう関係ですね。
しかし、まひろを浜辺まで送ったことで亡くなってしまうなんてことになったら・・・
まひろは罪作りになるので・・・周明には生きていてほしいです。
周明は親に捨てられ苦労してきたんだから晩年は幸せであってほしいと私は思います。
京都から九州の往復・・・歩くのでしょうから・・・大変ですよね。
もし、道長が生きていたら籠でも用意させるのかな??後の展開読めません(;^_^A
返信する
(✿✪‿✪。)コンチャ♡ (魔女だよん!)
2024-12-02 16:40:32
まひろさんが。周明さんに会えるとは、偶然て有るんだよね。でも、矢で刺されてしまう。
まひろさんは、道長さんとの再会は、あるのかしら?
遠い距離歩くの大変だな~と思ったりもしたり。
あと2回今後の展開が楽しみです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
返信する
なおともさま (うばゆり3)
2024-12-02 12:01:51
こんにちは

ああでもないこうでもないと、皆様と語り合える幸せ。有難うございます♡

昨晩の合戦シーン、ドローンで上から撮ったものは映像が綺麗でした。合戦ですから綺麗というのは非常識でしょうけど。

見上愛さんは私は初めての女優さんでした。あんなに無表情な女優さんで大丈夫かとさえ思いましたが好演でした。
なお、大宰府(九州)というのは、もともと開放的な場所だったのかな?
隆家の活躍は史実ですが、彼の人間的成長にも心が行きましたし、
発する言葉が都の役人方には無いもので胸に落ちましたよ。
架空の人物だと想うのですが、周明生きていて!!です。
返信する
花水木さま (うばゆり3)
2024-12-02 11:51:21
こんにちは

うふふ・・・挨拶は私も迷いの人ですから大丈夫ですよ(*^^*)

この脚本・・・あと2回どうなっていくのか読めませんね。
「遠い国」の話が道長とも直秀とも出ましたし、周明とも・・・ですから、
まひろをしっかり理解してくれる周明と最後は・・・とも思ってしまいましたが・・・。
亡くなったとは限りませんが矢は心臓側・・・ああ~~~
彰子の成長には心打たれました。隆家にもです。
で、ご本の紹介有難うございました。
購入しましたよ。ランチよりお安いです(笑) 
返信する
kazuyooさま (うばゆり3)
2024-12-02 11:41:42
こんにちは

彰子は自分より先に子供も亡くしますし、決して幸せな人生とは言えないでしょう。
それでも成長してご立派になられたのは素晴らしい方だと思うのです。

そうそう、どの国にも海賊っていたみたいですね。小競り合いはあったことでしょう。

平安時代にも何度か海賊はやってきたようですが、
刀伊の入寇は桁違いの規模で正しく平安時代最大の国難だったようで、隆家はよくしのぎました
返信する
Unknown (なおとも)
2024-12-02 10:33:49
ささゆりさん こんにちは!

私も花水木さんと同じで、月曜日にブログを訪問して、自分の感想と同じ所で喜び、違う視点を拝読してなるほどと感心しています。
今週は全く同じ、矢を目にしたときは悲鳴を上げそうでした。無事である事を祈ります。

彰子さま、長寿でいらしたのですね。本当に登場人物の中でも心惹かれる存在でした。見上愛さんを最初に見たのは、サスペンス風の現代ドラマでした。女優として成長される姿を見るのも楽しみでした。残り少なくなりましたが、また楽しみにしています。なおとも
返信する
Unknown (花水木)
2024-12-02 08:25:04
ささゆりさん、おはようございます、ちょっとこのご挨拶遅いかしら?(苦笑。
月曜日、ささゆりさんのブログを訪問するのを楽しみにしている私です。
昨日の周明の死はショックでした、まだ亡くなったと決まったわけではありませんが。
助かって欲しいです。

彰子の生涯には私も感銘を受けています。
偶然ですが彼女の波乱の生涯を小説にした本を見つけ、今図書館に予約してるんですよ。
「月と日の后」冲方丁著です。ご存知ですか?楽しみに読みたいと思います。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2024-12-02 06:50:04
87才まで生きた彰子様、ご苦労を良い方向にお使いです。
周明さんの胸に矢が---心配です。刀伊の入寇---古くから、海賊モドキ?に双方がですね。日本海賊も荒らしまわった時期が有ったでしょう。
まひろさんが九州に出かけたのは意外でした。最後はどの場面になるのでしょう。
返信する

コメントを投稿