Ovaltone
Overlized Screamer-10
TS-10のクローンて少ないよねー
ってつぶやいたら、
速攻送ってくれました。
嬉しいです。試させていただきます。
昨日、一昨日とずっと弾いてたんですが、
TS-10というより、
TS-9のあまり好きじゃなかったところが
全て解決されたTS-9的な、、、
これは自分的にはありありのあり。
抜けがいい、ニュアンスがつけやすい、
ミッドに腰があるので力強さがある。
甘すぎない、ちゃんとプレゼンス成分がある。
ローもタイト。生音と歪み成分のバランスが絶妙。
Fenderのアンプででかい音で鳴らすと
めちゃ艶っぽい。
ファーストインプレッションはこんな感じであります。
友人の持ってる本家年代物を
たまに弾かせてもらうと、
やっぱり本物はすごいなーと思うのと同時に、
我が家の手塩にかけたパチモンブラザースも
なかなか頑張ってるなと思うわけであります。
どこが凄くてなぜ凄いのかということを考えながら
弾かせてもらって、
自分のギターや出したいサウンドに
どう影響させるか、弾き心地やウエイトバランス
なんかを考えさせてくれる。
オールドそのままの音が欲しいわけではないので
ニュアンスを覚えるみたいな、
ほんとに友人一同には感謝しかない。

ヒストリックももっとこうやったら
自分好みになるのになとか、



Sound Wave Lab の新作を
沢山弾かせてもらいました。
やー、良い!!
ホームラン3本くらいあった。
10台くらい弾かせてもらったけど、
この2台めちゃめちゃ良かった。
ここからブラッシュアップするって言ってたけど
このままでも充分使える感じだった。
製品化されるようなので楽しみです。

60年代、70年代、SWLのワウ全部良かった。
よりギャウギャウいう方法も教えてもらった。
正直、スイッチャーで歪の後ろに入れたいけど、
チャンネル数が足りない。

昨日は艦長のHIWATT DR103 で撮りました。
これはヘッド&キャビとも80年代の
Audio Brother期でのリイシュー
パートリッジのトランス、P to Pなど
気合い入れ度合いが半端ない、
うちのDR 504と一緒なんだけど、
こっちの方が歪み感が強かった。
素晴らしい音でした。

相変わらず艦長のコレクションはすごい。
なんか思った音出て嬉しい。
自分の好きな音出るとあがる。
持論として、
そこそこの音量で鳴らしてる暴れ者のMarshallを
ちゃんとコントロールできれば、
大体どのアンプでも通用する。
そのためにはこのパーツ使えば大体こうなるなとか
もっとハイをギラギラさせたいなとか、
ネックとボディの相性を考えて無理くり交換してみたり、

ピックアップも換えまくって
当たりが出た時は至福であります。
でも合わなかったパーツも他に合うギターが
あるかもしれないし、
いわゆる良いパーツ、良いネック、良いギターというのは
自分に合うか合わないかであって、
悪いギター、悪いパーツというのは存在しないと思ってます。
壊れてるのは別よw

エフェクターボードも一緒かな、
WamplerのPlexi Drive Mini やっぱ好きかも。

まぁ、指標となる66年製。
90年代、LAで2000ドルちょいだった。
サンダーでグサグサに削られたボディは
70年代ライトアッシュボディと交換。
これよりよくなるべく、
他のギターのパーツ色々変えたりしてる。

大満足のTokai ST80
ものすごくお安い時に買った。
今高いらしい。
ちなみにパーツはストラップピンとペグ以外は
全部替えました。

テールピースのアンカーから全部替えた
Grecoのレスポール
音めっちゃ気に入ってます。
フレット交換は全ギターマスト。

76年製のYAMAHA SR500 ボディーと
77年製のAriaPro2ネック
今のメインギターなんの問題もなし。

Greco SE500ボディ
プロジェクトシリーズと同じに塗装された
オーダーもの?それに86年製のSquierのネック
いい音っす。今度ライブで使おう。
国産がどうとか、本物がどうとか、
色々論議がありますが、
わりとどうでもいい派です。
好みの音が出なければ本家でも改造しまくるし
国産だって70〜80年代は良い木を使ったものが多いから
それをリビルドした方が
安上がりに自分好みのギターが手に入る、
自分はレストアが趣味なので
メーカーがどことかあんまり関係なく、
1万円とか2万円で手に入れて
塗装から全部やり直してもらう。
配線は全部自分でやる。
なので好みの音が出ない、トラブルで音が出ないは
全部自分の責任。
気に食わないから買い換えるを繰り返してたけど
あまり効果なかったので、
どうしたらお気に入りのギターにならないのか、
なんで好みの音が出ないのか徹底的に探る事にしました。
ずいぶん時間がかかったけど、満足じゃ、、、
基本人の言うことは当てにならない、
自分で試して確かめるべき、
人それぞれ感じ方が違うのだから。
Tokai ST80 Liveで久々使いました。
元々良い感じに仕上がってたんですが、
もう一回、弦高やピックアップの高さ、
サドルの高さとスプリングのテンション、
フローティング具合を見直してみました。
配線材とハンダやり直してから
久しぶりにでかい音出したので
思った音が出て嬉しかった。
Lollarのピックアップに替えてますが
この音好きだなー

アンプは71年製 Marshall 1964 Lead&Bass
秋間さんにメンテしてもらったこれは
自分史上最高に出音が気に入ってます。
そして、思った音が出てるか?
自分の判断基準はある程度の大音量と
歪ませた時の質感。
これが気持ちよければほぼ間違いない。

持ち替えでYAMAHA SR500や
KaLinのレスポールに変わっても問題なかった。
ハムバッカーと持ち替えても音量感と
レンジ感の遜色がないのが理想。
自分の中の判断基準。

尚且つシングルとハムバッカーの違いが
ちゃんと出てて良かった。
いやー、Live中も良い音で気持ちええーー
と思って弾いてました。
やっぱり自分の思った音が出るとライブは楽しい。
エフェクターボードのトラブルも解消できたみたいだし。
大満足であります。
ワタナベカズヒロ生誕祭。
ナベシキ。
雪予報なのにたくさんのお客様、
あらためまして、
なべちゃん、お誕生日おめでとう。
リョウジくんもカッコよかったー
私は久々TokiのST80とYAMAHA SR500を
使いましたが色んな人に褒められて嬉しかった。
OVERSWAYも弾いたのでバタバタして
写真撮る暇なかったからリハの絵で、
藤井さんの経験値が全部音圧に直結してる様なトーンと
カッコ良いフレーズ満載でした。
と言ってもらって嬉しかった。
アンプはいつもの73年製 Marshall Lead&Bass 1964
最強でした。
ボードも大丈夫だった。
よかった、、、
紆余曲折を経て
70年代のGreco SE500のボディには
86年製のSuqierのネックを乗せ換えてもらいました。
元のGreco→77年のAriapro2のネック→86年のSquierのネック。
3回目にして満足。
また穴位置合わなかったから大工事。

この頃のSquierのネック、かなり好きです。
84年製も持ってますがそれも虎目すごい。

このローズ指板が60年代のハカランダばりに
油分を含んでいて凄く弾きやすいし音も丸い。
バリっとしたセン材のボディに合う感じ。
ほんとネックとボディの相性って
乗せ換えてみないとわからないですよね。
でもやってみて良かった。
ちゃんと音出てる。
大丈夫なはず。
いやきっと大丈夫だ。
大丈夫であってほしい。

棹物はいい感じ。
久しぶりにTokaiのST80使ったけど
バッチリだった。
ピックアップはLollarに変えてるんだけど、
これ好きだなー
エフェクターボード用の電源ケーブル
Beldenのがだいぶくたびれてきたので作りました。
ARの切り売りケーブルをAmazonで見つけたので、
ポッキンプラグとロック式の電源プラグで作りました。

すごい、真空パックになってた、
切り口から酸化させないため?

ポッキンプラグ側はもう問答無用に
カシメ使わずダイレクトにハンダ付してますが、
ロック式のプラグ側は普通にネジ止めしてました。
これが現場持って行く回数が増えると緩む緩む、
増し締めしても最初に締めたところが
もう緩んでる、どうどうめぐり。
これはもうハンダ付してまえ!
と言うことで、もう大丈夫なはず。
もう30年目の佐野厄除け大師へお参り。
ここに来ないと落ち着かない。

そして出流原弁天池から磯山弁財天へ、

この階段登れなくなる日が来るんだろうなぁ
なんて話してたけど、
今年はもう結構ギリギリだった。
来年は登れるかな?

今年は賑わってました。

移転した永華にも行ってみたけど、
味変わらず美味しかった。
特に餃子最高です。


一乃館でお茶して、

アグリタウンでジェラートも、
楽しみました。