他のギターのセッティングや
パーツの選択に迷った時、
基本に立ち帰る指標的ギター
71年製 Gibson Les Paul Custom
これより音が良くなるのが目標、
国産パチモン レスポールでも
超えられる、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/020a68afac73f272c3e19d6b4b6e0606.jpg)
1,2弦の弦高が人よりかなり高めなので、
スタッガードのポールピースだと
弦が離れすぎて音が小さくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/d2931c78598bc892cfeb67f01a8827d7.jpg)
なので、
ネオジウムマグネットで高さをかさあげしてます。
そうすると音量がそろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/7773248f8422f2ea548bb32e17972087.jpg)
最初、アルニコの上にネオジウムってどうなの?
って思ったけど、全然問題ないっす。
ピックガ当たって飛んじゃうかと思ったけど
これまた全然大丈夫でした。
リアピックアップはある程度磁力がある音の方が好きなので、
裏から6本全部にネオジウム貼ってます。
これは音量上げるというより質感。
アコギのピエゾには
ブレンド付きのコンプが良い感じで好きです。
ピエゾ特有のアタックのビシビシ感を取るため、
リリースの短さを補うため使ってます。
その方がアコギの自然な音に近い気がするからです。
今のとこKeeleyが一番使いやすいかな。
ブレンドは必須。
本当はFishmanのアコギ専用コンプも使ってみたい。
若い頃お世話になった恩人が亡くなったと聞いて、
思いを馳せておりますが。
海に遊びに行って一晩中花札したことが
思い出されてちょっと笑ってしまった。
何年か前まで一緒にご飯食べに行ってたので
いまいち実感がわかない。
ご冥福をお祈りいたします。
おじさんて呼んでたけど、
親父みたいな存在でした。
残念です。
フェルナンデス、Burny、P-project
今でも普通にレコーディング、ライブに使ってます。
数えたら7本ありました。
これからも使い続けるだろうな。
7月18日にロフトヘブンで
ワタナベカズヒロ、いとうかなこ
のバックで弾きます。
2人とも古くからの友人で
大好きなボーカリストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/e111f05f8af2b40d50e245353d0a7099.jpg)
65年テレネック、
もうこれは自分史上最強のストラト。
最高にお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/a4815a9fc4a6ce0dbce0d045a5fc4a85.jpg)
右の76年製 YAMAHA SR500
Ariapro2ネック、還暦スペシャルも
だいぶ良い感じに仕上がってきました
あともうちょいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/9a06347dcb13c02ea5521ec062b95cc4.jpg)
エフェクターボード音出なかった事件、
なんとなくだけどこれが原因かな?
というのはわかった。
次回のリハでまた検証。
艦長からお借りした、
64年製(同い歳)のモズライトの音が良すぎる。
すごいなー、クリーンが太い音&きれいな倍音で、
おおーっと思ってガンガンに歪ませたら
これまた良い音。
なんでこう写真に撮っても風格があるんだろう?
不思議。
でもめっちゃ弾きづらいw