今日は長瀞でもだるま市がありました。
毎年のこと、この時期になるとようやく「新年だな~」と実感します(遅いですね)
昨年のだるまさんを納めるので、感謝をこめて目を入れ(願いがかなったら目を入れるそうです)、
新しいだるまさんを買いに行きました。
寒さに震えながら甘酒をいただき、気に入った顔のだるまさんを探していると
となりで値切るご婦人のたくましい事
ウチの母も例外ではなく、
「去年はこの値段で買ったよ!ヨロシクね」
さすがです。当然私の出る幕は無しです。
「縁起物だしそういうものだから」だそうです。
「私には無理」と言っている嫁も十数年するとああになるのかな・・・
あまり想像しないようにしました
家に帰って早速願を込めて目を入れます。
右目をいれてふと「あれ?どっちの目から入れるんだっけ??」
「たしか右だよ~」と母
「だよね!」っと入れ終わってから調べると、
なんと左目から入れるのが正式らしい
選挙などでは右から入れることが多いらしいから、まあ間違いではないのだろうが・・・
もしかしてウチは昔からず~っと逆だったのかな??
やる前に「ちゃんと確認しなきゃ~」です
毎年のこと、この時期になるとようやく「新年だな~」と実感します(遅いですね)
昨年のだるまさんを納めるので、感謝をこめて目を入れ(願いがかなったら目を入れるそうです)、
新しいだるまさんを買いに行きました。
寒さに震えながら甘酒をいただき、気に入った顔のだるまさんを探していると
となりで値切るご婦人のたくましい事
ウチの母も例外ではなく、
「去年はこの値段で買ったよ!ヨロシクね」
さすがです。当然私の出る幕は無しです。
「縁起物だしそういうものだから」だそうです。
「私には無理」と言っている嫁も十数年するとああになるのかな・・・
あまり想像しないようにしました
家に帰って早速願を込めて目を入れます。
右目をいれてふと「あれ?どっちの目から入れるんだっけ??」
「たしか右だよ~」と母
「だよね!」っと入れ終わってから調べると、
なんと左目から入れるのが正式らしい
選挙などでは右から入れることが多いらしいから、まあ間違いではないのだろうが・・・
もしかしてウチは昔からず~っと逆だったのかな??
やる前に「ちゃんと確認しなきゃ~」です