台風が来てますね・・・
今夜がヤマみたいですが、大きな被害が出ないと良いですね。
台風が来るとどうも調子が悪いです。
今日も朝から頭が痛くボ~っとしちゃって
患者さんにもそういう方多いみたいです。
さて何で台風が来ると体調が崩れるのでしょうか?
①気圧が下がり天気が不安定になると「副交感神経」が優勢になり、活動的ではなくなります。
ところが、気圧が低下すると「ヒスタミン」という物質が体内に増え(アレルギーや炎症を起こすので、花粉症の方にとっては嫌な物質ですね)神経伝達物質として「交感神経」を刺激します。
交感神経(緊張させる神経)と副交感神経(リラックスさせる神経)の両方を刺激するので自律神経のアンバランスが生じます。
②気圧が低下すると身体に掛かる圧力が低下します。
体が大気を押し返す力が優勢になるため、一つ一つの細胞が膨張ぎみになり血行不良を引き起こし「むくみ」も出易くなります。
③気温の差に対し自律神経は敏感に反応します。
寒暖の差に自律神経が順応できないと、睡眠の異常、動悸、イライラ、手足のほてりやのぼせ、めまい、偏頭痛、血圧の異常、午後の微熱などの症状が起き易くなります。
台風だけとは限りませんが、雨が降ると体調が乱れるのはこんな事が考えられます。
ムチウチをしている私としては、すぐに頭痛が出るので嫌なのです
今夜がヤマみたいですが、大きな被害が出ないと良いですね。
台風が来るとどうも調子が悪いです。
今日も朝から頭が痛くボ~っとしちゃって

患者さんにもそういう方多いみたいです。
さて何で台風が来ると体調が崩れるのでしょうか?
①気圧が下がり天気が不安定になると「副交感神経」が優勢になり、活動的ではなくなります。
ところが、気圧が低下すると「ヒスタミン」という物質が体内に増え(アレルギーや炎症を起こすので、花粉症の方にとっては嫌な物質ですね)神経伝達物質として「交感神経」を刺激します。
交感神経(緊張させる神経)と副交感神経(リラックスさせる神経)の両方を刺激するので自律神経のアンバランスが生じます。
②気圧が低下すると身体に掛かる圧力が低下します。
体が大気を押し返す力が優勢になるため、一つ一つの細胞が膨張ぎみになり血行不良を引き起こし「むくみ」も出易くなります。
③気温の差に対し自律神経は敏感に反応します。
寒暖の差に自律神経が順応できないと、睡眠の異常、動悸、イライラ、手足のほてりやのぼせ、めまい、偏頭痛、血圧の異常、午後の微熱などの症状が起き易くなります。
台風だけとは限りませんが、雨が降ると体調が乱れるのはこんな事が考えられます。
ムチウチをしている私としては、すぐに頭痛が出るので嫌なのです

今日は、だるさとむくみもあって、調べてみたら、ここにきました。
…原因がはっきりわかって、安心できたような。
原因が分かると少し気持ちも楽になりますよね。
後は改善策!
自律神経の調整は複式呼吸などでも出来ますし、ストレッチや軽い運動で血流と代謝を良くするのも良いですね。
少しづつやっていきましょう!
台風の次の日から微熱が夕方になると出て風邪かな?と思ってました。
台風の日はむくんでるのは自律神経のせい…とわかってましたが
「午後からの微熱」って見てこれだ!!!と思いました。
今日は雨もやみ、元気に…
勉強になりました!
そうですね、気温変化が激しい季節の変わり目は体調管理が難しいです・・・(+_+)
微熱が出るという事は体は疲れていますね。
東洋医学だと
肝か脾に負担が掛かっているかもしれません。
肝だと
筋肉疲労やコリ、目の疲れ、足が攣れる
等の症状が出やすい。
食欲不振が出たら更に気を付けて下さい。
対策は睡眠が必要です。
脾だと
胃腸の症状、口内炎、だるさ、食欲の波等が出やすくなります。
対策は冷たいもの、消化の悪いものを避け良く噛む事。時間ではなくお腹がすいたら腹半分程度食べる。
どちらにしても無理は禁物。
ゆっくり休むようにしましょう。