気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

大波小波

2009-01-14 09:20:48 | ボウリング

 火曜日は雪が降りまして、帰路が凍結で大渋滞になり、いつもより倍の時間がかかって自宅に着きました。30分もしないうちにリーグへと出発しなければなりません。急いで着替えて、食事もしないまま、ゲームへ突入!

 1G193とまずまずです。訳が分からないうちに終わった感じです。6番ピン残りをカバー出来ずに「あれ?」っと思ったのですが、その後は何とかまとめました。問題なのが2G目122です。なんじゃ~こりゃ~!って思いました。ノーヘッド4回スプリット(ワッシャーを含む)3回。オープンフレーム5回。ストライク0回。スペア5回。もう散々です。ところが3Gは208と高スコア!何で?ターキーに10番ピンカバーはOKだし、二回ほどスプリットが出てあれれ?って思ったのですが7フレ時点で130ということはオールウエイで200はあるなあと計算したらジャストそのとおり!になりました。欲しい時にストライクを持ってくることができる力があるのだから・・・・あの2G目が悔やまれます。結果は4位。2G目が普通に打っていたら優勝したでしょうね。ハンデもあるし。Av174はちょっと低すぎです。

 全部のゲームが低調なら練習のしようもあるでしょう。勿論全部良いならそれに越したことはないでしょう。アプローチでひっかかって転んでそれでも二週連続で優勝している元自衛隊のおじいちゃんも頑張っているのに!?何でこうも安定しないのでしょう・・・・・。2G目で崩れるというのは以前にもあった傾向で疲れなのか考えすぎなのか、力みなのか、原因がわかりません。

 今日はがんばるぞー!と気合も必要でしょうが、肩の力を抜いたほうが旨くいくことって多いです。試合前に練習している人に限って上位には入りませんもの・・・・。まず間違いなくゆったりしている人が上位に来ます。普段投げていないから練習しているという人もいます。ただ私はリーグそのものが練習だと思って投げています。所属団体主催の試合ならもっと頑張らないといけないし、その時には試合前に投げることは出来ません。せいぜい5分か10分の練習ボールのみです。体を温めたりフィンガーの調整はそれ以前に終えていなくてはならず、練習ボールの時間にはアングルを探ったり、アプローチを確かめたりするだけです。そういう状態に慣れていないと大きな大会へ出場しても、スコアをまとまることは難しいでしょう。

 プロは朝起きてからが勝負だと言っています。慣れないホテルで熟睡できなくても、昨晩の深酒が残っていようとも、朝一のストレッチと食事は大事だと話しています。試合の一時間以上前には既に体は準備出来ていなければならないとまで言っていました。試合直前にはオイルの状態やボールのチョイスに時間を掛けるべきだといい切ります。

 確かにそうだと思います。試合途中でインサートテープを貼ったりはがしたりはよくやりますが、それともまた違う感じですね。

 また課題が増えてしまいました。モチベーションなのかなあ。悩みます。