気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

着物のお手入れ自己流編

2009-05-03 09:29:00 | コスメ・ファッション

 着物はお手入れが大変そう・・・・とよく言われます。私もそう思っていた時期がありました。「洗える!」ポリ製品なら洗濯用ネットにいれてがんがん洗いますが。絹製品や木綿は無理よね~と思っておりました。

 一番汚れるのは半襟でしょうか?ファンデーションや口紅はまず、化粧落とし用の洗顔石けんで洗います。もちろんかの有名なオリーブオイル化粧落としでもOK.その後にボディーソープで洗います。油分を落とすのです。最初から水系の洗顔ローションで化粧落としを兼ねている物なら楽勝です。

 木綿の着物の襟や袖汚れもボディーソープが一番!香りも良いので仕上がりも満足。

 後はシャンプーです。リンスインなら手間が省けてOk.絹の半襟や帯揚げもこれで洗えます。バスタオルに挟んで足でふみふみしてからちょっと陰干し。というか数分ほおっておき、それから当て布をしてアイロンがけです。絹ってアイロンをかけちゃ駄目って思いこんでいたのですが、案外大丈夫。スチームさえかけなければ大丈夫です。

 問題は簡単に洗えない絹の袷の着物ですね。ちょっとした汚れならその日のウチにベンジンなどを使って落とすのですが、しまい込んでいた着物をいざ着ようとしたら・・・・。カビや汚れが!というときに応急処置。除菌アルコールウエットティッシュが役に立ちます。アルコールなので揮発性が高くすぐに水分が飛ぶので広範囲に使っても布の縮みが少なく済みますし、まず縮みません。除菌もできるのでそれ以上カビは広がりません。もちろんその後に専門家に任せるのが一番良いのですが、季節ごとに出して行ったら結構なお値段になりますからね。

 たとう紙や文庫紙につつんでしまうことがほとんどだと思いますが、あれは消耗品です。出来れば衣替えの時期にせめて二年毎に変えた方が良いと思います。何故って意外に紙は湿気を吸うし、変色しやすくそれが着物地に移り安いからです。うこんの風呂敷が一番良いと専門家には云われました。でしょうねえ。

 プレタ着物や帯はビニールの袋に入れられて売られていますが、買って帰ったらさっそくビニールは外して置いた方が良いですよ~。これから日本は湿気の多くなる梅雨になりますからね。除湿器がフル回転です。

 それから・・。防虫剤ですが、木綿意外には必要ないです。どちらかというと除湿剤の方を沢山入れる方が良いですよ。水が溜まるタイプじゃなく、シートになっているか、シリカゲルの重たい袋を入れます。タンス用のなが~いスティックタイプもお勧め。桐のタンスでも虫食い、湿気は侮れません。本物の桐タンスなら大丈夫なのですが、安物は釘を使うのでどうしても隙間が出来るのです。本物の桐タンスは一段締めると上の一段が出てくるくらい、密閉性があるのです。

 天気が良くて風のある日には引き出しをずらして全部開けて風通しをします。それだけでも充分ですし、なによりもまず「着ること」がお手入れの一番の方法です。

 着物は熱をとってから畳みますが、帯だけはぬくもりがあるウチに畳むのが良いですよ。それだけでしわが取れます。でもまだ引き出しにはしまいません。着物を畳んだ後に一緒にやるくらいのタイミングが良いようです。

 帯揚げも帯締めも同じです。

 かなり自己流の手入れですが、充分です。

 是非おためし下さい^^;


覚悟を決めて!

2009-05-03 00:36:00 | コスメ・ファッション
私の着物は99%が実母からのお下がりです。しつけ糸もそのままな品や一度も締めていない帯もあります。身長や体格がほぼ瓜二つなのは奇跡なのか親子だからなのかは分かりませんけど…ラッキーでした。で、まだ反物のままの物と洗いはリだけして、仕立て直ししなかった物が数点あり、物が良すぎるので仕立ては専門家に依頼する事を決断しました。和裁初心者には無理な反物ばかりなんですよね。大島紬や黄八丈は素人には恐ろしくて無理です。馴染みの呉服屋さんで八掛けを選び、胴裏地を選び、最終的に提示されたお値段は着物と帯を頼んだ額とほほ同じ。なんともありがた迷惑な遺品です。でもいつまでも反物のままにはしておけないし、お嬢様に押し付けるのも勿体ない!仕立てて私が堪能してからです。良い着物は三代と云われるのは本当でした。アンティークな品は着丈が短く小さいのでお嬢様にちょうどなので、GWはフリマや骨董市を巡ってみようと思います。今日は私が縫ってあげた単衣木綿の着物を着て、私も黄八丈を着て二人で呉服屋に遊びに行きました。金魚柄の手拭いを選び、私に牡丹と蝶柄のハンカチを選び楽しく過ごしました。かのお騒がせ友人より、マナーもお行儀も良かったので、誕生日のプレゼントもついでに買ってあげてしまいました。二人で手作りハンバーグが美味しいと最近評判のレストランでランチをして。ああもう少し大人になってタンスの着物がそのまま着られる日が楽しみです。お嬢様は自分で作り帯浴衣なら着られますから偉いものです。併せも間違えないし。呉服屋招待の展示会に行くので、お嬢様好みの物が在ればと思います。取り敢えず下駄と浴衣用ですね。浅草で見つけてみようと思います。着物関係のお店が多いので、浅草や渋谷、銀座辺りをぶらぶらしているとが軽くなりますね。覚悟を決めて!いざ!