愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんばんは。スタッフ田中です。
岡山県笠岡・矢掛応援ボランティア活動へご協力いただいている皆さん、ありがとうございます!!!
まだバスのお席は空いておりますので、出発当日となりましたが、ぎりぎりまでお受付しております。
笠岡・矢掛地区はまだまだボランティアが必要です。
せっかくバスを出すのですから、一人でも多くの仲間と一緒ん応援に行きたいと思っています。
ご都合のつく方がいらっしゃいましたら、どうかお力添えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お申込みは中部キャラバンまで。
(直前になりますので、お申し込み後お電話をしていただいた方がスムーズかもしれません。)
お申込み:株式会社 中部キャラバンHP
代表の久田@笠岡です。
今週末の第2陣笠岡・矢掛応援活動にぜひお力をお貸しください。
応募状況は、最低催行人数にまだまだ達していません。
以下のメッセージを、笠岡市甲弩(こうの)地区のMさんから頂きました。
田舎の家で、物が多く、広いので、床上浸水後の片づけが進みません。
重い物も多いので、なかなかスムーズにいかない毎日です。
浸水から2週間たって、ようやく最後に残った部屋のゴミ出しが終わりました。
愛知ボランティアのみなさんの助けで、徐々に片づけを進めていきたいと思っています。
手助けして頂けるとありがたいです。
笠岡では、先週のKさんからの口コミで、地域の方々から私のところへ問い合わせ電話をいただいています。
その中で、65歳のMさんは奥様と二人暮らし。
広い母屋、離れ、農機具倉庫があります。
母屋では、釘で打ち付けられている床材にカビが生えています。
10畳以上はあろうかという広い部屋が3部屋。
このすべての床板を丁寧にはがしのはかなりつらい作業です。
しかも、家具などが床板の上におかれています。その家具を動かすことから始めなければなりません。
家具移動は、ぞうきんプロジェクト@笠岡で行う予定になっています。
愛知ボラセンとしては、床板はがしと必要なら泥だしを考えています。
伺うと、Kさんは私と同じく高校の国語の先生を長年していらっしゃいました。
乾かしてあったたくさんの本の中に、私が読んだ本もあり、
お話をしていて、とても親近感を感じました。
矢掛の玉江さん(91歳)のお宅へは、矢掛町役場がマイクロバスを出して送迎してくださることになりまた。
前述のように、玉江さんのお宅は、ご家族だけではとても無理な状態です。
矢掛町災害ボランティアセンターでも活動を引き受けられません。
矢掛町役場はなんとかしたいと思いながらも、私有地のために、なんともすることができません。
このままでは、玉江さんは、台所が泥に押しつぶされたままでこれから暮らしていかざるをえません。
矢掛町役場からは、玉江さん宅の他に、前回残った場所1件と、新たに1件のオーダーを頂いています。
応募状況は、最低催行人員にまだ達していません。
この暑さですが、床下の泥はまだ乾いていません。
熱中症の不安はあるかと思いますが、熱中症対策で休憩はたっぷりととっています。
休み休みの作業でも、力をあわせれば、おどろくほどの作業をすることができます。
どうか、皆さん、お力をお貸しください。
日程とスケジュール
27日(金)
23:00 東別院会館前集合、受付
23:30 同発
28日(土)
07:30 岡山県笠岡市着
08:00 ボランティア活動開始
15:00 作業終了
15:30 矢掛町着 入浴・夕食
入浴:矢掛屋・湯の華温泉
夕食:矢掛屋・花鳥風月 旧街道の古民家の温泉と夕食で疲れを癒してください。
※矢掛は旧山陽道の宿場町で本陣、脇本陣ともに残る全国唯一の宿場町です。わずかな時間ですが、
ご散策お土産のご購入をどうぞ。はっかが矢掛の名物です。
17:00 矢掛町出発
23:00 名古屋・東別院着(金山駅経由)
最小催行人数:35名
参加費:17,000円
※矢掛屋さんので夕食1,300円(税込)、入浴料700円を含みます。
主催:株式会社 中部キャラバン(愛知県知事登録旅行業2-882号)
協力:特定非営利活動法人 被災者応援愛知ボランティアセンター
お申込み:株式会社 中部キャラバンHP
岡山豪雨 災害ボランティアツアー:中部キャラバン
[準備していただく持ち物]
※ホームセンターなどで購入できます。
・ゴーグル
・マスク
・丈夫なゴム手袋
・長袖シャツ、長ズボン(危険防止のため活動中は必ず長袖・長ズボンでお願いします。)
・長靴
・バス内履物(泥のついた長靴は必ず履き替えてバスに乗ってください。
・着替え
・タオル
・熱中症対策グッズ
・水(または、経口補水液、スポーツ飲料。多めにご持参ください)
・昼食(活動場所の近くにはコンビニや食堂などはありません。熱い野外のため、腐りにくいもの)
※その他、活動に必要な道具:愛知ボラセンの道具を積み込みます。
☆ボランティア活動保険について
お近くの社会福祉協議会にて、ご自身でご加入ください。
ご加入は任意ですが、万一のため、愛知ボランティアセンターとしては加入を強く推奨します。
天災Bタイプ(掛け金500円)以上をお勧めします。※対象範囲が広いため、あってはほしくないですが、他の災害へも対応できるため。
※この保険は年度ごとの加入です。今年度未加入の方は改めて加入が必要です。お気をつけください。
※名古屋市16区社会福祉協議会の所在地についてはこちらでご確認ください。
→http://www.nagoya-shakyo.jp/16ku/16ku_list.html