愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんばんは。スタッフ田中です!!
【でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクト】の学生実行委員の募集を開始させていただきます!!!
2013年3月から年に2回、春と夏に開催してきた【でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクト】ですが、
今年は今一度企画を見直す大事な期間とし、春(3月)の開催を見送ることになりました。
今回募集する次回(第13回)は、夏の募集となります。
また8月の開催へ向けて、東北学生との交流と、被災地スタディを目的とし、3月29日~31にバスで仙台へ行くことになっています。
合わせて予定をお願いします。
前回【でらえぇ~】に参加してくれた名古屋学生実行委員の最年少は15歳、高校1年生でした。
東日本大震災が起きた2011年は彼らは8月歳か9歳、大きな地震が起きたことは知っているけれど、それ以外はよくわからない。
当時まだ小学校低学年だった彼らは、よくわからないまま、知らないままこのプロジェクトに参加しました。
当時第一回のこのプロジェクトに参加した学生たちは、「自分も何かしたい!力になりたい!」とボランティアバスに乗って被災地へお手伝いに行ったメンバーです。
間もなく震災から8年が経とうとしている今、このプロジェクトに参加している学生は、東日本大震災を知らない学生たちです。
昔の方がいいとか、今の方がこうだとか、、、よくそんな話を耳にしますが、
当時も今も、自ら行動し、知り、感じ、学び、向き合い、寄り添おうとすることが出来る学生がいることが、とても心強いです。
私は当時も今も変わらずそう思っています。
月日が流れ、実行委員が世代交代していき、様々なことが変わっていきました。
今まで出来ていたこと、理解できたことが出来なくなったり、
逆に、今まで触れられなかったことに踏み込んでいけるようになったり。
そういった月日の流れを受け入れながら、今を引っ張っている実行委員の想いを受け入れ優先しながら、立ち止まらず変化を恐れず、愛知ボラセンらしい活動を続けていきたいと思っています。
また第13回のプロジェクトも、〈でらえぇ~友だち〉を見つけられるような、あたたかい活動になりますように。
東北、愛知の学生たちがお互いを想い合い、かけがえのない時間を刻んでいけますように。
時間とともに変化し続けている【でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクト】
学生の皆さん、是非ご参加ください!!
■でらえぇ~友だちつぐっぺぇ~笑顔プロジェクトとは
東日本大震災でお父さん、お母さんを亡くした子どもたちは1,782人。(平成27年9月8日厚生省調べ)
1,782人という数を見れば多いようにも感じますが、同じ学校、同じクラスに同じ境遇の子がいる可能性はほとんどありません。
辛い気持ちを打ち明けられる友だちはいるのだろうか。
自分はひとりぼっちだと苦しんではいないだろうか。
以前に、「自分のことを話したときに、もし困らせてしまったらどうしよう。」と、家族や友達に自分のことを話せないのだと教えてくれた子がいました。安心して自分のことを話せる場所がなかったのです。
同じ境遇の学生同士が、それぞれの抱えている気持ちを打ち明けられ、受け止め合えるような仲間と出会える場所を作りたい。
でらえぇ~=とってもいい(名古屋弁)
友だちを
つぐっぺぇ~=作ろう(石巻弁)
〈愛知と東北のみんなの心が繫がり、笑顔でいっぱいになるように〉という愛知の学生の強い想いが込められ2013年から始まったプロジェクトです。
これまでの報告書はこちらから→http://aichiborasen.org/deraee/deraee_houkoku
■活動概要
◇日程:2019年8月7日(水)朝~10日(土)昼頃まで
◇費用:7,500円程度(食事代・宿泊費など)
◇宿泊・活動場所:名古屋市中区橘コミュニティーセンター(予定)
<事前交流・スタディーバス>
◇日程:2019年3月29日(金)夜~31日(日)昼前まで
◇費用:3月事前交流・スタディーバス:10,000円前後 ※バスの乗車人数で割るため変動あり
◇活動場所:仙台
■実行委員概要
◇お申込み条件
1)中学1年生以上、大学4年生以下
※専門学生可
※2019年4月に中学生になる方要相談
2)2019年8月7日(水)~10日(土)昼まで、通して参加可能な方
※部活や講習、短期留学などまだ先のスケジュールが出ていないと思うので、スケジュールが合わなくなってしまう方もいるかもしれませんが、夏の参加についてはその都度随時相談とさせてもらい、参加の意志がある方はひとまず実行委員登録をお願いいたします。
3)ミーティングに参加できる方
※スケジュールは、第一回ミーティング時に実行委員で決めています。出来るだけご参加いただけるよう調整をお願いします。
例年、日曜日13:00-16:00にHP東別院会館にて実施しています。
お申込みはこちらから→ http://aichiborasen.org/2019summer_deraee13
申込〆切 2019年1月末日中
※お申込みが殺到した場合、期限前に締め切ることがございます。ご了承ください。
※お申込み期限厳守です。