





昨日は本当によく頑張った私。
そのせいで指は最近になくブシャール結節が痛みます。
でも、それでおとなしくしていないのが私の愚かなところで。
最近、ずーっと探しているのに、ドローンのバッテリーが一向に見つからないので、つい互換バッテリーに手を出してしまいました。
純正バッテリーの新品はとっくの昔に廃盤になっているので、互換品しか入手できないんです。
それも今では数が少なくなっていて、先日よさげな1個を買ったらそれで品切れ。
1個では心もとないので、別のものを追加で買って、今手元には2個あります。
無くさなかったら、極上のコンディションを維持していた純正バッテリーが6個もあったのに。
ほんとにどこへ行ったのだろう。
今日記録を見たら、2017年の10月31日が、Phantom2の最後の飛行でした。
その3か月後、2018年1月にFが倒れ、その年はずっと毎日病院通い。
なのでバッテリーの処分などする暇はなかった。
あけて去年の2月、とうとうFはなくなって、ささやかな葬儀の後、4月にFのかかわりがあった人々が集まってくれて、心づくしの偲ぶ会を終えてから今に至るまで、そんなことした覚えがないのだけど。
どこに消えたのでしょうか。
でも機体2機とその送信機、予備のパーツはたっぷり残っているので、このまま飛ばさないのももったいないから、バッテリーを買ってしまったのです。
↑ 同じPhantom2でも周波数が違うので、送信機のアンテナも長さが異なります。
ただね。
買ったバッテリー、いずれも怪しげ。
飛ばす前に、バッテリーの状態をDJI社のAssistantというソフトでチェックしようとしたけど、それをインストールしてあるWindows7の古いノートにケーブルでつないでも認識せず。
やむなく今日、ぶっつけ本番だけど飛ばしてきました。
結果は問題なし。梅雨明けの空がきれいでした。日差しがあったのに風はまだ乾燥していて過ごしやすかったし。
帰宅してから、もう一度Windows7のノートPCに改めてDJI Assistantをインストールし直してドローンを接続したら、以前のように認識されて、スティックのキャリブレーションやバッテリーのセルバランスのチェックが出来ました。
気をよくして、前はWindows10では動作しなかったDJI Assistantを、試しにWin10のノートPCにインストールして機体と送信機を接続したら、なんとすんなり認識されました。
一番気になっていたバッテリーは、容量の違う二個ともちゃんとチェック出来ました。
とにかくパソコンで機体や送信機、バッテリーのチェックと調整ができるようになったのが何よりです。
純正より容量の大きいほうは、ややセル間の電圧差が気になりますが、まあこれから充放電を繰り返していく中でどう変化するか注意することにします。
飛ばしたのは購入して6年たつ古参ドローンですが、安定して飛ばせました。
でもいったいどこに消えたのか、本当に不思議。
それはさておき。
今、雨戸を閉めようと南東の空を見上げたら、月の横に明るい星が2つ並んで輝いていました。この2つは惑星で、西側の明るい方が木星、東側の暗い方が土星です。
惑星は年によって見られる位置が変わります。
さらに、それぞれ太陽のまわりをめぐる周期も違うので、木星と土星がこのように並んで見られるのはなんと20年ぶりだそうです。
2つの惑星と月が一直線に並んでいて、まるでなにか語り合っているかのようです。
大変貴重な機会なので、ぜひ見てください。
また、木星と土星が輝いているのは天の川のすぐ東側、いて座のあたり。
大阪では無理ですが、星のよく見える暗い場所だと、天の川と共に眺められるのでおすすめです。
我が家のドローンで最大の機体はDJI社のInspire1です。
とにかくドデカい。全備重量は3kgと超重いし。
それに対して一番小さいのは、最近つい出来心でポチってしまったMavic MINI(画面下)。
最新のMINIは、マウスより一回り大きいぐらいで、全備重量はたったの199g。超軽いので、航空法適用外です。
というか、日本の航空法の適用外にするため、本来もっと重いバッテリーの容量を無理やり減らして199gにしたんだけどね。
そのせいで、他国仕様と比べると飛行時間はうんと短くなってしまっている。
でもこの2機、撮れる動画はあまり変わらないんです。
もちろんInspire1は、本来想定していたカメラはM.F.T規格のセンサーで、パナやオリのレンズを装着することが前提なので、能力は全く違うけどね。
でも我が家のInspire1は、当時予算がなくて^^;、一番安い1/2.3センサー付きのZENMUSE X3カメラ搭載なので、Mavic MINIと変わらず、1080/60fps。
コストパフォーマンスで完全に負けています。(泣)
ということで、その後最古参のPhantom2でもGoPro4を搭載して1080/60fpsになったし、その間にMavic Proも加わり、最後には4K・60fpsのPhantom4が就役してとどめが刺され、全く出番がなくなりました。
Mavic Proも買った当時は小さいなと思ったのですが、
今MINIと比べたら大きいです。
ドローンの世界も、大艦巨砲主義の終焉です。
でも、Inspireは、また飛ばして見ようと思っています。
なによりドッシリとした重厚な操縦性と、離着陸の際にランディングギアが上下するギミックも味があるし。
ということで昨日、久しぶりにメンテナンスしました。
バッテリーにも充電して喝を入れて、各部の作動やファームウェアもチェック。
とはいうものの、やっぱり重いんですわ。
もうね、専用バッグに機体と送信機、バッテリー3本にクリスタルスカイの7インチのモニターも入れて担いだら、のけぞりそうになります。
以前こんな重いものを担いで、何度もバイクで飛ばしに出かけていた私をほめてやりたい。(笑)
DJI社自身、最近は小さい機種ばかり開発していて、Inspireシリーズの後継機の開発はやる気がなさそうですね。
空撮動画、長らくお待たせしました!
え、誰も待ってないって?
いいんです。^^;
100% 自己満足の世界ですから。
とは言いながら、やっぱり見てほしくて、
なんとか大急ぎで最低限の編集して、Youtubeにアップしてみました。
御用とお急ぎでない方はどうぞ。
Vol.1です↓
https://www.youtube.com/watch?v=sqZwBCv0e-w
Vol.2です↓
https://www.youtube.com/watch?v=75R348mdpBw&feature=youtu.be
元の4K60fpsではさすがにファイルがデカすぎるので、2Kに落としています。
出来れば画面下右の歯車マークでフルHDにしてご覧ください。
とうとう若草山で空撮デビューしてきました!!
先日、私設ドローン教習所(笑)に参加されたTさんから、奈良の春日野園地に続いて、なんと若草山でも、飛行許可の手続きしてきましたとの連絡があって。
春日野園地でも信じられない思いでしたが、若草山でもOKとは‥。
奈良市の観光地でも有数の人気スポットで、飛行許可が出るとは夢にも思いませんでした。望外の朗報でした。
それで、飛ばしに行く日を心待ちにしていたのですが、今日27日はなんとか天気も持ちそうだったので、Tさんにお願いして案内して頂くことにしました。
そして当日は、朝からいそいそとPhantom4と、先週納品されたトイドローン・MavicMINIの送信機と機体のバッテリーを充電。
ファームウェアのアップデートも念入りにチェックし、用意万端整えて、午後2時の約束で出かけました。
少し遅れて2時過ぎにTさんの工房に到着。Tさんの車に移乗して若草山へ。
若草山ドライブウェイ経由で山頂駐車場を目指します。
料金は若草山往復で530円でした。
けっこうな急坂で、カーブの連続です。
以前若草山に一度二人で登った記憶はあるのですが、山上からの展望など全く覚えていませんでした。
パーキングから少し歩いて頂上へ。
奈良盆地が眼下に一望できる大パノラマには本当に驚きました。
靄があったものの、遠くには矢田丘陵と、その背後に生駒山から葛城・金剛山につづく金剛生駒紀泉国定公園の山並みが見えました。
人気の場所なので観光客の姿もありましたが、密というほどでもなく。
でも不快な思いをさせないよう注意しながら、バッテリー3本飛ばしてきました。
鹿がたくさんいました。かわいいですが、フンが至るところにあって、つい踏んでしまうのは困りもの。(殴)
動画はまたアップしますが、とりあえず今日はスクショをご覧ください。
若草山山頂の標高342m。
そこから航空法の規定内の+高度1
ただ、最初のフライトは、絶好のロケーションに舞い上がってしまって録画ボタンを押し忘れ、動画はなし。ガックリでした。
左端は鶯塚古墳です。↓
気を取り直してその後の2回はバッチリ撮影。
東大寺や県庁・奈良国博・春日大社・飛火野園地などを下に見ての空撮は快感でした。
画面中段の中央に春日大社の一部が見えます。↓
春日野園地でも飛ばしてみたいと思いますが、まずはTさんに心から感謝です。
再びTさんの工房に戻ってから、MavicMINIの初飛行も出来て、久しぶりに空撮を満喫。
至福の1日でした。