明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ところで。
なぜかgooブログサービスは、我が家の光ファイバー経由ではずっと接続できず、今朝1月8日もダメでした。
なので、まだトラブルが続いているのかと思っていたら。
ボランティア先の事務所の、UQモバイル経由では普通に接続できました。(^^;)
そこでみなさんのブログを見たら、何事もなかったように更新されていました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ところで。
なぜかgooブログサービスは、我が家の光ファイバー経由ではずっと接続できず、今朝1月8日もダメでした。
なので、まだトラブルが続いているのかと思っていたら。
ボランティア先の事務所の、UQモバイル経由では普通に接続できました。(^^;)
そこでみなさんのブログを見たら、何事もなかったように更新されていました。
しかし、NTTのフレッツ光経由だとNTTのブログが見られないって、わけわかりません。
というわけで、ボランティア先で電話番をしながら、溜まっていた年初からの話を書き始めました。
2日は初詣で、滋賀県の金剛輪寺に行きました。
というわけで、ボランティア先で電話番をしながら、溜まっていた年初からの話を書き始めました。
2日は初詣で、滋賀県の金剛輪寺に行きました。

初めていく湖東三山のうちの一つです。
というか、混んでなさそうだから。(殴)
予想通り参拝者は少なくて、ゆっくり参拝できました。
名勝庭園をはじめ、境内には多くの楓の木が植えられ、紅葉期はさぞや!と思わせるたたずまいでした。
紅葉だけでなく、雪吊りをしたシャクナゲもあり、春も行ってみたいところです。

国宝の本堂、重文の三重塔は、千体余のかわいらしい地蔵が立ち並ぶゆるい傾斜の坂をたどり、最後に急な石段を登った先にありました。



↓ 国宝・本堂です。

↓ こちらは重文・三重塔。

湖東三山は前から行きたかったところだったので、行ってよかったです。
これを機に、西明寺や百済寺、そして永源寺にも足を延ばしてみようと思います。
しかしね。
しかしね。
去年の室生寺と比べたら、ちょっと物足りなかった。
なので、4日も出かけることにしました。
目的地は宇治の、黄檗宗大本山 萬福寺。
西中島から1時間もかからず到着。駐車場は広く、ゆったり駐車できました。
目的地は宇治の、黄檗宗大本山 萬福寺。
西中島から1時間もかからず到着。駐車場は広く、ゆったり駐車できました。

でもタイムズに委託した駐車料金はちょっと高めでした。
静かな住宅地を少し歩いたら総門に到着。
拝観受付に行くまでに目についたのが、あちこちに貼られている「祝国宝」の紙です。


気になったので、参拝受付で係の方に、いつ国宝指定されたのかお聞きしたら、なんと2024年12月9日とのこと。
受付の方もニコニコ嬉しそうでした。
ちなみに拝観料は大人500円でした。
ただし、国宝の指定はかなり前から内定していたようで、当日のパンフレットにはしっかり「令和6年には、天王殿・大雄宝殿・法堂が国宝に指定されました。」と印刷されていました。😅
ただし、国宝の指定はかなり前から内定していたようで、当日のパンフレットにはしっかり「令和6年には、天王殿・大雄宝殿・法堂が国宝に指定されました。」と印刷されていました。😅
↓ 天王殿

↓ 大雄宝殿

↓ 法堂

3つの建物のうち、天王殿・大雄宝殿は内部が公開されていて、自由に入れました。
パンフレットによると、萬福寺は中国明代の様式に則って、左右対称の伽藍の配置や堂舎の建築様式が決められ、寛文元年(1661年)の開創以来、現在に至るまで焼失等を免れて、当時のままの姿が伝えられているとのこと。


実際、全域に他の寺院とは違う異国風な雰囲気が感じられました。



↓ 木魚の原型「開梆」(かいぱん)です。重文なのに現物がさらっと展示されていました。

↓ これは何というのかわかりません(^^;)

帰宅してパンフレットを読んでビックリしたのは、国宝指定された伽藍のひとつ「大雄宝殿」は、なんとチーク材(最高級の建築資材です!!)で造られた、日本唯一・最大の建造物とのこと。
チーク材はシャム(タイ王国の旧称)産で、隠元隆琦禅師に帰依した豪商と江戸幕府の寄進によるもので、元々はオランダ人が台湾へ築城用材として運んできたものが、台風のため長崎に漂着したものと伝えられているそうです。(Wikipediaより)
そうとわかっていたらよく見たのにね~。
残念~。
パンフレットでもう一つ面白かったのは、1654年に渡来した隠元禅師が一緒に伝えた先進文化は、建築・音楽・書道・絵画彫刻・印刷・医学・飲食まで多岐に渡り、食材では、よく知られているインゲン豆以外にスイカ・レンコン・ナス・タケノコ(孟宗竹)、落花生などがあり、印刷関連では明朝体文字や400字詰原稿用紙!などがあるとのこと。
渡来したのは仏教だけではなかったんですね。
しかし、境内は本当に広かったです。
そうとわかっていたらよく見たのにね~。
残念~。
パンフレットでもう一つ面白かったのは、1654年に渡来した隠元禅師が一緒に伝えた先進文化は、建築・音楽・書道・絵画彫刻・印刷・医学・飲食まで多岐に渡り、食材では、よく知られているインゲン豆以外にスイカ・レンコン・ナス・タケノコ(孟宗竹)、落花生などがあり、印刷関連では明朝体文字や400字詰原稿用紙!などがあるとのこと。
渡来したのは仏教だけではなかったんですね。
しかし、境内は本当に広かったです。

おかげでその日の歩数は7,726歩、歩いた距離は5.52kmでした。
行くと決めたものの少し不安でしたが、行ってよかったです。
Tさんも大満足。すごい、すごいを連発していました。
また蓮の花 ↓ の咲く頃に、よく見なかった十八羅漢像や、チーク材建築の大雄宝殿をじっくり見に行きたいです。
行くと決めたものの少し不安でしたが、行ってよかったです。
Tさんも大満足。すごい、すごいを連発していました。
また蓮の花 ↓ の咲く頃に、よく見なかった十八羅漢像や、チーク材建築の大雄宝殿をじっくり見に行きたいです。

蓮の池に流れ込んでいる水は湧き水でした。


