昨日29日も馬見に行って、キビタキとコサメビタキに会ってきました。
きれいなキビタキもさることながら、コサメビタキが超かわいくて。
しかも10月には南に去ってしまうし。(来年また来るんだけどね)
ただこの日は、病院の予約が入っているので、長居はできない。
ということで11時に出かけました。
平日だし、駐車場はガラガラだろうと思っていたけど、ほぼ満車でした。
コロナで逆に認知度が上がったのか、それともコキアとダリア目当てでしょうか。
うれしいことに、フラワーフェスタ2020は予定通り10月に開催されるとのこと。
よかったです。
それはさておき。
私はキビタキとコサメビタキのエリアに直行。
誰の想いも同じなのか、もう先客が何人も来ていました。
そのグループと離れたところでしばらく待っていたら、キビタキ登場!
ただし♂だけ。^^;
みなさん、すぐわっと集まってきて連写の嵐。
私もその輪に加わりましたが、もうちょっとキビタキは飽きてきたので、まもなくコサメビタキを見た場所に移動しました。
でもなかなか出てこない。
仕方がないので、エゴノキの実を食べるために「花鳥園」のショーみたいに忙しく往復するヤマガラを見ていました。
人がいても無視して、こちらをめがけて低空を一直線に飛んでくるヤマガラはけっこう面白いです。
しばらくしたら、ようやくコサメビタキが来ました。
やっぱりかわいい。
ジョウビタキの♀と同じくらいかな。
たっぷり撮影出来ました。気づいていないのか、私以外誰も来ず。
満足して帰宅しました。
ところがね。
いつものようにデジカメからパソコンにデータを移して、やおら画像をチェックしようとして、フォルダごと誤消去してしまった!
ごていねいに、カメラのSDカードのデータも消去してしまっていた。
移動とコピーをゴチャゴチャしていてつい消してしまったというお粗末。
もう顔面蒼白。
慌てて、パソコンの中に保存していたデータ復元用のフリーソフトを物色してインストール。
でも、どれも製品版のお試し程度のものばかりでした。消去したファイルが見つかったと思って、復元ボタンを押そうとしたら、
「製品版購入」画面に飛ばされてしまう。
それとか、exFatフォーマットのSDカードは対象外とか、ファイル容量に制限があるとかで、全く使えない仕様。
もう製品版を買わないとだめかと思ったけど、以前、ボランティア先の事務所で、削除データの復元を頼まれて成功したことを
思い出しました。
ソフトの名前は「Recuva」。
さっそくサイトを検索してインストールしました。
結果は大成功! 使い勝手もいいし。
撮影日時などのデータもバッチリ残っていました。
この時、復元元をSDカードに指定したのがキモです。
コピー先のパソコンのフォルダだと、書き込み・消去の履歴が多いので、探すのに時間がかかる。
でもデジカメのSDカードだと、フォルダ構成がシンプルで、データも画像だけなので早く探せて、復元もほぼ確実に可能です。
Recuvaがいつまで使えるかわからないけど、今のところは、誤消去データの復元には最強のフリーソフトだと思います。
今日はいよいよ鼻に着色です。
でもその前に‥
昨日、フローリングの床に座って、鼻をカッターナイフで削ったり、サンドペーパーがけしていたのですが。
寝る前になって腰に違和感。
今朝になったら、はっきり腰が痛い。^^;
軽いギックリ腰です。
まあ動けるので、天気が良かったらまず馬見丘陵公園に行こうと思っていたのですが、
あいにく曇り空。鳥の撮影は無理なので、断念。
で、腰が痛いのを、マッサージチェアで軽減できないかと試してみたら。
やってみるものですね~。
はっきり良くなりました。
ということで、機嫌よく塗料を買いに、ホームセンターに行きました。
鼻にはライトブラウンがいいかなと思って。
帰宅して、塗装にとりかかる前に、鼻が上から見たら左右対称でないのが気になっていたので修正。鼻も少し低くしました。
そして新聞紙+マスキングテープで鼻だけ出るように養生して、薄茶色と茶色のスプレー缶で塗装開始。
うまくできたと思っていたのですが‥。
ネットの画像や、信楽で撮ってきた写真を見ても、信楽の狸の鼻は明るい茶色ではなく、どれも黒いんです。
そうですよね。
昔うちのガレージ前に座っていた子ダヌキも鼻は黒かった。↓
ということで、方針変更。
ダークブラウンとブラックを重ね塗りして、ようやく作業完了。
はじめのうちは、最初塗った明るい茶色のほうがいいと思っていたのですが、だんだん見馴れてきたら、黒でもかわいいなと思えてきました。
結局今日買いに行かなくてもよかった。トホホ。
というわけで、鼻再生プロジェクト(大げさな^^;)はこれでおしまいです。ちょっと寂しい気も。
それはそうと、今困っているのは、タヌ君が「もう元のところに帰りたくない! ここの子になる!」と駄々をこねていること。^^;
なんでも「鼻のことを気づいてくれたし、そのあともやさしくしてくれてうれしかったから、ずっとおじさんと居たい」とのこと。
その気持ち、痛いほどわかるけどね。(殴)
昨日はエポキシパテで鼻の基礎を作りました。
今日はその整形。
午前中予約していたプリウスPHVの12か月点検から戻って、昼食後作業開始。
このワクワク感、久しぶり~。
20年以上前に、何十年ぶりかでRCモーターグライダーを作ったとき以来。
まずサンドペーパーで整形しようとしたのですが、鼻がかなり大きめに作っていたので、サンドペーパーでははかどらない。
ということで、カッターナイフで大まかに削ってから、ペーパーの出番。
ウッドというだけあって、削りかすは木そのものです。
途中何度もスマホ内の信楽の写真を見て、形を整えました。
鼻の外形が決まったので、鼻の穴を掘って、鼻と顔との境目の毛の筋をつけたりして仕上げました。
信楽の狸を参考に、ドリルで鼻の穴を浅く掘りました。
とりあえず、下塗りとして手元にあったニスを塗って、イメージを確認しました。瀬戸物みたいに見えるかな?
下塗りでも十分かわいい、と思いたい。(笑)
で次は本番の着色、というところで、買ってきたスプレーがタヌの顔の色より濃いものばかりだと気が付いて。
確認不足でしたね~。
スマホの写真を見たらすぐわかったのに。
ということで、明日、明るい茶色を買ってきます。
楽しい工作タイムは続きます。
6月に種をまいたエビスグサ。
大麦栽培の土づくり用ですが、そろそろすきこみの時期。
昨日は久しぶりに5人メンバーが揃ったので、雑草刈りも兼ねて、ガーデンに行ってきました。
とはいえ、私を含む3人は70代の高齢者。
前に購入した電動の草刈り機&耕運機が必須です。
↓ マキタの充電式草刈り機です。
機械化部隊。
かな~りショボいけど。
草刈り機でエビスグサを刈り取ってから、電動ミニ耕運機で根をすきこむ算段でした。
でもね。
エビスグサはびっくりの成長ぶり。
↓ これは8月の様子です。9月になると高さはコンクリートブロック塀を超えるまでに。
あのか弱いエビスグサはどこへ行ったかと思うほど、憎々しいまでの繁茂ぶり。
茎は太くて、手では千切れず、大型の植木鋏でやっと刈れたほど。
かぼそいコード式草刈り機では、せいぜい折れる程度でした。
でもコードリールを点検調整したら、なんとか刈れたので、植木鋏との併用で退治しました。
刈り取ったエビスグサの葉や茎・雑草は、堆肥用に別の場所に移して、
いよいよすきこみ開始。
この作業は、T氏がほぼ畑の全域やってくれました。
しかも私が予想もしなかったほど丁寧にね。
↓ こんな状態だったのが、
↓ こうなりました。
立派な畑~!
秘かに見直しました。
隠された彼の一面を垣間見た想い。(殴)
ただ、非力なミニ耕運機なので、回転刃に茎や雑草の葉が絡みついてくると、掘り難くなる。
だから定期的に、それらを取り除かないといけません。
↓ それは私の役目です。
最初は、小型の植木鋏で回転軸に絡みついたものを切ろうとしましたが、無理でした。
硬く絡み合っていて、切るのに時間がかかりすぎ。
で、よくよく回転刃の構造を見たら、刃を固定するヒンジピンを抜いて回転刃を外せば、らくに掃除できそう。
ということで、ペンチでヒンジピン脱落防止のスナップピンを外したら、簡単に刃が取れました。
絡みついた草も簡単にとれて楽勝ムード。(^^♪
さらに、回転軸に刃を戻す際、その向きをふと見てみたら。
どうもこれまで逆だったみたい。(コラ!)
早速マニュアルで確認したら。
なんということでしょう!!
やはり逆でした。(殴)
マニュアルどおりに刃を付けて、早速T氏に確認してもらったら、「楽になった~」。
いい人です。
機嫌よく作業に戻ってくれました。
私はその間に草刈り機で雑草と格闘。
前と裏の両方の庭の雑草をきれいに刈り取ることが出来ました。
やはり人数ですわ。
作業の終わった畑は、フワフワの土に覆われて、みるからに大麦畑らしくなって。
小さいハーブ畑のために、スプリンクラーを再配置。
2日に一度の散水設定にしました。
次回の作業は、ボカシ肥料作りと、庭園部の花壇の製作。
あ、それとタヌ君の鼻の再建もね。
この間作って残してあった、鼻のモックアップ、というかクレーモデルを、またくっつけてみました。
タヌ君は迷惑そうでしたが、何度見ても良さげ~。
さすがワタシ。ウットリ。(オイ!)
というわけで、みんなで達成感に浸りつつ、後片付けを終えて、Oさんが予約してくれた夕食の店に向かいました。
南の空には、木星と土星が接近中。遅れて火星も東の空に輝いていました。
20年に一度の天体ショーです。
みなさんもよければ、南の夜空を見上げてください。