晴天の日曜日。暖かくて絶好のガーデニング日和。(もしそんな日があるならね)
日暮れが早いので、夏より早めに出発しました。
到着したら、Kさんはすでにぼかし肥料をもう麦畑予定地にまき終えて、除草作業をしてくれていました。
ていねいに雑草を引いてくれています。↓
真っ先にネモフィラの発芽を見に行ったら、たくさん芽を出していました。
案の定、密集状態でしたが、少し様子を見て、もう少し大きくなったら間引きなどを考えます。
ハーブなどのエリアでは、アゲラタムが元気でした。
別の場所のサンパチェンスもまだ咲いています。
フリージアも芽を出していました。
元気な花たちに励まされて、鋤き込み準備のため、私はミニ耕運機で作業開始。
一緒に混ぜ込むコンポスト肥料の到着を待ちました。
まもなく肥料をもって他のメンバー3人も合流。
全面を耕してから、久しぶりにみんなでティータイム。
休憩後私は、畝の部分にコンポスト肥料を蒔いてから、スコップで畝を平らにして覆いました。
Tさんは前に植えたニンニクが元気に発芽・成長しているので、さらに追加して球根を植えました。
非力なミニ耕運機でも、今回は草の根が少ないので快調に作業終了。
その後は手分けして、Tさん夫妻は庭のゴミなどの整理や焼却と、コンポストで出来た液体肥料の散布、私は夫妻が持参して
くれたシャガを、場所を選んで移植。
疲れましたが、充実した1日でした。
土いじりは楽しくて、いい気分転換になります。
不思議なことに、けっこうな農作業だったのに、夜になっても指関節が痛まない。
耕運機の振動やスコップでの作業がいい刺激になったのでしょうか?
ようやく先々週の疲れが取れてきたので、一週間ぶりに馬見へ。
暖かで風もなく、絵にかいたような小春日和。
前回同様、金曜の駐車場は空いていました。
今回は無理をせず、軽く鳥見しようと思って出かけたのですが。
軽くも何も、サッパリ鳥の姿がない。
バーダーさんもいないけど。^^;
前にウグイスを見た場所へ行ったら、またウグイスみたいな姿をチラッとみかけたけど、横のカメラを持ちあげたらもういない。
その後もしぶとく、キビタキとウグイスのエリアを何度もウロウロしたものの‥。
全然ダメ。出てきそうな雰囲気じゃない。
もちろん常連のヤマガラやシジュウカラ、エナガたちは出てくるけど、やっぱり員数には入れがたい。(殴)
敗色濃厚。丸ボウズ必至。
暇なので(殴)、ヤマガラと
シジュウカラを撮ったものの、まあアリバイ写真程度。(殴)
諦めて、きれいなオレンジ色に変わったラクウショウ(落羽松)を見ながら、トボトボと池沿いに移動。
↓ よく見たら、トンボも写っていた!
それでも未練がましく、池にいたマガモやカワウを撮ったりしながら、
今春、最後にジョウビタキを撮った場所にたどり着いて、付近のベンチで休息。
いつもはまったく休息しない私ですが、それが疲れの元かと反省して、持参したおやつを食べました。
そのうち陽も傾いてきたので、帰ろうと立ち上がったら、遠くにチラッと小鳥の姿!
あわててファインダーを覗いたら‥。
背中に白班がクッキリ!
慌てたのでピンボケですが、たしかにジョウビタキの♀さん。
懐かしい~。(^^♪
ネットで、東京ではジョウビタキが戻ったとの情報を見て、ここでも見れたらいいなとは思っていましたが、まさかね~。
一度飛び去りましたが、そのまま待っていたら、また戻って来てくれました。よかった~。
やっぱりかわいい。
突然カッと怖い顔でくちばしを開けたので何かなと思ったら、
喉から黒い種みたいなものを出してきて、
吐き出しました。
消化できない植物の種みたい。ペリットですね。初めて見た。
先日近くの公園で見たヤマガラも、実を落としたのではなくて、これだったのかと納得。
でも7カ月ぶりに再会できて、ホントにうれしかった!!
キビタキが去ってジョウビタキ。よくできた話です。
冬鳥の帰還を確認したのは初めて。今年の春から鳥見始めたばかりですから。
いよいよ冬鳥の季節ですね。
現金なもので、駐車場に戻る足取りはいっぺんに軽くなりました。