田畑に骨をまきはじめた男。
さて、ところで彼、仲覚兵衛は獣骨をやれば植物の生育が旺盛なることを
どうやって発見したのでしょう。
じつは商用で上った姫路あたりで、草むらに獣骨がころがっていたことと、
その付近の植物の生育が良かった事に気付いたことから、骨を使うという
土壌改良法に気づいたものといわれています。
いまでこそ畜産業が花盛りの日本ですが、江戸時代には表向きは肉食は禁
止[肉食が解禁されたのは1871年/明治4年]されていますから 当時
の日本では、そもそも獣骨はない。けれど関西地方のとくに姫路などは皮
革製品の産地であった関係で、たまたま獣骨があった。
その事実にきづいた観察力、そして応用力はたいしたものだと思います。
しかししかし、そんな薩摩においての仲覚兵衛の土壌改良事業は、当初か
ら上手く運んだではありません。なにせ田畑に砕いた骨を撒くわけという、
ある意味気味の悪い所業をしなければならないわけですから。それはたと
えば明治の時代になって、
骨に含まれるリンサン分が植物の成長に欠かせない
という新しい西洋の知識が伝わり本格的に骨粉が製造されはじめた時期に
おいてすら、なかなか受け入れてもらえなかったという農業に関する記述
が残されているほどなのですから。そんななか明治維新から100年以上
も前の時代に覚兵衛さんはとりかかったのですからね。その計画が、いま
想像するいじょうに骨が折れた〔骨粉だけに/笑〕にちがいありません。
そういった改良事業を最初に手伝ってくれた農家の名前が残っていること
からも、それは容易に推察できます。そのあたりのことを当時の文献では
『商用で訪れた大坂で、覚兵衛はひときわ雑草の生い茂っている場所に獣
骨が散乱しているのを見て、獣骨が肥料になるのではないかと思い立った。
そこで、獣骨を鹿児島へ持ち帰り、知覧の隣村である頴娃村の川畑市兵衛
という人物に頼み、菜種の栽培に試してもらったところ、ことのほか生育
がよかった。以来、大坂の皮革商人岸部屋六兵衛と契約し、大坂から船で
獣骨を鹿児島まで運ぶ商売を始めたのである。』
というふうに、書き留めています。
こうした覚兵衛さんの熱意と努力、そしてその心意気に同調し・効果を確
認した農家さんたち、さらにはその効果を確認した薩摩藩の手助けもあり、
その後この事業は
『大坂から獣骨を運んできた船は門之浦港で停泊し、そこで荷はハシケに
積みかえられて上流をさかのぼっていた。現在ハシケの「船着き場」と思
われる場所に船をつなぐメクイが残され、製造初期には左近太郎 ・のちに
はより効率のよい水車動力により、骨粉肥料が製造された。』
という具合に、薩摩で秘密裏のうちに発展していったわけです。
幾多の困難をのりこえた先人のたゆみない努力には、敬意を表するばかり
であります。
余談ですが・・・このあと獣骨を砕くだけではなく、さらに骨を蒸すことで
より植物が養分を吸収しやすくする肥料製造技術なども開発されていくわけ
ですが、
そういった技術を知らない場合は、やはりこの製造現場は気味が悪いものだ
と思えます。そんな雰囲気がただよっている映画がありますよ。それが19
89年製作のジョー・ダンテ監督作品の『メイフィールドの怪人たち』です。
郊外の住宅地、米国メイフィールド。気の会う隣人たちと仲良く暮らして
いたトム・ハンクス演じる主人公。しかし、そんなところにヨーロッパか
ら引っ越してきたらしい新しい隣人は、全然顔を見せてくれません。
しかもその家からは、夜な夜な発せられる怪しい音、さらには異臭がただ
よってくる。その家の様子を見に行った主人公と隣人達が、庭で見たもの
・・・それは人骨!?
なんていう筋立てです。 こちら 。
[肉食が一般的におこなわれている現代ですら怖いのに]現在とちがって公
に肉食が禁止されていた時代のことを頭に入れたうえ で
肥料製造をおもいたった覚兵衛と、その当時のまわりの人々の反応などに興
味がおありの方は、ぜひいちど ご鑑賞を。
◎ こんな話も。 土の成分については こちら 。
土ってホラー編は こちら 。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
さて、ところで彼、仲覚兵衛は獣骨をやれば植物の生育が旺盛なることを
どうやって発見したのでしょう。
じつは商用で上った姫路あたりで、草むらに獣骨がころがっていたことと、
その付近の植物の生育が良かった事に気付いたことから、骨を使うという
土壌改良法に気づいたものといわれています。
いまでこそ畜産業が花盛りの日本ですが、江戸時代には表向きは肉食は禁
止[肉食が解禁されたのは1871年/明治4年]されていますから 当時
の日本では、そもそも獣骨はない。けれど関西地方のとくに姫路などは皮
革製品の産地であった関係で、たまたま獣骨があった。
その事実にきづいた観察力、そして応用力はたいしたものだと思います。
しかししかし、そんな薩摩においての仲覚兵衛の土壌改良事業は、当初か
ら上手く運んだではありません。なにせ田畑に砕いた骨を撒くわけという、
ある意味気味の悪い所業をしなければならないわけですから。それはたと
えば明治の時代になって、
骨に含まれるリンサン分が植物の成長に欠かせない
という新しい西洋の知識が伝わり本格的に骨粉が製造されはじめた時期に
おいてすら、なかなか受け入れてもらえなかったという農業に関する記述
が残されているほどなのですから。そんななか明治維新から100年以上
も前の時代に覚兵衛さんはとりかかったのですからね。その計画が、いま
想像するいじょうに骨が折れた〔骨粉だけに/笑〕にちがいありません。
そういった改良事業を最初に手伝ってくれた農家の名前が残っていること
からも、それは容易に推察できます。そのあたりのことを当時の文献では
『商用で訪れた大坂で、覚兵衛はひときわ雑草の生い茂っている場所に獣
骨が散乱しているのを見て、獣骨が肥料になるのではないかと思い立った。
そこで、獣骨を鹿児島へ持ち帰り、知覧の隣村である頴娃村の川畑市兵衛
という人物に頼み、菜種の栽培に試してもらったところ、ことのほか生育
がよかった。以来、大坂の皮革商人岸部屋六兵衛と契約し、大坂から船で
獣骨を鹿児島まで運ぶ商売を始めたのである。』
というふうに、書き留めています。
こうした覚兵衛さんの熱意と努力、そしてその心意気に同調し・効果を確
認した農家さんたち、さらにはその効果を確認した薩摩藩の手助けもあり、
その後この事業は
『大坂から獣骨を運んできた船は門之浦港で停泊し、そこで荷はハシケに
積みかえられて上流をさかのぼっていた。現在ハシケの「船着き場」と思
われる場所に船をつなぐメクイが残され、製造初期には左近太郎 ・のちに
はより効率のよい水車動力により、骨粉肥料が製造された。』
という具合に、薩摩で秘密裏のうちに発展していったわけです。
幾多の困難をのりこえた先人のたゆみない努力には、敬意を表するばかり
であります。
余談ですが・・・このあと獣骨を砕くだけではなく、さらに骨を蒸すことで
より植物が養分を吸収しやすくする肥料製造技術なども開発されていくわけ
ですが、
そういった技術を知らない場合は、やはりこの製造現場は気味が悪いものだ
と思えます。そんな雰囲気がただよっている映画がありますよ。それが19
89年製作のジョー・ダンテ監督作品の『メイフィールドの怪人たち』です。
郊外の住宅地、米国メイフィールド。気の会う隣人たちと仲良く暮らして
いたトム・ハンクス演じる主人公。しかし、そんなところにヨーロッパか
ら引っ越してきたらしい新しい隣人は、全然顔を見せてくれません。
しかもその家からは、夜な夜な発せられる怪しい音、さらには異臭がただ
よってくる。その家の様子を見に行った主人公と隣人達が、庭で見たもの
・・・それは人骨!?
なんていう筋立てです。 こちら 。
[肉食が一般的におこなわれている現代ですら怖いのに]現在とちがって公
に肉食が禁止されていた時代のことを頭に入れたうえ で
肥料製造をおもいたった覚兵衛と、その当時のまわりの人々の反応などに興
味がおありの方は、ぜひいちど ご鑑賞を。
◎ こんな話も。 土の成分については こちら 。
土ってホラー編は こちら 。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」