まちがえつづけられる生物、それがモグラ。
身近な生き物であるモグラ。農業の世界でもよく登場するそんなモグラが
じつはその名前に関してなんだかまちがいつづけてきた というお話です。
では 順を追ってはじめててみましょう。
■ まちがい その一
『本草綱目』という、江戸時代に中国から渡来した博物学書ではミミズ
を土竜としていいたはずにもかかわらず、なぜか日本ではこれがモグラ
をあらわす漢字になってしまいます。・・・しょっぱなからまちがっち
ゃったわけです。
では、中国でモグラはどういう漢字であらわしていたのかなのですが、
こちらが それ。

これがモグラを意味する漢字で 「えん」と発音するのだそうです。
■ まちがい その二
日本には4属7種のモグラ類が棲息するといわれています。もっとも
一般的なのが主として東日本に生息するアズマモグラ 。そのアズマ
モグラの学名は、Mogera imaizumii 。
そして主として西日本に生息するのがコウベモグラ 。コウベモグラ
の学名は、Mogera wogura 。
とされているのですが・・・お気づきになりましたか。モグラの学名
が Mogura ではなくMogeraになっている事実。明治の時代となり、
学名を考察・推敲するのによい機会であったと思われたにもかかわら
ず、なぜかMoguraをMogeraと誤記登録されたともいわれています。
訂正するのに絶好の機会でもあった明治でも まちがわれちゃった/笑。
■ まちがい その三
現在では、1957年製作の東宝映画 『地球防衛軍』 にでてくる、
宇宙人が操るモグラ型ロボットがモゲラ(Mogera)。とされています
が、じつは作品内では「モゲラ」とはよばれていなかった。これは東
宝怪獣ファンとしてはじつに意外でした。
ののののの
そして正式なモグラの学名であるはずの Mogera をもつ、このロボ
ット。にしては、その造形はむしろセミの幼虫に似ている気がします。
おもしろいものですね。
ということで今回は個人的に気になっていた“なぜかまちがえられちゃ
う名前を持つ生物・モグラ”に関してのおはなしでした。
◎ それではこの方は モグラなのか、ミミズなのか?
ドリュー〔土竜〕ってことで、いったい?
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
身近な生き物であるモグラ。農業の世界でもよく登場するそんなモグラが
じつはその名前に関してなんだかまちがいつづけてきた というお話です。
では 順を追ってはじめててみましょう。
■ まちがい その一
『本草綱目』という、江戸時代に中国から渡来した博物学書ではミミズ
を土竜としていいたはずにもかかわらず、なぜか日本ではこれがモグラ
をあらわす漢字になってしまいます。・・・しょっぱなからまちがっち
ゃったわけです。
では、中国でモグラはどういう漢字であらわしていたのかなのですが、
こちらが それ。

これがモグラを意味する漢字で 「えん」と発音するのだそうです。
■ まちがい その二
日本には4属7種のモグラ類が棲息するといわれています。もっとも
一般的なのが主として東日本に生息するアズマモグラ 。そのアズマ
モグラの学名は、Mogera imaizumii 。
そして主として西日本に生息するのがコウベモグラ 。コウベモグラ
の学名は、Mogera wogura 。
とされているのですが・・・お気づきになりましたか。モグラの学名
が Mogura ではなくMogeraになっている事実。明治の時代となり、
学名を考察・推敲するのによい機会であったと思われたにもかかわら
ず、なぜかMoguraをMogeraと誤記登録されたともいわれています。
訂正するのに絶好の機会でもあった明治でも まちがわれちゃった/笑。
■ まちがい その三
現在では、1957年製作の東宝映画 『地球防衛軍』 にでてくる、
宇宙人が操るモグラ型ロボットがモゲラ(Mogera)。とされています
が、じつは作品内では「モゲラ」とはよばれていなかった。これは東
宝怪獣ファンとしてはじつに意外でした。
ののののの

そして正式なモグラの学名であるはずの Mogera をもつ、このロボ
ット。にしては、その造形はむしろセミの幼虫に似ている気がします。
おもしろいものですね。
ということで今回は個人的に気になっていた“なぜかまちがえられちゃ
う名前を持つ生物・モグラ”に関してのおはなしでした。
◎ それではこの方は モグラなのか、ミミズなのか?
ドリュー〔土竜〕ってことで、いったい?

