さまよえる虫。そして・・・さまよえるウイルス。H
ブラジルで流行しているジカ熱は、アフリカが起源だとされています。
そんなはなしの関連として、よろしかったら。
↓
あれは2010年のこと。
夏にさしかかるころからころから柿の大産地である和歌山県紀北地方
で、当初原因不明とされた柿の壊滅的果実被害が発生しました。
その被害面積たるや約100ヘクタール〔100町〕!。
そしてその果実被害の原因です。発生した果実や、樹のまわりの生態
調査の結果、意外な事実が判明しました。
原因は・・・それまであまり柿には寄生しなかったはずのネギアザミ
ウマという体長1.5ミリ未満の微小な昆虫による被害だったのです
〔この虫の小ささのために被害がひろがったともいえますね〕。
それにしてもネギの害虫が、なぜいきなり柿に被害を?
と思いますよね。しかしその原因は、2002年くらいからじょじょ
に始まっていたとはいわれていますが、結局のところわからなかった
のです〔虫に聞きたいかんじですよね〕。
おそらくですが、和歌山地方でネギの作付けが減少したか、あるいは
彼らの好みのネギの品種が変えられたのが原因なのかもしれません。
まあ彼らだって生物。生きるために必死だったということでしょう。
さて、そこで話しは変わってウイルスです。
「ひとつの種には必ずひとつ以上の種類の、しかもその種だけに寄生
するウイルスがいる」という説があります。
それでは『その種』が滅びてしまったら〔宿主となる生き物が滅びて
しまったとしたら〕、その種を宿主としていたはずウイルスはいった
いどこへ行くというのでしょう。
どこへいけば生きていけるというのか。
ウイルスとて、半生物。生きていくためには、新しく寄生しうる生物
を確保しなければなりません。そう、おそらくは 和歌山で唐突に柿
に寄生し始めたネギアザミウマのように。
そういえば最近は
身近な、ありふれていると見なされていたウイルスが
いきなり人に猛威を振るい始める
なんてはなしを、最近けっこう耳にしますでしょう。あれってウイル
スが新しい宿主を探し始めている兆候だったりして。
というわけで、いきなり発生する虫害。そして、その虫害から想像し
てしまったウイルスに関するお話でした。
◎ 森林伐採や都市化、環境破壊によって多種多様な生物が絶滅しつ
づけている現在の地球。たとえば世界では地球上の両生類の1/3に
もあたる種が絶滅危惧種とされています。ん?カエルではピンときま
せんか。それではもっとも身近な動物であるほ乳類。しかも身近な家
畜のデータでみると・・・FAOの 2009年5月の報告でさえ、
全世界の家畜6300種のうち、1350種が存続の危機にあるか、
絶滅したとされていました。さて・・・・
彼らに依存していたウイルスの行きつく先は何処?
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
ブラジルで流行しているジカ熱は、アフリカが起源だとされています。
そんなはなしの関連として、よろしかったら。
↓
あれは2010年のこと。
夏にさしかかるころからころから柿の大産地である和歌山県紀北地方
で、当初原因不明とされた柿の壊滅的果実被害が発生しました。
その被害面積たるや約100ヘクタール〔100町〕!。
そしてその果実被害の原因です。発生した果実や、樹のまわりの生態
調査の結果、意外な事実が判明しました。
原因は・・・それまであまり柿には寄生しなかったはずのネギアザミ
ウマという体長1.5ミリ未満の微小な昆虫による被害だったのです
〔この虫の小ささのために被害がひろがったともいえますね〕。
それにしてもネギの害虫が、なぜいきなり柿に被害を?
と思いますよね。しかしその原因は、2002年くらいからじょじょ
に始まっていたとはいわれていますが、結局のところわからなかった
のです〔虫に聞きたいかんじですよね〕。
おそらくですが、和歌山地方でネギの作付けが減少したか、あるいは
彼らの好みのネギの品種が変えられたのが原因なのかもしれません。
まあ彼らだって生物。生きるために必死だったということでしょう。
さて、そこで話しは変わってウイルスです。
「ひとつの種には必ずひとつ以上の種類の、しかもその種だけに寄生
するウイルスがいる」という説があります。
それでは『その種』が滅びてしまったら〔宿主となる生き物が滅びて
しまったとしたら〕、その種を宿主としていたはずウイルスはいった
いどこへ行くというのでしょう。
どこへいけば生きていけるというのか。
ウイルスとて、半生物。生きていくためには、新しく寄生しうる生物
を確保しなければなりません。そう、おそらくは 和歌山で唐突に柿
に寄生し始めたネギアザミウマのように。
そういえば最近は
身近な、ありふれていると見なされていたウイルスが
いきなり人に猛威を振るい始める
なんてはなしを、最近けっこう耳にしますでしょう。あれってウイル
スが新しい宿主を探し始めている兆候だったりして。
というわけで、いきなり発生する虫害。そして、その虫害から想像し
てしまったウイルスに関するお話でした。
◎ 森林伐採や都市化、環境破壊によって多種多様な生物が絶滅しつ
づけている現在の地球。たとえば世界では地球上の両生類の1/3に
もあたる種が絶滅危惧種とされています。ん?カエルではピンときま
せんか。それではもっとも身近な動物であるほ乳類。しかも身近な家
畜のデータでみると・・・FAOの 2009年5月の報告でさえ、
全世界の家畜6300種のうち、1350種が存続の危機にあるか、
絶滅したとされていました。さて・・・・
彼らに依存していたウイルスの行きつく先は何処?
