ハゼの木、容赦なし。。
ハゼの木の新芽も伸びてくるころ・・ということで、次回の資料
として過去分ですがよろしかったら。
⇩
荷物を搬入しにこられた顔見知りの日通トラックの運転手さん。
裏門のところのハゼの木が復活しましたねー、
あのクワズイモの大きくなっているところの。
などと開口一番に話かけてこられたのです。
あれれおかしいな、あの木は春先に幹から伐採、しかも念を入
れて粒状の除草剤まで撒いて、処分処理には万全を期していた
はずなのに・・・なあ
などと思い出しつつ、おっとり刀で検分しにいってみたところ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/a4cc3b059dc837f9db61f12ea2dca01155cf3873.09.9.9.3.jpeg)
たしかに マキの木のしたで 復活。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b4c14423c516687208bb9d98bc6b3b0560572022.09.9.9.3.jpeg)
というか、大復活している~。
ということで、子どもさんたちの通学路に面してもいるので、
とにもかくにも 急いで伐採することにいたしました。
基本的に アリ対策仕様時のコーデイネイト[こちら]のうえに
ビニールの雨ガッパを着込み、さらに厚手のゴム手袋を装着、
そのいでたちで まずはハゼの木の上から大きなビニール袋を
かぶせそのうえで幹をいっきに切断、ハゼの木のはいった袋ご
と小さく折りたたんで町指定のゴミ袋にいれちゃいました。
これで万全かぶれることなく処分に成功、してやったりぃ。。
と、おもっていたのもつかのま
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/72e2e9e7eb7951183008419c31fab0acee2f9503.09.9.9.3.jpeg)
やっぱりやられてました泣。 痒みから水泡ができて、無意識
のうちに痒きこわすみたいな、そんなかんじですね。
“冬になってハゼの木が落葉してから切断すれば被害は少ない”
といわれているのもしってはいたのですが、まあいたしかたあ
りません。
それにしてもの ハゼの木。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/22aec669e8d19af351e7dcbbc4472ed4b5ce963b.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/94be4d3dc8f7ee96dd1a4bd4884f65404edf95dc.09.9.9.3.jpeg)
切断するときにかぶせたビニール袋にも、こういった樹液を
つける[直接の切断面にあるばかりではないので、なんか煙
みたいなかんじにも思えるんですよ] くらいなのですから、
むしろ
これくらいの被害ですんでよかったな
と 思ったほうがよいのでしょうね、きっと。たとえばこれ
が 目にはいったりしたら・・・などと想像したら、ぞっと
します。次回からゴーグルも装着だなと 思いましたよ。
ということで今回は、身近な環境にも危険がいっぱい、ハゼ
の木は敵対する者に容赦しない。。みたいなそんなおはなし。
ゴミ袋に入れたハゼの木。収集される方がカブれ
ちゃったら大変・・ということで、ハゼはいって
ますという張り紙つけて ゴミ出しいたしまた。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
ハゼの木の新芽も伸びてくるころ・・ということで、次回の資料
として過去分ですがよろしかったら。
⇩
荷物を搬入しにこられた顔見知りの日通トラックの運転手さん。
裏門のところのハゼの木が復活しましたねー、
あのクワズイモの大きくなっているところの。
などと開口一番に話かけてこられたのです。
あれれおかしいな、あの木は春先に幹から伐採、しかも念を入
れて粒状の除草剤まで撒いて、処分処理には万全を期していた
はずなのに・・・なあ
などと思い出しつつ、おっとり刀で検分しにいってみたところ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/a4cc3b059dc837f9db61f12ea2dca01155cf3873.09.9.9.3.jpeg)
たしかに マキの木のしたで 復活。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d15a9718547ed69ad77cd4b5ca78cb9b0f588d6b.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b4c14423c516687208bb9d98bc6b3b0560572022.09.9.9.3.jpeg)
というか、大復活している~。
ということで、子どもさんたちの通学路に面してもいるので、
とにもかくにも 急いで伐採することにいたしました。
基本的に アリ対策仕様時のコーデイネイト[こちら]のうえに
ビニールの雨ガッパを着込み、さらに厚手のゴム手袋を装着、
そのいでたちで まずはハゼの木の上から大きなビニール袋を
かぶせそのうえで幹をいっきに切断、ハゼの木のはいった袋ご
と小さく折りたたんで町指定のゴミ袋にいれちゃいました。
これで万全かぶれることなく処分に成功、してやったりぃ。。
と、おもっていたのもつかのま
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0aaf273dbcd8efab452da50f5517dc61ca73767d.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/72e2e9e7eb7951183008419c31fab0acee2f9503.09.9.9.3.jpeg)
やっぱりやられてました泣。 痒みから水泡ができて、無意識
のうちに痒きこわすみたいな、そんなかんじですね。
“冬になってハゼの木が落葉してから切断すれば被害は少ない”
といわれているのもしってはいたのですが、まあいたしかたあ
りません。
それにしてもの ハゼの木。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/e0b344c4a8b8e27a3b5efefbb38aa9a886c24de4.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/22aec669e8d19af351e7dcbbc4472ed4b5ce963b.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/94be4d3dc8f7ee96dd1a4bd4884f65404edf95dc.09.9.9.3.jpeg)
切断するときにかぶせたビニール袋にも、こういった樹液を
つける[直接の切断面にあるばかりではないので、なんか煙
みたいなかんじにも思えるんですよ] くらいなのですから、
むしろ
これくらいの被害ですんでよかったな
と 思ったほうがよいのでしょうね、きっと。たとえばこれ
が 目にはいったりしたら・・・などと想像したら、ぞっと
します。次回からゴーグルも装着だなと 思いましたよ。
ということで今回は、身近な環境にも危険がいっぱい、ハゼ
の木は敵対する者に容赦しない。。みたいなそんなおはなし。
![晴れ 晴れ](http://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
ちゃったら大変・・ということで、ハゼはいって
ますという張り紙つけて ゴミ出しいたしまた。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)