ハゼの木、安全に駆除できました。
雨具に腕ぬきを装着し、厚手のゴム手袋を手にはめ、さらに
切断したときのハゼの樹液が流れていくと考えて、わざわざ
雨の日を選んで切断にかかったとしても・・・それでも、そ
れだけの重装備にて伐採にとりかかったとしても、やっぱり
手首などをしっかりとカブれさせられてしまうハゼの木。
そんなに苦労してカットしたとしても、いつも事務所入口に
いつの間にやら復活してくる、そんな強敵のハゼの木の紅葉
するまえのが姿が
こちらです。![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d15a9718547ed69ad77cd4b5ca78cb9b0f588d6b.09.9.9.3.jpeg)
ということで今回は、葉がおちてしまっている3月はじめの
時期に、カットにかかることにいたしました。そんな3月は
じめの、きゃつの姿、それが こちら ↓。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/2eb95a104a9e1ca47e634af2450867fee319f139.09.9.9.3.jpeg)
秋口に、葉のある枝をカットしたのだけれど、
それでも カット後に枝が伸びていたのがわかります ↓。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/7639e41b0ed6b98ae2d4d04a20cc64849c3a43fc.09.9.9.3.jpeg)
で今回ですが、見てのとうりに葉がないので、前回のように
ビニール袋を樹にかぶせて切断[前回はこちら]・・・という
手は使わずに、そのかわりに 厚手の作業用ゴム手袋のなか
に もう一枚、
介護作業用でおなじみの、薄手のビニール手袋を装着。これ
手にピタっと張り付くかんじで、なかなか作業もやりやすく
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/38579489cb9c7b865088472f6d8db9d17ba7415b.09.9.9.3.jpeg)
この手袋のうえから、いつも使用している厚手の作業用ゴム手
袋をはめて、一気に切断したみたところ・・・
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/337e1af7381f44f610f2ab8e7aaf79403995a2f2.09.9.9.3.jpeg)
カットした日の夜も、カットして3日たったあとにも、ハゼ
のカブれがでませんでした!
ということで今回は、薄手の介護用ビニル手袋は カブレる
おそれがある植物をさわるときなどには なかなか使える・・
・というおはなしでした。
葉がおちている冬の時期だからカブレなかったのか、
あるいは 介護用ビニル手袋のおかげでカブれずに
すまされたのか。それはこれから、枝が伸びてくる
季節に答えが出るのでしょう。 それにしても
通学路に面した場所に 芽吹いてさえこなければ、
切断することもされることもない話なんですよね~。
→トリが運んだ樹々のはなしは こちら。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
雨具に腕ぬきを装着し、厚手のゴム手袋を手にはめ、さらに
切断したときのハゼの樹液が流れていくと考えて、わざわざ
雨の日を選んで切断にかかったとしても・・・それでも、そ
れだけの重装備にて伐採にとりかかったとしても、やっぱり
手首などをしっかりとカブれさせられてしまうハゼの木。
そんなに苦労してカットしたとしても、いつも事務所入口に
いつの間にやら復活してくる、そんな強敵のハゼの木の紅葉
するまえのが姿が
こちらです。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d15a9718547ed69ad77cd4b5ca78cb9b0f588d6b.09.9.9.3.jpeg)
ということで今回は、葉がおちてしまっている3月はじめの
時期に、カットにかかることにいたしました。そんな3月は
じめの、きゃつの姿、それが こちら ↓。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/2eb95a104a9e1ca47e634af2450867fee319f139.09.9.9.3.jpeg)
秋口に、葉のある枝をカットしたのだけれど、
それでも カット後に枝が伸びていたのがわかります ↓。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/7639e41b0ed6b98ae2d4d04a20cc64849c3a43fc.09.9.9.3.jpeg)
で今回ですが、見てのとうりに葉がないので、前回のように
ビニール袋を樹にかぶせて切断[前回はこちら]・・・という
手は使わずに、そのかわりに 厚手の作業用ゴム手袋のなか
に もう一枚、
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/34e28aba541cb7b016b96aa834afbb76a87a7fe4.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b5b509684a38b6dd2e052d6c0df16974f73746df.09.9.9.3.jpeg)
介護作業用でおなじみの、薄手のビニール手袋を装着。これ
手にピタっと張り付くかんじで、なかなか作業もやりやすく
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/38579489cb9c7b865088472f6d8db9d17ba7415b.09.9.9.3.jpeg)
この手袋のうえから、いつも使用している厚手の作業用ゴム手
袋をはめて、一気に切断したみたところ・・・
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b3cf3d88d8ac11cc5d8442dc043002902d0127e9.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/337e1af7381f44f610f2ab8e7aaf79403995a2f2.09.9.9.3.jpeg)
カットした日の夜も、カットして3日たったあとにも、ハゼ
のカブれがでませんでした!
ということで今回は、薄手の介護用ビニル手袋は カブレる
おそれがある植物をさわるときなどには なかなか使える・・
・というおはなしでした。
![晴れ 晴れ](http://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
あるいは 介護用ビニル手袋のおかげでカブれずに
すまされたのか。それはこれから、枝が伸びてくる
季節に答えが出るのでしょう。 それにしても
通学路に面した場所に 芽吹いてさえこなければ、
切断することもされることもない話なんですよね~。
→トリが運んだ樹々のはなしは こちら。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)