強敵なアリが出る前になんとか剪定。。
ほぼ10年のあいだ剪定せずにほったらかしにされていたカシの
樹。結果として頂点部の徒長枝が伸びすぎて、一昨年/おととしに
決死の思いで剪定したカシの樹[剪定の様子はこちら]。
そんなカシの樹にも、またまた枝の伸びる春が、やってきました。
ご覧のとおりに ハシゴをかけても頂上部には届かない、そんな
カシの樹の剪定のやり方ですが・・・
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f825f516e583c5410022b52e8f3c1908a659fd81.09.9.9.3.jpeg)
かつて直立していた徒長枝を 檻状の柵として、ここを足場に
剪定ハサミやチェーンソウで手当たり次第刈り払っていきます。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d9e76df12a1ef6393005ca1322466ccc9e4487bc.09.9.9.3.jpeg)
一番上の段さえ剪定してしまえば、あとの段はハシゴも届きます
のでなんとか作業もやり終えられます。
そんな剪定作業のなかで、高さとともに 気をつけていかねばな
らない存在・・・それがアリ。
ただでさえ足場の悪い樹上で、剪定するための道具をかかえて不
安定過ぎる体勢で剪定作業にかかっている最中に、
袖口やら、襟元やら、ズボンの裾もとやら、顔面やらを アリに
這い回られたうえに刺されたり噛まれたりした日には、どうして
も注意が散慢になっちゃって、結果 自身が地上に落下して怪我
したり、チェーンソウで身体をきっちゃったり なんていう事故
を誘発すことにもなりかねませんものね[アリは王さまはこちら]。
今回は、そんな要注意な存在であるアリたちが活動する前の、こ
の3月中旬の時期に剪定することができましたので、ほっとしま
した。
そして 剪定作業がおわったら、待っているのは落とした枝葉の
片付けです。
ちなみに今回は町指定のゴミ袋
に、ぎちぎちに押し込んで4袋分の剪定ゴミとなりました[アリ
がでてきてたら この片付け時にも襲ってきますので要注意!]。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/24d26f97fb97be73954a53f57aebbc7ecbe62531.09.9.9.3.jpeg)
ということで今回は、カシの剪定を終えてカタの荷を下ろせた話
となりました。ほっ。
最低気温が12度を上回るように なってくると
いっせいに動き出してくる虫たち。アリからはじ
まり、ヤブ蚊に毛虫、巣づくりを始めるハチ類に
そして命にもかかわってくるマダニ[3月にマダニ]
などなど、
南九州のガーデニングは害虫たちとのサバイバル
ゲームとよんでもよさそうな、そんな観あり。
「<emoji code="h420" /> 夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
ほぼ10年のあいだ剪定せずにほったらかしにされていたカシの
樹。結果として頂点部の徒長枝が伸びすぎて、一昨年/おととしに
決死の思いで剪定したカシの樹[剪定の様子はこちら]。
そんなカシの樹にも、またまた枝の伸びる春が、やってきました。
ご覧のとおりに ハシゴをかけても頂上部には届かない、そんな
カシの樹の剪定のやり方ですが・・・
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/bcca3d0fb7c49dfaedd64489c2c0227ef5f382ba.09.9.9.3.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f825f516e583c5410022b52e8f3c1908a659fd81.09.9.9.3.jpeg)
かつて直立していた徒長枝を 檻状の柵として、ここを足場に
剪定ハサミやチェーンソウで手当たり次第刈り払っていきます。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d9e76df12a1ef6393005ca1322466ccc9e4487bc.09.9.9.3.jpeg)
一番上の段さえ剪定してしまえば、あとの段はハシゴも届きます
のでなんとか作業もやり終えられます。
そんな剪定作業のなかで、高さとともに 気をつけていかねばな
らない存在・・・それがアリ。
ただでさえ足場の悪い樹上で、剪定するための道具をかかえて不
安定過ぎる体勢で剪定作業にかかっている最中に、
袖口やら、襟元やら、ズボンの裾もとやら、顔面やらを アリに
這い回られたうえに刺されたり噛まれたりした日には、どうして
も注意が散慢になっちゃって、結果 自身が地上に落下して怪我
したり、チェーンソウで身体をきっちゃったり なんていう事故
を誘発すことにもなりかねませんものね[アリは王さまはこちら]。
今回は、そんな要注意な存在であるアリたちが活動する前の、こ
の3月中旬の時期に剪定することができましたので、ほっとしま
した。
そして 剪定作業がおわったら、待っているのは落とした枝葉の
片付けです。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4be00ad6146fb703fb77e0098ca2db1550b65cc4.09.9.9.3.jpeg)
に、ぎちぎちに押し込んで4袋分の剪定ゴミとなりました[アリ
がでてきてたら この片付け時にも襲ってきますので要注意!]。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/24d26f97fb97be73954a53f57aebbc7ecbe62531.09.9.9.3.jpeg)
ということで今回は、カシの剪定を終えてカタの荷を下ろせた話
となりました。ほっ。
![晴れ 晴れ](https://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
いっせいに動き出してくる虫たち。アリからはじ
まり、ヤブ蚊に毛虫、巣づくりを始めるハチ類に
そして命にもかかわってくるマダニ[3月にマダニ]
などなど、
南九州のガーデニングは害虫たちとのサバイバル
ゲームとよんでもよさそうな、そんな観あり。
「<emoji code="h420" /> 夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」