グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

“きりのじん”という、不思議な地名。

2016-05-25 02:38:43 | Weblog
“きりのじん”という、不思議な地名。

[国道10号線の美々津大橋ではなく]県道を通る日向いきの普通路線
バスに乗り、しばらくして美々津橋を渡ると次にくるのがバス停・きり
のじん。

むかしから民家が数軒点在するだけの、耳川の右岸にあたるとりたてて
なにもないバス停。しかしこの “きりのじん” という不思議な響きの
バス停の名まえは、子供ごごろに強烈な印象をのこした。


きりのじん。 きりのじん・バス停

たとえばそれは 霧の人とか、切りの人とか。なんだか真田十勇士の霧
隠れ才蔵のような忍者をさすものかなと思ったり、むかしここには妖怪
のかまいたちのようなものがでていたのかな・・などという想像を連想
せずにはいられないものだった。

  美々津地図

地図でみると美々津橋という太字の「橋」の部分にあたる きりのじん。
漢字で書くと 桐の陣。この地名の由来は、その後しばらくたって成人
してから、車に父をのせてこのバス停を通った時に判明した。

 桐野利秋。西南戦争のとき、幕末のころは人切り半次郎と名乗った
 桐野の陣があったとこだよ、ここは。

と、唐突に父がつぶやいたのだ。

 こないだ売った当家/うちの山にのぼったとき、砲台跡があったろう。
 あれは桐の陣から上流にあがった飯谷とか余瀬にいた薩軍を砲撃する
 のに、政府軍がひっぱりあげた大砲を据え付けた跡だ。

と話はつづく。

 子供のころ、西郷さんを見たという、美々津在の じいさん・ばあさ
 んたちがたくさんいてな。

と、これはなんども聞く話を繰り返した。

いきなりあらわれた薩軍や、その薩軍を追って やってきた政府軍に
家屋を占拠されたら、いやおうなしに大砲の弾の標的になってしまう
のだなと思いつつ、

   きりのじん4   きりのじん2

 ← 桐の陣から見た対岸の政府軍陣が こちら。 そして
 → 政府側陣から見た 桐野陣の方向が こちら。

   きりのじん1   きりのじん3

 ← 政府側陣から見た中の島にたつ西南戦争激戦の地の看板 と
 → 巨大ダムがつくられた現在でもまだまだドン深な耳川の図。。

ちなみに西南戦争の様子を記した町誌では 水深が深い耳川が注ぎ、
古来より軍事的要衝であった美々津での両軍の戦いはつぎのように。

 明治10年7月30日。官軍の総攻撃に会った薩軍宮崎本営は、
 宮崎を捨てて北走し、高鍋を経てその後美々津方面に退却した。
 各所で連戦連敗の薩軍は、耳川の天険に拠って官軍を食い止めん
 とし、東は耳川の河口から、西は山陰、坪谷、を経て神門、渡川
 まで塁を築いて防御線とし、耳川を隔てて官軍と対峙し十二斤砲
 などで打ち合っていた。が、8月7日、官軍は耳川の上流を渡り
 山陰[やまげ]の薩軍を攻撃した。薩軍はよく戦ったが、ついに
 は敗走。耳川下流にあった辺見、桐野の一隊はこのため対岸と同
 岸の上流という腹背共に敵を受けるに至り支えきれず。山中に入
 って退路を求めたが得ず8月11日前後に四散した。

と、いうことらしいです。その後の薩軍ですが、

 耳川の攻防戦で破れた薩軍は8月14日延岡を捨てて延岡の北に
 あたる長井に集結し、8月18日早朝可愛岳を突破、鹿児島へ。

と、戦局が急展開していったことがわかります。

そしてあらためての きりのじん。いまは運行されるバスの本数が
減ったうえにバス停も廃止。地図上の地目だけが残るだけの場所に
なってしまいました。

いきなりやってくる戦争もたいへんですが、美々津千軒と謳われた
明治はじめのかつての県庁所在地[美々津県と都城県が合併して宮
崎県となった
]のこの寂れようもたいへんなものだなと、しみじみ。


◎ 宮崎と西南戦争の時代を背景に描かれた小説として
  松本清張のデビュー作とされる『西郷札』(さいご
  うさつ)があります。明治の廃藩置県を受けて禄を
  失い、西南戦争に参加した旧佐土原藩士を主人公に
  した魅力的な短編。よろしかったら、ぜひ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


イネつくりといえば・・・“みすみはんさく”さん。

2016-05-23 16:26:21 | Weblog
イネつくりといえば・・・“みすみはんさく”さん。G

早期水稲の中干し期ということで、定番の回の再掲載です。



田植えから約60日が経過するころ、この時期は、身体づくりにおわ
れていたイネの生長が、実をつくる生長に切り替えられていく
時期
なんですよ。田植してひと月後の話しは こちら

4月1日前後に田植したイネでは〕そんな季節のはじまりです。

そしてイネの生育の転換期を助けるのが、田んぼの水管理です。この
時期に、“ためっぱなし”であった田の水も、抜いてしっかり干すんです。

これを 「中干し」といいます。

このような管理をするのには、もちろん理由があります。

 ■ 土中の有機物の分解に伴い発生する硫化水素やメタンガス を抜く
 ■ 遅れて発生しようとする、イネの生長〔分けつ〕をおさえる
 ■ イネミズゾウムシ・シャンボタニシなどの水棲害虫の駆除
 ■ 田の表面を硬くしていくことで、来るべきイネ刈りをやりやすくなる


といったところ。

そうそう、田んぼが見られる環境にお住まいで、田を見る機会がある
・・・といわれる方は、就農希望者でなくとも、ぜひぜひ田の水の有
無を観察されてください。面白いものですよ。

あ、そして タイトルの “みすみはんさく” さんです。

 三角半作さん? 水見範作さん?

じつはこの方、日本のイネつくりコンクールで、長年にわたって優勝
してこられた方なんです・・・なんていったら信用していただけるか
もしれませんが〔無理か/笑〕、ほんとはイネつくりに関する格言です。

正確には 「水見半作」となります。これは

 水の管理は、稲つくりの半分を占めるほど大切な作業である 
という意味なんですね。。頼りになるんですよね、みずみはんさく/笑。

土の栄養状態や病害虫のことばかり、あるいは大型機械での大規模
農業が注目されがちなイネつくりですが、じつは イネつくりには、田
んぼという生育環境をコントロールするための〔ある意味ローテクと
もいえる
水管理技術も必要不可欠です・・・ということですね。


◎ 中干しの時期の。田のライムグリーン色のなかにたたずむのは、
  凄く気持ちがいいんです。そう、これすなわち アマガエル気分 /笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 





バナナのパナマ病。はたして5年後は。

2016-05-19 18:49:54 | Weblog
バナナのパナマ病。はたして5年後は。

バナナの生産国でバナナを枯らす病気が蔓延しはじめていて、10年後
いやひょっとしたら 5年後には日本の食卓からバナナが消えるおそれ

があるというニュースが、配信されています。ということで、このニュ
ースに登場するバナナのパナマ病に関する5年ほど前の記事を再掲載
てみました。これから5年先の予測の意味でよろしかったらご参考に。
2010年から5年たった 2016年現在、いまのところはバナナの
生産は小康状態なのですが、はたして5年後は如何に。

 ↓

『 バナナのパナマ病。

「グロスミッシェル/Gros Michel」。バナナ輸入国で1950年代に
主としてたべられていた人気のバナナ品種でした。

どんなバナナだと思います?
バナナ好きであったなら一度たべてみたいなと思いませんか?

ところがそれはなかなかにむずかしい。じつは現在バナナ生産国の主力品
種は Cavendish/キャベンディッシュ種という別の品種となってしまっ
ているからです。

その原因は、[まるで早口言葉のような]バナナのパナマ病。

1960年代になる前に、このフザリウム菌による病気 の蔓延が原因で
「GrosMichel/グロスミッシェル」種のバナナは栽培されないようにな
っていったのです。その「グロスミッシェル/Gros Michel」種の危機 
に際して、あわてたのがドールやチキータといった国際的なバナナ栽培販
売業者。人気のバナナがなくなっちゃったとしたら商売あがったりですも
のね。

そこで、さがしだしたのが、ハバナ病に耐性のあった現在の主力品種であ
るCavendish/キャベンディッシュ種。

そういう経緯で、いまではこのCavendish/キャベンディッシュ種のバナ
ナがバナナ生産国で栽培され、そして収穫されたバナナが先進国にでまわ
り、日本のわれわれも安心してバナナを食べつづけられている・・・とい
うわけです。

余談ですが、パナマ病が蔓延する前に栽培されていた「Gros Michel/
グロスミッシェル」種。現在の品種である「Cavendish/キャベンディッ
シュ種」よりも より大きく・そして美味といわれていますが・・・
このバナナを食していたはずの六十代以上の方々は、昔の味をおぼえてお
られるでしょうかね。バナナ好きとして、気になってしまいます。

さて、本題に戻って2003年。

英科学誌ニューサイエンティストで、2003年前後に発表されたのが

世界的に人気の高い果物の1つであるバナナが長年にわたり繁殖してお
らず、このままでは将来絶滅する恐れがある


という論文。ベルギーの植物病理学者、エミル・フリゾン博士によるもの
でした。この博士がフランスのモンペリエに本拠をおく「バナナ・オオバ
コ改善国際ネットワーク」という組織のトップという専門家の発表であっ
ただけに話題になりました。

その後、時が流れて2007年、中国海南省農業部の責任者のハバナ病に
関する談話がニュースで配信されます。いわく

パナマ病がバナナ産業に与えた影響に対応するため農業部はすでに専門
家グループを結成して主なバナナ生産地で実地調査を行い、パナマ病の分
布状況を初歩的に把握するとともに、パナマ病の迅速な検査方法、抗性品
種の育成、予防・治療技術などの研究を強め、パナマ病の予防・治療に対
する科学的支援を行っている


というニュースです。

これは、バナナのパナマ病対策に言及したもの。パナマ病は人にも影響す
る・・・との風説被害により、大幅に下落しているといわれる同省の昨年
4月のバナナ価格に配慮したものでした〔フザリウム属の菌によるパナマ病は
もちろん人には影響ありません
〕。

そこで、今回のテーマの 「バナナのパナマ病」です。

中国の海南省で栽培されているバナナの風説被害よりも、中国の海南省で
栽培されているバナナがパナマ病に侵されているという事実、そこが問題
なのです。
そう、絶滅した「Gros Michel/グロスミッシェル」種にかわって中国で
栽培されている 「Cavendish/キャベンディッシュ種」が、パナマ病に
かかっている。その事実が問題なのです。

現地で問題になっているこのパナマ病は、さらに攻撃力の強くなったとさ
れる変種のパナマ病。中国にかぎらずアジア地区で栽培されている「Cave
ndish/キャベンディッシュ種」への伝染が心配されています。

現在の病気の発生地は、海南省のある中国南部、台湾。そしてインドネシ
アやマレーシア。

このまま病気の侵攻が進んで、もしラテン・アメリカやアフリカといった
バナナの主栽培地でも発生したらどうでしょう。最悪の場合は、旧パナマ
病で絶滅したグロスミッシェル種のように、新型の変種パナマ病によって 
「Cavendish/キャベンディッシュ種」のバナナが絶滅するかもしれない。

2003年のエミル・フリゾン博士の警告は[種で増やされるわけではない
バナナへの
]その懸念を述べられていたというわけです。

さて・・・そこでこれから です。

仮りに「Cavendish/キャベンディッシュ種」のバナナが絶滅の危機に瀕
した場合です。人類は 新種の変種パナマ病に耐性を持つ別の品種をみつ
けだすことができるのでしょうか。
バナナの生産国やバナナを扱う企業、そしてもちろんバナナ愛好家にとっ
ては、おおいに心配されるところではあります。


◎ おそらくは大丈夫。新しい品種がバナナ市場の隙間を埋めて
  くれると専門家はみていると、されています。しかし。しか
  し。中央アメリカでは 別の病害である「黒シガトガ病」が
  発生している・・・とのニュースも配信されているようです
  ので油断は禁物というところかもしれませんね。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


「TPPは悪しき協定」とも言ったスティグリッツ米コロンビア大教授。

2016-05-19 01:46:02 | Weblog
「TPPは悪しき協定」とも言ったスティグリッツ米コロンビア大教授。



「来年4月の消費増税は延期すべきだ」と、ノーベル経済学賞受賞者・
スティグリッツ米コロンビア大教授が 安倍首相にそう進言したのは
3月16日のこと。

まさにこの瞬間、スティグリッツ教授は安倍首相にとって福の神とな
っていたわけです。口にしたくても言い出せない「消費増税延期」を
熱心に代弁し[当時おそらく安倍さんの頭にあった]衆参同日選の地
ならしまでしてくれたというわけですから。

しかし、その一方で、安倍政権が徹底的に無視を決め込んむことにな
ったスティグリッツ教授のいまひとつの主張がありました。それが同
教授による「TPPは社会正義に反し、格差を広げる悪しき協定」と
いう批判だったのです。

ということで、[大新聞のほとんどが伝えなかった]そんなTPPに
関するスティグリッツ教授の記事が こちら 。


ののののの スティグリッチ

消費税問題が議論される今が、この話の絶好のおさらいの時期だなと思いまし
たもので。 → ベトナムのカメが死んだ日に は こちら


◎ 日米が描いていたシナリオ。それは「TPPを16年内中
  に批准し17年には発効する」というもの。しかし大統領
  選挙の混沌から、いまやその目論見も実現が不安視されて
  いるのが現状。そんななかで日本が旗振り役を続けている
  のは、なんとも不可思議観、ありあり。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


熱中症対策は万全に〔とくに雇用する場合〕。

2016-05-17 18:34:15 | Weblog
熱中症対策は万全に〔とくに雇用する場合〕。K

熱中症が発生しやすいのは真夏よりも季節の変わる時期のしょっぱな
ということで、2013年前後の回ですが よろしかったら。


 ↓

全国各地で気温35度を超える猛暑日が続き、農作業中に熱中症で命を
落とす農家が相次いでいます。この事態を受けて農水省は、6月23日
に各都道府県に対して熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び掛ける通知を出し
ました。

通知では

(1)日中の作業を避け、小まめに休憩や水分摂取をする
(2)帽子をかぶり、汗を発散しやすい服装にする
(3)遮光・断熱材を設置したり、風通しを良くし室内の換気をはかる

などの対策を呼び掛けています。

特筆すべきなのは、この農水省のだした熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び
掛ける通知です。じつはだされるのは、初めてのことなんですよ。これ
は、今年の雨明け以降の全国的な急な気温上昇が異常だという理由のほ
かに、近年問題となりつつあるもうひとつの農業界の事情に配慮したも
のだといえそうです。

その農業界の事情とは、そう、農家の高齢化です。そして 1人で農作業
する高齢者が多くなっていること
も心配されています。

汗腺の働きが弱くなる高齢者は熱中症を発症しやすいため、予防の指導
措置を、〔高齢者の割合の多くなっている農業界では〕より強化する必
要があったというわけですね。ちなみにさらに気をつける予防策として

(1)ハウスや農地に温度計をおいて気温を確認する
(2)濡れタオルを首にかけるなどして体温の上昇を防ぐ
(3)水分と塩分を補給する
(4)無理な作業はしない
(5)携帯電話などの連絡体制を強化しておく

といった注意点を、農水省の通知に加えて挙げている自治体も多いよう
ですよ。

気温30度付近から増えはじめ、35度以上で急増するという熱中症
・・・体が暑さに馴れるためのここ1週間ほどの対策がとても大事にな
りそうですね。

みなさま、健康あっての農業生産活動です。余裕をもった作業を心がけ
てまいりましょう。


◎ とくに法人などの経営陣のみなさま。ベテランではあるが高齢な方や
  作業に慣れていない新規就農者さんを雇用している場合には、とくに
  熱中症対策を徹底させましょう。
  なんといっても仮に事故がおこった場合には、雇用する側には労働基
  準法に基づいた義務が生じることになるのですから。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染