グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

まぎれもなくゴキ! サツマゴキ。

2021-02-16 22:49:52 | Weblog
まぎれもなくゴキ! サツマゴキ。
事務所のダスキンの交換日は あさっての木曜日。

と、いうことで

朝からばたばたと清掃作業にいそしんで、事務所室内ではある
のだが普段はあまり清掃しないダンボール置き場を掃除してい
ると・・・ダンボール箱の横に 5センチほどのなんだか黒い
物体を発見。

パッと見して、なんだかいやな予感。
そう、ゴキのような気がしたんですね。

 うーん、爽やかな朝の、掃除にかかったとこからこれかい

とおもって、片付けはまた次回かかることにしようかななど
とも考えたのですが、


   

見ちゃったからには見て見ぬふりもできまいと覚悟を決めて

 やっぱ片付けよう、冬なんだし、死体だろうし

と、思いながら 近寄ってみると・・・

あ、なんだ、サツマゴキブリじゃん♪ と、ひと安心。
そう、5年ほどまえから宮崎県の海岸部でも見かけはじめた
[​こちら​]、ふだんは屋内ではなく野外を生活の場としている
サツマゴキブリでありました。

 

きっと なにかのひょうしに室内に迷い込んで、まずは水分
補給できなくなって、そのごの厳冬で こときれたにちがい
なし。 まして冬期は 室内パトロール隊長のアシタカグモ
も[こちら]冬眠中だろうし。

と、そのように思えました。

 

で。 手で触るのは憚れたので、新聞紙をつかってモップの背
にのせ、屋外へ排出。めでたしめでたし。

としたのですが、ここでやはり小さな不安が。そこでモップに
乗ったサツマちゃんに

 ・・・室内で生活・繁殖してるわけじゃないよね、ね?

と 問うてみましたが、もちろん返事はかえらず。。うーむ。
 → アシタカとともに室内パトロールもときどきはしてくれ
   る ​こちら​、神棚の百足さまもこうなるとはやく目覚め
   て欲しい。


晴れ テニスのオーストラリアオープンでの ティーム選手。
  地元のキリオス選手との対戦時にコートに落ちてきた
  虫を 手で触らずに苦労して虫をラケットに捕まらせ
  て排除してたのですがその気持ちよーくわかりました。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​​




キツネにつままれたようなスッキリ感。。

2021-02-15 22:49:45 | Weblog
キツネにつままれたようなスッキリ感。。

ちょっとした工夫は経営にとって必要ですよね。おきゃくさんに
気を使わせたらいけない例・次回関連として、再録ですがよろしかったら。

 ↓

バスなどの交通機関にのったとき、座席についている お茶などの
飲み物のボトルをいれるちょっとしたカゴとか、テーブルについた
凹みとかありますよね。


   

これって、 じつに便利な工夫でボトルをずっと持たなくてよいの
で実に助かります・・・なんて こんな文章を改めて書かなくても
よいはずのことなのは 百も承知のはずなのですが・・・・

一昨日の熊本出張に使った高速バス での できごと。

座席でお弁当をたべようとして、お弁当と一緒に買った 飲み物を
取りだし、座席のテーブルに設けられている凹みにボトルをいれよ
うとしたら

   

これがなんと

    

はいらない!

ええっ、マジかよっっ・・・て、おもわず声にだしてしまう自分
がいました。  なにせ生まれて初めての出来事だったもので。

お弁当を置こうにも、おいて置けないほどの ただでさえ小さな
テーブルなのに加えて、しかもボトルも立てられないなんて。
さらにこれから人吉~八代のあいだの 九州征伐時の 世に言う
太閤がえしの、急峻な山々の間を縫って走る 右往左往の走行が
はじまるというときなのに、この状況でどうやって食事をとらね
ばなのか と 途方にくれる[大げさですけれど/笑] 自分。。

これがもちろんのこと、なんど試してみても改善できるものでも
なく、

たとえば ハルクみたいにボトルの底を力任せに押しつぶしたら
いけるかなとか、ひょっとして テーブルの凹みが調整できるの
かななどと、ちょっとの間だけ 思考&試行してみたのですけど
できるはずもなく

とりあえず じっと ボトルを見つめる。。

 

そんな困った状態にあった まさに そのとき。
なにものかが、自分の頭のなかでささやいたのです。





こうしたらどうよ と 。   

そしてですね、やってみましたら、これがなんと驚きの・・・

    

ジャストミートぉぉぉぉ ならぬ じゃすとふぃっととととぉ。

この爽快感っていったい・・・って思うほどに、すっごくきも
ちよかったのですが、よくよく考えたらなんかちがいますよね。

けれど まあとりあえず多少不便ではありますが、いちいち蓋
の開け閉めをやりつつ、お弁当をたべることができました。

ということで今回は、高速バスで体験した キツネにつままれ
たようなスッキリ感。。についてのおはなしでした。


晴れ ちなみにこのバス。乗降口部分の壁面下部の鉄板に
  エジプト風の絵文字の↓[打ち出し模様中央付近]が。

   
  このようなバスの装飾には、これまで気にしたこと
  もなかったけれど、これからは気にしてみたらどう
  と これもまた 思わされました。
         
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



浸種について[水稲種子]。

2021-02-12 17:36:14 | Weblog
浸種について[水稲種子]。

前回[​こちら​]と順番が逆になってしまいましたが、浸種について
の留意点となります。




いじょう、昨今の収穫時の高温の影響ということで、種子の休眠
が深くなっていることに対する対処 
ということになりますね。




晴れ  あわせて本田の準備の時期となります。例年のこと
   ですが、 ジャンボタニシ[​こちら​]や雑草[​こちら​]
   が多い水田では寒いいまの時期にぜひ田起こしを。。
   “田をかえせ~”という妖怪の話については ​こちら​。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​






活着の良い苗をつくる[早期米研修会要旨]。

2021-02-10 14:20:51 | Weblog
活着の良い苗をつくる[早期米研修会要旨]。
例年であれば、2月の第一週に各地で開いている早期水稲の栽培
研修会 の研修要旨となります[本年はコロナウイルス対策の一環
として要旨を文章としてお届けします
]。
よろしかったらご参考までに。

 ↓

さて、本日の勉強会は 水稲育苗のはなしが中心であったのですが、
なかでも田植え後のスタートダッシュでつまづかないように「活着
のよい苗をつくる」という点を中心に 話をしますと・・・

そのような苗をつくるポイントとして大事なことが3つあります。

 1. 苗を徒長させない
 2. 苗に肥料切れをおこさない
 3. 苗の根の張りを良くする

といったことが挙げられます。そこでそれぞれの注意点について
の説明にかかりますと・・・

1番の徒長に関しては

 ■  播種量を多くしない
 ■  発芽が1cmになるまでに、シルバーをはがす
 ■  徒長気味の場合はアクセル2号の300倍を散布する

という点が大事になります。そのうえで、水のやり方と温度の温
度管理を的確にすることで苗の徒長を防ぎましょう。具体的には
緑化以後の昼間には、ハウスの肩をあけて通期を良くすることが
大切になります。

2番の肥料切れに関しては、本場が黄色くなる前の予防的な有機
液肥3号の追肥施用をおすすめします。

3番の苗の根の張りを良くするには、

 ■ シルバーを剥がした際には、かん水を1日だけ我慢する
 ■ 「マグホス細粒」の箱当たり30-40gの追肥

などの施策が効果的です。もちろん苗床の土にあらかじめマグホ
スを入れられている方も多いとは思いますが、そのような場合は
アクセル2号のかん水施用がおすすめです。

以上の3点の改善点を守られて、本年もがっしりとしたじょうぶ
な苗ができることを期待いたしております。


晴れ 3月半ばより始まる早期米の田植え。田植えの後に
  ときには田に氷が張ることもあるという、イネの
  作型についてのおはなしは こちら です。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


叩殺っ、チカイエカ。。

2021-02-08 18:00:56 | Weblog
叩殺っ、チカイエカ。。

蚊といえば夏のあいだのもの・・・という世間の常識を覆して、日本
の冬のあいだの気温10度度程度の環境下でも吸血行動に及ぶという
チカイエカ

たとえば戸棚の隙間とか、机の引き出しの裏側とか、ハンガーラック
に架けている衣類の裏側とか、とにもかくにも奥の奥の奥まった場所
に潜んで蚊取り線香や電気式の蚊取りマットなどの捕殺器具の発する
空気をやりすごし、
ヒトがウトウトしばじめるとみるや、その瞬間/ときを狙っていっきに
襲ってきます[前回分は こちら]。

         

潜んでいのがわかっていて対策をとっていたにもかかわらず、駆除す
ることができなかった、そんな手ごわいチカイエカだったのですが、

最低気温がぐっとあがった2月01日の雨の日の夜、午後0時まえに
室内をふわふわととんでいる姿を運良く発見し、両手で叩いてようや
く駆除に成功しました。

     

宿直時の夜明け前に布団にいたところを襲われたり、パソコン仕事を
しているときに、いつのまにやら耳のウラ側を吸血していったこやつ。

なかなか手強い個体でありました。

ということで、どちらかというと九州というよりも関東などに多いと
いう吸血動物でありますから、冬であったとしても “あれ、なんだか
蚊みたいなものが飛んでいたぞ” とか、寝ていてブーンンというよう
な飛翔音を聞いたりしたときには、このチカイエカの存在を疑ってみ
てくださいね。


晴れ ​・・この日は急激に気温があがっていたので普段は冷静な
  チカイエカとはいっても、そこはやはり蚊の仲間ですから、
  ついついうれしくなってはしゃいで飛び回ってしまった・
  ・・なんていうところだったのでしょうか。そしてそんな
  チカイエカいじょうに駆除できたこちらも、ついつい は
  しゃいでしましました/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜