月曜だってのに一日雨。
そして帰りには蒸し暑くなって、明日への序章のはじまりですね。
昨日あれだけ上がった気分も落ちるというモノ
そんなわけで。
話を津山線に戻して落ち着きます 戻すんだ・・・
津山まで、行きは快速だったのと、すっかり寝ていたので時々景色を見る程度でしたが、岡山への戻りは各停だったし、運動後?だったので起きてました。
時刻表もなかったし、何も調べていなかったので、次はなんて駅に止まるのかなー、人いるのかなー (無人駅が結構ありました) と呑気でした。
その様相が変わったのは、誕生寺あたりからですかねえ
手前の駅標には、たんじょうじ、とひらがな書きなんですよ。
どんな字書くのかなー、おおっ、ホントに誕生寺だー
駅にあった説明書きによりますと、法然上人が誕生なさった地らしいです。
誕生寺まで徒歩10分、とありましたが、今回は素通り。
次の機会には下りますよ
お次は、ゆげ。
弓削だよね、湯気ぢゃないよな で、弓削でした。
そして次は、こうめ。
小梅? かわいいぞ? と思っていたら、出てきた字は、神目。
あれ? かみめ? 聞き違い?
いえいえ、神目と書いて、こうめ、でした。
神の目です。びっくりです。
なんか、どっかから見られているんじゃないかと、辺りを見回してしまいました。
近年の町村合併で、なんやわけのわからん仮名書き自治体が増えてますけど、こうやって駅名とかに、古っぽい地名が残っているのは、なんだか嬉しいです。
神目の由来は未だに分かりませんが、それはそれ。ね?
で、神目の次は、ふくわたり。
まさに福が渡って来るわけで、のどかな沿線でしたが、なんとも幸せな1時間半でしたよ。
そうなんです。津山、何気に遠かったのでした
そして帰りには蒸し暑くなって、明日への序章のはじまりですね。
昨日あれだけ上がった気分も落ちるというモノ
そんなわけで。
話を津山線に戻して落ち着きます 戻すんだ・・・
津山まで、行きは快速だったのと、すっかり寝ていたので時々景色を見る程度でしたが、岡山への戻りは各停だったし、運動後?だったので起きてました。
時刻表もなかったし、何も調べていなかったので、次はなんて駅に止まるのかなー、人いるのかなー (無人駅が結構ありました) と呑気でした。
その様相が変わったのは、誕生寺あたりからですかねえ
手前の駅標には、たんじょうじ、とひらがな書きなんですよ。
どんな字書くのかなー、おおっ、ホントに誕生寺だー
駅にあった説明書きによりますと、法然上人が誕生なさった地らしいです。
誕生寺まで徒歩10分、とありましたが、今回は素通り。
次の機会には下りますよ
お次は、ゆげ。
弓削だよね、湯気ぢゃないよな で、弓削でした。
そして次は、こうめ。
小梅? かわいいぞ? と思っていたら、出てきた字は、神目。
あれ? かみめ? 聞き違い?
いえいえ、神目と書いて、こうめ、でした。
神の目です。びっくりです。
なんか、どっかから見られているんじゃないかと、辺りを見回してしまいました。
近年の町村合併で、なんやわけのわからん仮名書き自治体が増えてますけど、こうやって駅名とかに、古っぽい地名が残っているのは、なんだか嬉しいです。
神目の由来は未だに分かりませんが、それはそれ。ね?
で、神目の次は、ふくわたり。
まさに福が渡って来るわけで、のどかな沿線でしたが、なんとも幸せな1時間半でしたよ。
そうなんです。津山、何気に遠かったのでした