さて、どこまで続くやら。
まだ土曜日の話です。
しかも、昼前ですがな
そんなわけで、新鳥栖でつばめちゃんと別れ、長崎本線に乗り換えて10分くらいで、吉野ヶ里公園駅に着きます。
駅、こんな感じ。

すぐ近くに、吉野ヶ里遺跡があります。
行ってみますよ

もうねえ、100mおきくらいに、この子が立ってます。

しかも、こういう道なので、迷いっこありません。
駅から歩いて約10分、公園入口に到着。

しかし、ここからは何も見えません。
帰ってきてから知りましたが、国営吉野ヶ里歴史公園、というのだそうです。一部国が管理しているのです。
そしてなんと、日本の100名城スタンプラリーのスタンプが置いてあるそうで、日本の城郭のはじまり、という位置づけのようです。
では、いざ
橋を渡って、向こうが古の国です。
お邪魔します。

鳥居をくぐります。
いきなり。

木が一杯刺さってます。
逆茂木(さかもぎ)というそうです。
敵の侵入を防ぐ役割があります。
ではでは、まず展示室を見て。
南内郭を経て。
北内郭へ。

なるほど、お城みたいに入り組んでます。
確かに城郭の原点といわれる所以ですね。
中は広いです。

まつりごとの場所。

でもなんか、見慣れた?懐かしい?風景だったり。
そして。
現代の人が、城柵の修理中。

なんだろう、違和感がありません。
雨ざらしなので、10年もするとボロボロになってしまうそうです。
こうやって順々にきれいにしていって、スタート地点に戻ってきた頃には、またボロボロになっていて、延々続く仕事ですね。
甕棺墓列を見ながら、やよいのみちを行きます。

ここは倉が多く建っています。

そして、高床式倉庫といえば。

ねずみ返し!
本物?だー
環濠は結構深いです。

外壕と城柵。

北内郭は板でしたが、ここは丸太です。
時代によって違うのかな。
歩いていたら。

環濠へ下りられます、って。
下りてみました。

うわおーっ!
無駄にテンションあがるー。
そうそう、園内はバスが走っています。

公園の広さは約40haあって、福岡ドーム6個程だそうで、一回り2時間ほどかかるそうですが、うまく使えば楽々です。
そして、すっかり目になじんだ景色。

こういう景色が好きみたいです。
ぐるーっと一回りして戻ってくると、公園入口のゲートが見えました。

なんか近代建築が、超違和感。
橋を渡って現代へ戻ります。
弥生時代、なんか良かったな
現世には、お土産屋さんとレストランがあります。

レストランで食べてる暇は無かったので、佐賀牛コロッケをテイクアウト。

揚げたて、あつあつ、うまうま~
では戻ります。
行く手には、駅が見えました。

では、てくてくと。
戻りは、のーんびり行きます。
菜の花発見。

春ですね。
鷺の親子か、つがいか。

小さい方の脚が黄色いから、子供かな、と。
春の準備が着々です。

で、駅まで戻ってくると、なにやら国鉄色のキハが止まっていました。

何かのイベント列車のようです。

九十九島のヘッドマークがついてます。
これ、小倉で見たヤツかなあ。
私は乗れませんので、この後の普通列車で次へ向かいます。
ええ、次へ行くのですよ
まだ土曜日の話です。
しかも、昼前ですがな

そんなわけで、新鳥栖でつばめちゃんと別れ、長崎本線に乗り換えて10分くらいで、吉野ヶ里公園駅に着きます。
駅、こんな感じ。

すぐ近くに、吉野ヶ里遺跡があります。
行ってみますよ


もうねえ、100mおきくらいに、この子が立ってます。

しかも、こういう道なので、迷いっこありません。
駅から歩いて約10分、公園入口に到着。

しかし、ここからは何も見えません。
帰ってきてから知りましたが、国営吉野ヶ里歴史公園、というのだそうです。一部国が管理しているのです。
そしてなんと、日本の100名城スタンプラリーのスタンプが置いてあるそうで、日本の城郭のはじまり、という位置づけのようです。
では、いざ

橋を渡って、向こうが古の国です。
お邪魔します。

鳥居をくぐります。
いきなり。

木が一杯刺さってます。
逆茂木(さかもぎ)というそうです。
敵の侵入を防ぐ役割があります。
ではでは、まず展示室を見て。
南内郭を経て。
北内郭へ。

なるほど、お城みたいに入り組んでます。
確かに城郭の原点といわれる所以ですね。
中は広いです。

まつりごとの場所。

でもなんか、見慣れた?懐かしい?風景だったり。
そして。
現代の人が、城柵の修理中。

なんだろう、違和感がありません。
雨ざらしなので、10年もするとボロボロになってしまうそうです。
こうやって順々にきれいにしていって、スタート地点に戻ってきた頃には、またボロボロになっていて、延々続く仕事ですね。
甕棺墓列を見ながら、やよいのみちを行きます。

ここは倉が多く建っています。

そして、高床式倉庫といえば。

ねずみ返し!
本物?だー

環濠は結構深いです。

外壕と城柵。

北内郭は板でしたが、ここは丸太です。
時代によって違うのかな。
歩いていたら。

環濠へ下りられます、って。
下りてみました。

うわおーっ!

そうそう、園内はバスが走っています。

公園の広さは約40haあって、福岡ドーム6個程だそうで、一回り2時間ほどかかるそうですが、うまく使えば楽々です。
そして、すっかり目になじんだ景色。

こういう景色が好きみたいです。
ぐるーっと一回りして戻ってくると、公園入口のゲートが見えました。

なんか近代建築が、超違和感。
橋を渡って現代へ戻ります。
弥生時代、なんか良かったな

現世には、お土産屋さんとレストランがあります。

レストランで食べてる暇は無かったので、佐賀牛コロッケをテイクアウト。

揚げたて、あつあつ、うまうま~

では戻ります。
行く手には、駅が見えました。

では、てくてくと。
戻りは、のーんびり行きます。
菜の花発見。

春ですね。
鷺の親子か、つがいか。

小さい方の脚が黄色いから、子供かな、と。
春の準備が着々です。

で、駅まで戻ってくると、なにやら国鉄色のキハが止まっていました。

何かのイベント列車のようです。

九十九島のヘッドマークがついてます。
これ、小倉で見たヤツかなあ。
私は乗れませんので、この後の普通列車で次へ向かいます。
ええ、次へ行くのですよ
