日曜日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
のんびり、ですが、ちょっと研修に参加。
ハグ、初体験。
HUG、と書きます。
災害における、避難所(Hinanjo)運営(Unei)ゲーム(Game)の略で、平成19年に静岡県が開発した防災ゲームです。
富士山もあるし、東北沖であの大地震が起こるまでは、次は東海地震、と長いこと言われていた静岡県。
それだけ防災意識が高いって事ですよね。
ゲームは5~6人のグループで、カードの指示に従って避難所を開設し、運営していきます。プレイヤーは本部の人になるわけです。
実際には、自治体の方がその役を担うのでしょうが、ゲームをやってみると、本部の苦労が分かって、避難者わがまま暴言減るんじゃ無いですかね。
ケガしてる人も来る、犬連れて避難してくる人もいる、盲導犬と一緒の人もいる、外国人も来る。
毛布が届いたら配分して、仮設トイレの設置は明日、掲示板設営、報道関係者来た、などなど、次から次へとカードが読み上げられ対処しなければなりません。待ったなし。
人足りないよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
と、ならないように平時からの準備が大事とのこと。
あとはね、運営に女の人がいる方が、実際、上手く機能するらしいですよ。
男の人だけだと、いざこざが絶えないんだって。
避難所は、そこにいるみんなで運営するものです。
避難してきた人はお客じゃ無いの。
避難してきた側となる可能性が高い私の、今日一番のポイントはそこかな。
ちょっと、良い経験になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
みなさんも、機会がありましたらぜひ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
と書いてる最中に、docomoのCMで、災害用伝言板体験サービス実地中、と言っていたのでついでに体験してみました。
今月21日20時まで体験できます。
音声お届けサービスは、毎月1日と15日に体験できるそうです。
こちらもお試し下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
のんびり、ですが、ちょっと研修に参加。
ハグ、初体験。
HUG、と書きます。
災害における、避難所(Hinanjo)運営(Unei)ゲーム(Game)の略で、平成19年に静岡県が開発した防災ゲームです。
富士山もあるし、東北沖であの大地震が起こるまでは、次は東海地震、と長いこと言われていた静岡県。
それだけ防災意識が高いって事ですよね。
ゲームは5~6人のグループで、カードの指示に従って避難所を開設し、運営していきます。プレイヤーは本部の人になるわけです。
実際には、自治体の方がその役を担うのでしょうが、ゲームをやってみると、本部の苦労が分かって、避難者わがまま暴言減るんじゃ無いですかね。
ケガしてる人も来る、犬連れて避難してくる人もいる、盲導犬と一緒の人もいる、外国人も来る。
毛布が届いたら配分して、仮設トイレの設置は明日、掲示板設営、報道関係者来た、などなど、次から次へとカードが読み上げられ対処しなければなりません。待ったなし。
人足りないよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
と、ならないように平時からの準備が大事とのこと。
あとはね、運営に女の人がいる方が、実際、上手く機能するらしいですよ。
男の人だけだと、いざこざが絶えないんだって。
避難所は、そこにいるみんなで運営するものです。
避難してきた人はお客じゃ無いの。
避難してきた側となる可能性が高い私の、今日一番のポイントはそこかな。
ちょっと、良い経験になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
みなさんも、機会がありましたらぜひ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
と書いてる最中に、docomoのCMで、災害用伝言板体験サービス実地中、と言っていたのでついでに体験してみました。
今月21日20時まで体験できます。
音声お届けサービスは、毎月1日と15日に体験できるそうです。
こちらもお試し下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)