はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

3月22日の川内村とか

2015-03-22 23:08:05 | daily
 ちょろっとお手伝い行ってきました。
 富岡町のお隣、川内村へ。
 個人宅のお手伝いだったので、基本写真は無し。
 てか、全く撮っていませんでしたわ

 川内村は海に面していないので、津波の被害はなし、地震による被害も少なかったそうですが、原発事故によって、村内の放射線量が高くなったため、全村民が村外に避難してました。
 その後、警戒区域が解除され、一部居住制限区域とするも、残りを避難指示も解除されています。

 今日、お邪魔したのは、避難指示も解除された地域のお宅。
 生活環境が整ったら、避難先から戻ってこようという建具屋さんでした。
 まだ電気が通ってないそうです。
 電気
 今時、電気の無い生活って、考えられないよね。
 事故を起こした原発がその電気を作っていたのは皮肉な話です、

 ご自宅と、倉庫は除染作業が終了していることを示すシールが貼られています。
 倉庫の修理のため、中の木材を外に出す、という作業。
 ほこりまみれです。
 なぜか体のあちこちにアザが。
 そして筋肉痛・・・
 修理が終わったら、今日出した木材はまた中に戻すそうですが、その頃には、ご自宅に戻っていらっしゃるかも、とのこと。
 戻れるお家があって、戻りたいと思っている人は、戻ったらいいと思うよ。
 それを助けるのが、国や自治体だと思う。

 ま、そんなわけで。
 
 集合は常磐富岡IC近くの駐車場なので、出発は比較的ゆっくりですが、夜明けが早くなりました。
 ほらもう、集合場所の写真すら無いよ

 さておき。
 川内村へは山道ルート。
 
 途中、遠くに福島第一原発が見えました。
 20kmも離れていないとのこと。
 川内村は、さらに山の向こう。

 お家お方は、現在、郡山に避難中。
 毎日2時間かけて、川内村までやって来るそうです。
 その、お家の前の路上で発見。
 
 マンホールの蓋です。
 なぜ蛙?
 と、思っていたら、川内村にある平伏沼は、モリアオガエルの生息地として天然記念物になっているそうです。
 なるほど!

 近くの小川。きれいな水。
 
 ちらりと魚影が。
 イワナかな。

 きれいなのは、水だけではありません。
 
 林業も盛んなのだそうです。

 お庭には、つくしがガーデンイールの如くニョキニョキ。
 
 敷地内の土は、5cm程削って、そこに宮城県から運んできた土砂を入れているそうです。
 つまりこいつらは、さらにその下から生えてるって事?

 差し入れいただきました。
 
 凍み天!
 ムダに上がります。
 おかげで、なんとか明るいうちに作業終了!
 みなさん、お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする