起きたら、津波注意報出てて、目が覚めた土曜の朝でした。
被害無くて何より、と思っていたら、パリでは銃撃事件が起きたとかでまたビックリ!
というかそれが実は多発テロだったと知って、さらに驚いております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
で。
ワタクシはというと、土曜だってのに仕事で平和です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
雨だから諦めもつくってもの。
帰り際には、久しぶりに会った同期とちょっとお茶などして過ごしました。
そんなわけで。
先日、定時後にたーんっ!と行って、たーんっ!と帰ってきた水戸のことなど。
お邪魔したのは、水戸の歴史館。
おそらく初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/6cdcdfdf9a5ecf67c38337aa2df7f060.jpg)
敷地内に入りますと、先の方に、ライトアップされている銀杏並木が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/665ceb843bb403a6cbb5c09f4a847edb.jpg)
が、その手前に、素敵な建物がありました。
それがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/247f3a92b468b9b7c20f42c410a35e0b.jpg)
旧水海道小学校本館![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ワタクシの好きな西洋風木造建築物がこんなところにあったなんて、迂闊!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
こちらの水海道小学校本館は、1881年(明治14年)に建築、1921年(大正10年)に、校舎移転にともない本館も移築され、玄関の一部などが改造されたそうです。
1958年(昭和33年)に茨城県文化財に指定された本館は、1971年(昭和46年)に水海道市立水海道小学校から歴史館に寄贈され、1973年(昭和48年)に建築当時の設計図などをもとに、当初の姿に復元されたそうです。
素敵!
今度は、明るい時に行きたいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
旧水海道市には、他にも古い西洋建築物があるようです。
灯台もと暗しとは、まさにこのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
落ち着いたら、ちょっと回ってみたいと思います。
というか、大雨の被害はなかったのだろうか、と今さらながら心配です。
被害無くて何より、と思っていたら、パリでは銃撃事件が起きたとかでまたビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
で。
ワタクシはというと、土曜だってのに仕事で平和です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
雨だから諦めもつくってもの。
帰り際には、久しぶりに会った同期とちょっとお茶などして過ごしました。
そんなわけで。
先日、定時後にたーんっ!と行って、たーんっ!と帰ってきた水戸のことなど。
お邪魔したのは、水戸の歴史館。
おそらく初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/6cdcdfdf9a5ecf67c38337aa2df7f060.jpg)
敷地内に入りますと、先の方に、ライトアップされている銀杏並木が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/665ceb843bb403a6cbb5c09f4a847edb.jpg)
が、その手前に、素敵な建物がありました。
それがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/247f3a92b468b9b7c20f42c410a35e0b.jpg)
旧水海道小学校本館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ワタクシの好きな西洋風木造建築物がこんなところにあったなんて、迂闊!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
こちらの水海道小学校本館は、1881年(明治14年)に建築、1921年(大正10年)に、校舎移転にともない本館も移築され、玄関の一部などが改造されたそうです。
1958年(昭和33年)に茨城県文化財に指定された本館は、1971年(昭和46年)に水海道市立水海道小学校から歴史館に寄贈され、1973年(昭和48年)に建築当時の設計図などをもとに、当初の姿に復元されたそうです。
素敵!
今度は、明るい時に行きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
旧水海道市には、他にも古い西洋建築物があるようです。
灯台もと暗しとは、まさにこのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
落ち着いたら、ちょっと回ってみたいと思います。
というか、大雨の被害はなかったのだろうか、と今さらながら心配です。