はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

古い町でした

2018-08-03 22:05:21 | daily
 金曜ですが。
 水曜に行った海田町のお話しを。
 お昼の休憩は、近くのふるさと館でとりました。
 時間があったので、ちょっとひとまわり。
 
 外にはひまわりが咲いてましたよ。
 町の花みたいです。
 マンホールの蓋にもひまわりが描かれてました。
 
 那珂市とはまたちょっと違う絵柄ですね。
 ふるさと館のすぐそばには細い川が流れていましたが。
 
 砂防指定地になっていました。
 土石流などが発生する恐れあり、ということで、案外、この辺りにお住まいの方は分かっていたのかも。

 そして、建物の裏手に。
 休憩している部屋から大きな木が見えていたので、ちょっと見に行きました。
 すっごい大きいです。
 
 きれいな木です。
 
 広島県天然記念物、海田観音免のクスノキさんです。
 高さ30m、根回り5.9m、など書かれていまして、よく見ると。
 私はクスノキという一年中緑の葉を持った木で、以前は樟脳を作るのによく利用されていました。
 って、自己紹介ね!これっ
 ステキ、クスノキさん
 町の木でもあるみたいです。
 
 上を見ると、ずーっと枝が伸びています。
 樹齢は数百年、でもまだ成長は続いているようです。
 この先もずっとこの地を見守っていってください。

 で、その奧には、ちょっと階段があって、あがると。
 
 石室!?
 畝観音免第二号古墳。
 須恵器片や鉄釘などが出土しているそうです。
 さらにその奧は。
 
 ステキな竹林。
 ここは崩れる気がしません。
 ところで、一号古墳はどこ?
 と、思って辺りを見ると、建物のすぐそばにありました。
 
 7世紀頃の古墳だそうです。
 どんな方のお墓だったんだろう。

 ぼちぼち館内に戻ります。
 
 ふるさと館には、展示室もありましたよ。
 古墳から出土した土器なども展示されていました。
 町はこんな感じ。
 
 真ん中を瀬野川が流れています。
 
 自然がゆたかって事は、まあ、そういうことですよね。
 日の浦山とか、いつか上がってみたいねー
 丹波の方も再訪叶ってないし、行く所いっぱいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする