ちょろっと行って参りましたよ。
東京国立博物館で開催中の琉球展。
朝ドラの影響も無きにしも非ずですが、まだちょっと行き難いしなあ。
というわけでね。
行って気が付いたけど、沖縄のことは知っていても、琉球のことはよく知らなかったのでした。
琉球の歴史というか、文化は、ほぼ大陸。
でもいくつかの文書には平仮名も使われていたりして、日本とも交流があったのが分かります。
江戸時代には、琉球王国御一行様が上京したこともあるらしく、江戸では琉球ブームが巻き起こったとか。
巻き起こるに違いないわー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そんなこんなで。
故宮博物館なみのお宝を拝見して、気に入ったのは、ポストカードにもなっていた、御玉貫。
うたまぬち、というそうです。
ガラス玉など糸で繋いで酒器などを飾ったものだそうで。
当時の地図や、衣装も、なかなか見応えありましたよ。
最後のショップで買ったのは、ポストカードの他は、らふてーカレーと、ゴーヤチャンプルー味の豆菓子。
沖縄方言キーホルダーなるものもありましたがね、あきさみよー、は、ありませんでしたね
(←がっつり朝ドラの影響が
)
東京は26日まで開催してます。
入場に予約は必要ないので、お気軽にお出かけ下さい。
というかですね。
最後に本館の考古室に寄って、遮光器土偶にお会いしてから出たんですが、トーハク、なにをトチ狂ったかよりによって館内で脱出ゲームなんぞやりやがって、バカどもが大騒ぎで迷惑千万ですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
次は絶対平日に行ったる
東京国立博物館で開催中の琉球展。
朝ドラの影響も無きにしも非ずですが、まだちょっと行き難いしなあ。
というわけでね。
行って気が付いたけど、沖縄のことは知っていても、琉球のことはよく知らなかったのでした。
琉球の歴史というか、文化は、ほぼ大陸。
でもいくつかの文書には平仮名も使われていたりして、日本とも交流があったのが分かります。
江戸時代には、琉球王国御一行様が上京したこともあるらしく、江戸では琉球ブームが巻き起こったとか。
巻き起こるに違いないわー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そんなこんなで。
故宮博物館なみのお宝を拝見して、気に入ったのは、ポストカードにもなっていた、御玉貫。
うたまぬち、というそうです。
ガラス玉など糸で繋いで酒器などを飾ったものだそうで。
当時の地図や、衣装も、なかなか見応えありましたよ。
最後のショップで買ったのは、ポストカードの他は、らふてーカレーと、ゴーヤチャンプルー味の豆菓子。
沖縄方言キーホルダーなるものもありましたがね、あきさみよー、は、ありませんでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
東京は26日まで開催してます。
入場に予約は必要ないので、お気軽にお出かけ下さい。
というかですね。
最後に本館の考古室に寄って、遮光器土偶にお会いしてから出たんですが、トーハク、なにをトチ狂ったかよりによって館内で脱出ゲームなんぞやりやがって、バカどもが大騒ぎで迷惑千万ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
次は絶対平日に行ったる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)