はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

夏仕様

2011-07-11 20:40:42 | daily
 梅雨明けたので、ウチも大っぴらに?夏仕様になりました
 風鈴出したり。
 蚊取り線香出したり。
 扇風機出したり。

 風鈴の音に釣られたのか、さっそくトンボがやって来ました。
 あー、待て待て、今カメラ取ってくるから、とドタバタしても飛び立つ気配無し。
 窓を開け閉めしても同様。
 そんなにお気に入りですか?それともお疲れですか?
 夏の暑い日は、そんな感じでぼーっとするに限ります。
 熱中症にならない範囲で

 さらに、今年の夏は、保冷剤が大活躍!
 タオルにくるんで、そのまま首に巻き付けます。
 捨てられずに(無駄に)とっておいた物が、こんなに役に立つなんて

 さて話は変わって。
 昨日から、イケパラのリメイクが始まりましたが(ドラマね )、いちおう確認のため?(さっき)見ましたが、タンブリングの二人と、探偵と、兄など、脇がそれなりな感じなのに、肝心の佐野が、地味すぎる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-07-10 18:38:33 | theater
 途端に夏です。
 そんなわけで、暑い日恒例朝イチ映画ー なわけですが、節電の影響で映画館も空調設定やや高めです。
 ホッとする冷気。
 冷房にめっぽう弱い私には天国です。

 アイ・アム・ナンバー4

 はいはい、普通に面白い映画でしたよ。
 私はこういうSFアクションは大好きですから。
 それにしても、客いませんでしたねー、笑っちゃうくらい
 これ見ないともったいないよー?(いや、そんな事は・・・
 ストーリーは、地球にやってきた宇宙人達が、勝手に暴れていくお話です。
 マイケル・ベイ監督なんで、こういうのは中身が無くても単純に面白いです。
 突っ込み所も満載。
 俳優陣はね、これからブレイクするかも?な人達?
 主演のアレックス・ベティファーはアレックス・ライダーの主演の男の子。立派に育って
 でも主役より、ナンバー6の方がファン多そうだ。
 みんな、強い女の子好きでしょ?
 ビーグル犬が出てくるんですけどね、ヤツ見てホントに犬飼いたくなりましたよ。
 ま、逆の人もいるかも知れないけど?
 それはいいけど、これ、続くんだよね?続いてよね?

 原作はアメリカで人気のヤングアダルト小説(日本だとライトノベル?)だそうで、トワイライトもそうだけど、この手の作品は(おそらく配給側が)どうやって宣伝していいか分からなくて日本での興行イマイチなのかと
 もともとティーン向けなので大人には宣伝できず、かといってティーンは食い付き悪いし。
 多分よその国では、子供向けのTV番組を見て大きくなってきた子供達が、ハマッた小説が映画化されたので友達と見に行く、みたいな位置づけなんだろうと思うんだが、日本は最近、ちゃんとしたローティーン向けの番組無いからTVっ子が育たなくて、TVっ子→映画っ子という発展ルートが無くなっちゃったんだよね
 反省しな、TV局。
 いずれまともなTV人もいなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い配馬

2011-07-09 18:20:49 | horse
 梅雨明けたね。
 今年は入りが早かったので、明けるのも早いね。
 さあて、今年はどこまで前倒しでしょうか

 さておき。
 ええ、乗ってますとも。
 だって、今朝はまだ梅雨だったし、どっちかというと曇りがちだったし。
 土曜はのんびり10時中級馬場から、リキーっ!
 朝からかよ、てことは今日はリキ・マスター・こいけーさんは不在ね?
 つかいつもの人達が誰もいないわ?つまりは「リキ先頭ー」になるわけで、いや、先頭やってもいいけどリキじゃないのにして?というわけで、あっさりシャイニングフォースに前を譲ります。
 ああ、重い、というか、行くまでの行きっぷりが悪い。
 行っちゃうと止められないので、これまた厄介。
 こいけーさんが乗って動く馬だから、私では力不足だね。
 ま、とにかく行ってくだされ。
 というわけで行ってくださいました。
 輪乗り駈歩、気持ちいー
 「2ポイントになってるー」は、忘れてね。
 ヘトヘトですが楽しく終了。
 次のレッスンまで時間があるので、軽く丸洗いです。
 ああ、私も一緒に洗われたい

 はい、11時半初級障害、ドラえもーんっ
 なんですか、馬房に行ったら、知らない黒い馬がいる、と思ったらすごい汗?で全身濡れ鼠?のドラえもんでした
 馬装の前に、まず体を拭いてやります。
 あんた汗かきすぎやろー。
 みんなに「動かないよー」と言われ、じゃあ動かしてやるよ
 あれですね、暑いんで余計なこと考えずにちゃっちゃとやります。
 それにしても動かねー。
 ぱぱぱぱぱぱぱんっ、とあり得ないくらいの鞭くれます。
 これで、ひゅいーんっ!と鳴いて行っちゃってもいいから、とにかく跳べ! な感じです。
 最後なんかは、ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺんっ!と駈歩スタートです。
 よー頑張った
 なので、レッスン後はドラえもんも丸洗いです。
 そしたらね、余程喉が渇いていたのか、洗っている途中にホースから直で水がぶ飲み。
 そんだけ飲めば、そりゃアンタ山ほど汗かいて体の色も変わるわ。
 でも最後にバケツで水あげたら、やっぱり遊ぶんだよねえ。
 これまたヘロヘロですが、楽しく終了です。

 次週は涼しい?馬、希望です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年

2011-07-08 21:03:55 | book
 最後のスペースシャトルの打ち上げが間もなくですが、あれから30年
 なんとなく宇宙開発の歴史は30年一区切り的な感じがするのですが。
 最初の打ち上げの時は、TVにかじり付いてましたよ。
 着陸の時もね
 当初は色んな計画があって、液体燃料タンクも、いくつかドッキングさせて宇宙での居住用に使うとか、そうやって造られた宇宙ステーションの周りを飛び回る、たくさんのシャトルが描かれた図とかあって、夢が脹らんだよねえ。
 でも毛利さんが宇宙に行って日本中が盛り上がった時は、私は逆に冷めていたのでした。
 だって私にとっての宇宙は、ヤマトであり、ガンダムであり、999であって、そんな、ちょろっと行って帰ってきただけでは全然足りてないわけで
 それは今でも全く変わっていないので、少なくとも月に降り立たなくてはダメです

 ま、それはおいといて
 シャトルと同じ年月を歩んできた雑誌があります。
 Newtonです。
 創刊2号の表紙がスペースシャトルでした。
 シャトルはこれで終わってしまうけれど、Newtonは私が月に行くまで?続いて欲しいものです。

 というわけで、先月末に最新号を買いに行ったんですが、見当たらない。
 また売り切れか?重版か?と思いながら、うろうろうろうろ、店内三周くらいしたところで発見!
 Newtonの表紙って赤というか朱色が定番なんですが、今月号はなんとシルバー!
 思い込みとは恐ろしいものです。
 何度も通っていたのに気付きゃしねえ
 来月ゴールドって事ですか?
 2号続けての創刊30周年記念の特集は「大宇宙」です。
 なんか、初心に返った?っぽくていいです。

 で、以下、店内三周した間に拾った三冊。

 日本地図別冊 地図で読む東日本大震災

 これ、すごく良くまとまった一冊です。
 初めの頃は毎日報道されていた被害数ですが、途中から流れなくなって、5月末の時点での県別の被害総数が出ています。
 いやもう全然増えてますよ
 首相おろしとか、原発云々とかやってる場合じゃないって。

 鉄腕バーディ evolution 8巻/ゆうきまさみ

 惰性というか・・・惰性だな。

 佐藤くんと田中さん 1巻/高河ゆん

 久しぶりのLOVELESSじゃない作品は、とっても高河ゆんっぽかった。
 雰囲気は、子供たちは夜の住人、みたいな感じ?

 つかさ、黙って三周しとけよ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらきらぼし

2011-07-07 20:39:59 | daily
 今日は七夕。
 月が見えてはいますが、天気は今ひとつ。
 織姫さん、彦星さん、また一年精進してください

 それはさておき。
 このキラキラしたお星様、というか使徒のようでもありますが、上野駅の下のコンコースにぶら下がってます。
 この前の土曜日に、って、さくらーとかつばめーとかやってる間に、一週間近くになるんですね。

 ついでなので?土曜日に撮った何枚かを。
 昼頃だったので、食料を買い込んで電車に乗ります。
 飲物はホームで調達。
 そしたら、このようなお知らせが。
 
 分かりました、Suicaで買います。
 大体、ちょうど電車が来るくらいにホームに下りることが多いので、あまりゆっくり自販機などは見ませんね。

 せっかくなのでホームにある待合室に寄ってみます。
 
 涼しい~
 ふと見ると。
 
 エアコンはHITACHIでした。

 空き空きの待合室ですが、ここでは腹ごしらえはしません。
 やはり電車でいただきます。
 
 こういう時は、ボックス席バンザイ!です。
 特別快速が行った直後の普通が狙い目です。
 川を渡るまでは悠々なのです。
 ま、混んでる時はグリーン車に乗っちゃいますけどねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする