きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

初体験、サイレント映画と、活動弁士

2019-07-11 07:55:45 | 生涯学習大学
7月10日
快晴とは言えないが、
時々雲の合間から日が差して、
暑い1日だった。

午後から生涯学習大学「宮水学園」に出かけた。

今日の講座は、
「温故知新エンターテイメント.活弁の世界」
講師は、活動写真弁士 大森くみこさん


活弁士…と聞いて、頭に浮かぶのは、
燕尾服を着て、鼻の下に髭を生やした初老の男性…

ほとんどの人が、そう思っただろう…が、

出て来られたのは、若い、可愛い声の女性だったので、びっくり😲

活弁士は、昔の映画で見たことがあったが、
今も、その職業があるのは、知らなかった。

そして、その愛好者が多くいて、

今も、サイレント時代の映画が上演されている事も、知らなかった。

そしてここからお勉強、

初めて、映画らしきもの(動く映像)を、
作ったのは
1891年、エジソンが作った、キネマスコープ
1895年.リュミエール兄弟が作った、シネマトグラフ…

最初の上演された映画は、
工場の出口から人がたくさん出てくる映像。
そして、
駅に入ってくる蒸気機関車…

それだけで、当時の人々は、びっくりしたそうだ。

サイレント時代の事をお勉強した後は、
実際に、活弁を披露していただいた。

映画の題は…??? 何だったっけ…???

確か女の子の名前だった。

エリータ??? エレーナ???
(残念!忘れた!)

シンデレラの物語をそっくりそのまま真似たようなストーリーだった。

声色を変え、
面白おかしく、一度も噛むこともなく…流石プロ…
いつしか、活弁士が気にならなくなり、映画に入り込めた。

サイレント映画には、台詞がない分、

演技する俳優さんの、
コミカルな動きや、顔の表情が、
大袈裟であるが、面白い。

温故知新…

古いことは、決して、時代遅れではない。
むしろ、新鮮で…新しい…と思えた。

今、受付にAIの女性が座って、
機械の声で応対をする時代。

生の声、活弁ライブの、素晴らしさを体験出来た

貴重な1日だった。

チャップリンの映画も、観てみたいな、
活弁で…














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセックスなファッション

2019-07-10 05:44:19 | 染色
7月9日
白い雲に覆われた空
降りそうで、降らなさそうで…

昼前に買い物に出かけ、
買い物を終えて、スーパーを出ると、

雲が切れ、日が差していたのに、
雨がポツポツ…と…

傘は持っていなかったが、
傘などいらないくらいの天気雨…。

子供の頃、
こんな雨を「狐の嫁入り」…って、言っていたが…
どういう意味なんだろう…

本当に、狐が嫁入りするのだと、🦊
信じていた昔が、懐かしくなり…

雨に濡れながら、
ゆっくりとペダルを漕いで帰った。

午前中、頼んでいたTシャツが届いた。

午後から、早速染めた。

最初から、染めはシンプルにと、考えていた。
でも、準備には手は抜かない…つもり

Tシャツの下は、白く残すため、
帽子絞りに…
(染まらないように、ビニールなどで覆う事)

上は、ブルーのボカシに染めた。

やっぱり、染色店で買ったTシャツは.
縫製の糸まで、綺麗に染まって気持ちいい

このTシャツは、男女兼用

男性が着るとジャストサイズ、
女性の私が着るとゆったりサイズ。

展示会でも、男女兼用のTシャツを.
売ってもいいかも…

デザインも、男女兼用にして…

今は、学校でも、
男の子用、女の子用って言い方は、
差別になるそうで、言わないそうですよね。

男女の区別を無くすと、
新しい発想が生まれて来そうな、
気がした。

いいかも…

こう言うの、ファッションでは、
ユニセックス…って、言うのですよね。

来年の展示会、
これをテーマに、制作してみようかな?

楽しくなって来たぞ!

ただ、
頭の中で考えた通りに、

上手くいくとは、限らない…けど…













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な縁に…

2019-07-07 09:33:49 | 日記
「いいお天気…

8時、ベランダに出て、ゆっくりモーニングをしていると、
心の思いが、独り言になって出た。

…と、その時、

白い大きな鳥が飛んできて、目の前を飛び去り、
マンションの屋上にと…消えた。

浜にいるシロサギかな?
足先が黒かった。

こんな間近に、
それも、マンションの最上階で
飛んでいるサギを見たのは、初めてのことだった。

思わず、いい事がある!…と、手を合わせた。

いい事がある…
私は、先日、それをヒシヒシと感じた。

3日前、香川の佐竹先生(私の染色の先生)から、
電話があった。
「香川の文化振興課から、コンクールの案内が
届いているから、貴女を推薦しました」…と、

電話では、詳しい事がわからないが、
有り難い事と、感謝した。🙏

その後、写メールが届いた。
添付されている写真を見て…
「アレッ!」
案内状は、「全国手工芸コンクール」…だった。

このコンクールは、
兵庫県芸術文化協会が主催で、
今年で31回目の開催。


全国的にも有名なコンクールだ。

私は、22〜3年前になるが、
第7回と8回に応募して、第8回で、
「文部科学大臣賞」を頂いた(幸運だった)✌️

佐竹先生が、兵庫県芸術文化協会に、
わざわざお電話をして、
私を推薦していただいた事は、
非常に有り難い事だが…

応募規定では、賞を受賞すると、
招待作品となり、
コンクールには、応募ができない…規定になっている 。

応募出来ないが…

兵庫県芸術文化協会から、
香川の文化振興課に届いた書類は、
佐竹先生の元に届き…
そして、兵庫の私の元に…💝

ぐるりと大回りして、私の元に戻った縁…
不思議な縁だと思った。

私が引越しする前までは、届いていたが、
引越ししてからは、案内状は届いていなかった。

見えない糸が繋がって、
手繰り寄せられた…気がした。

この縁…大事にしたい!

佐竹先生からも
「この縁を大切に頑張りなさい」と、激励の電話を頂いた。📞

作品の締め切りは10月7日。

頑張ろう!…そう思った時、

背筋がピンと、伸びた気がした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざ波絞り染めのハンドタオル

2019-07-06 18:19:11 | 染色
久し振りに、気持ちいい気分で過ごせた
1日だった。

最近、夜中にトイレに起きると、
その後、寝られない日が続いていた。

昨夜も、また、寝られないのでは…と、
不安な思いを抱えながら、
布団に入った。

朝5時、
目覚ましのアラームがなり、目が覚めた。

トイレにも起きずに、
朝まで熟睡できたようだ。
久しぶりの事だ。

嬉しい!

気持ちのいい目覚めだった。

気分良く、朝が迎えられると、
その日1日が、気分良く過ごせる。

やっぱり睡眠は大事だね

そんな気分のいい朝🌅

さあー今日は何をしましょう。

考えなくても、する事は沢山ある。

さあーどれから掛かろうか?

その選択だけ…

昨日、マグカップ型の小物入れを3個作った。

レンタルポックスに、持って行くつもり…

もう一つ、持っていこうと、
考えていた作品が有った。

それを、今日染めた。

ハンドタオル

5枚をさざ波絞りで染めた。






今、何でも、100均で売っている時代だ。

一品物だから…
オリジナルだから…

そんな手作りの価値を、
分かってくれる人は、そう沢山は居ない…

そんな気がする。

少し価格を下げてみようか?

取り敢えず、
今は、ファンを付けることが、
大事な時かも…

一生懸命…作るだけ…

一つ売れると小躍りする自分が居る。

自分の技術だけでなく、
自分の思いにも、費やした時間にも、
お金を出してくれる人がいる。

そう思うと、
嬉しいじゃない













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンブルーに染めた。

2019-07-05 21:47:14 | 染色
雨が続いていたが、今日は梅雨の中休み…

雨は休んでも、
私は、しっかり仕事をした。

昨日、帆布と晒しを染めておいた。


晒しも帆布も、スレン染料のブルーで染めたが、
生地がちがうと、
こんなにも、染め付きがちがう。


ブルーに染めた晒しは、
白の糸で刺し子を刺すと、きれいだろうな…と、思って、染めたが、

直ぐに出来るかどうかは、分からない


帆布は、
先日試作した、マグカップ型の小物入れを、
作るつもりで染めた。

裏布は、既成の布を使うことにした。

裁断したら、6枚取れた。


今日、3個完成した。


口はバネ式の口金を使用している。

マチを広げると立って、マグカップになる。
マチを畳むと、ぺったんこになる


展示会の前に、レンタルボックに置いてみようと思っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする