避難訓練
誰もが小中学校や高校の時経験していると思う。
最初の訓練は緊張したが、
学年が進むにつれてマンネリ化して緊張感が無くなった。
消防署の方が視察に来られて講評をして頂くが、
だらだらと避難する様子では褒めることも出来ない。
今思うと遊び感覚だったような気がする。
東日本大震災を契機に避難が如何に大事かということが浸透した。
津波から逃げるにはどうすれば良いか、
海なし県に住んでいる自分も真剣に考えた。
先日NHKのほっとぐんま640を見ていて眼から鱗だった。
マンネリ化している避難訓練を、
真剣に取り組ませるにはという事を話題にしていた。
いざという時、命を守るには日頃の取組が肝腎だ。
保育園での避難訓練マニュアル!~9月1日「防災の日」に向けて~ (ほいくジョブ)
津波避難訓練事例集 防災情報のページ(内閣府公式サイト)
企業がやるべき避難訓練の流れ(ALSOK ビジネスセキュリティラボ)
避難もオチついて 落語鑑賞中に避難する「訓練寄席」 兵庫で9月開催(毎日新聞)
NHK そなえる 防災|動画で学ぶ