オリンピック
スポーツと政治は無縁だなんて思っている人はいないだろう。
今回のレスリングの問題、野球やソフトボール、スキー複合のルール変更等々。
民族、宗教、スポーツの歴史等々が色濃く影響しているように思えてならない。
東京招致にあわせてレスリングとはタイミングが良すぎる。
日本は世界中の嫌われ者なのか?
何となく後ろ向きになってしまう。
明るい話題が無い昨今、なんとかならないんだろうか?
東京オリンピック http://ko-yaku2020.jp/?sound=off
オリンピック
スポーツと政治は無縁だなんて思っている人はいないだろう。
今回のレスリングの問題、野球やソフトボール、スキー複合のルール変更等々。
民族、宗教、スポーツの歴史等々が色濃く影響しているように思えてならない。
東京招致にあわせてレスリングとはタイミングが良すぎる。
日本は世界中の嫌われ者なのか?
何となく後ろ向きになってしまう。
明るい話題が無い昨今、なんとかならないんだろうか?
東京オリンピック http://ko-yaku2020.jp/?sound=off
会津
沼田から尾瀬を越えれば会津である。
二度ほど行ったことがあるが、しかし遠い。
明治までは街道があって往来があったようだが今は無い。
大河ドラマ八重のふるさとだが、そのことより白虎隊、猪苗代湖、磐梯山、野口英世などの方が身近である。
京都守護職、新撰組との関係は知っていたがあらためて会津藩の成立を思うと、戊辰戦争まで一直線だったのかと思えてしまう。
会津の人の根底にある「ならぬ事はならぬ」という会津家訓の精神が今も脈々と息づいているような気がする。
「会津家訓15カ条」(福島県観光交流課)http://www.yae-mottoshiritai.jp/seisin/kakun.php
あの時から1年11ヶ月
3月11日まで後ひと月になった。
喉もと過ぎれば熱さ忘れる。
驚天動地の大震災から時が経つにつれて心は、震災が無かったことにしたいと思っている。
しかし、あまりにも衝撃的な津波のライブ映像は頭の中にくっきりと甦る。
いろいろな予測がなされているが、必ず将来大地震や大津波が発生すると思う。
人間の無力を真摯に受けとめ備えを怠らない事ぐらいしか対策が思いうかばない。
被害予測が出されているが、遭遇して助かることは万に一つあるのだろうか。
時が経てば忘れられる事もあるが、逆に喪失感が深まることもあるに違いない。
東北の皆さんに軽々しく頑張れなんて言えないが、心身ともに健康でありますように。
東日本大震災アーカイブス(NHK) http://www9.nhk.or.jp/311shogen/
復興市場 http://fukkoichiba.com/
復興デパートメント(ヤフー)http://info.shinsai.yahoo.co.jp/department/
小惑星地球最接近
SFの世界が現実に?
もし地球に衝突したらどうなるんだろう?
過去に衝突した事実がある。
人類が対応出来ない事態になるんだろうと思う。
今回はニアミス通過のようでひとまず安心。
小惑星地球最接近 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013020601001037/1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130206/scn13020611210000-n1.htm
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/02/07/kiji/K20130207005140940.html
GOPAN
第三世代のGOPANが3月に発売される。
米生産農家としては大歓迎である。
米からパンが作れる。
以前からあったが三洋電機とパナソニックが合併して初めての製品だ。
昔と違ってスパゲッティやパン、麺類が増えて米の消費量が減っている。
わが家でも同様である。古米が出来そうである。
昔は米の粉を作って団子を食べたりしていたが自給自足のシステムが無くなった。
6次産業化や地産地消は、かつての自給自足システムの復活のような気がする。
食は安心安全が第一である。
第3世代GOPANの実力(日経トレンディネット) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130201/1047177/
農山漁村の6次産業化(農林水産省)http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/6jika.html
トピックス(素数)
最大桁の素数が発見されたというニュースを目にした。
学校を卒業すれば素数という言葉を聞くことはめったにない。
学校でも高校の数学で定義を学習するくらいだろう。
プログラムを学習する人はアルゴリズム(算法)ということを最初に学習するが、
そのなかで素数を求める「エラトステネスのふるい」というものを学ぶ。
プログラミングをして円周率を求めたり素数を求めたりすることは簡単ではない。
またそのことが何かの役に立つのか定かでない。
しかし数学者やエンジニアの地道な努力が今日の社会を築いてきたことは確かだと思う。
新たなアルゴリズムの発見がビッグデータの解析に役立つかもしれない。
「これまでで最大の素数」を発見(WIRED.jp)(ITpro)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130207/455082/?mln
最大の素数発見(共同通信) http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013020701001992/1.htm
エラトステネスのふるい http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3prime2.htm
あらゆる危険から女性を守る
インターネットには本当にさまざまなサイトがある。
そのすべてを閲覧することは当然不可能である。
自分が必要とする情報をいかに収集するか、工夫しだいで膨大なモノが集められる。
下記サイトは偶然ヒットしたものだが有用な内容が多々あるように思える。
これから必要なことは膨大な情報から取捨選択する能力とセキュリティに対する意識を高めること。
受信する事だけでなく、情報を発信して社会に貢献することも必要である。
WooRis(あらゆる危険から女性を守る) http://wooris.jp/
http://woman.excite.co.jp/News/source/Wooris/
スマートフォンを安心・安全に使うための情報セキュリティ対策(政府広報オンライン) http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201207/2.html
テレビ60年
今年でテレビの本放送が始まってから60年になる。
テレビを初めて見たのは中学校に1台設置された時で、
長島選手が巨人に入団する頃だったような気がする。
個人の家にはまだ入っていなかった。
相撲が好きで栃若の全勝対決を友達の家で見せて貰ったり、プロレス中継を近所の家で見せて貰った。
わが家にテレビが入ったのは高校卒業してからだった。
印象に残っている事は初めての衛星中継がケネディ大統領暗殺だったこと。
月面着陸はライブで見た、よど号や浅間山荘事件は衝撃的だった。
テレビの進歩と共に成長してきたが、家電メーカーの凋落が気にかかる。
NHKアーカイブス http://www.nhk.or.jp/archives/
ほ乳びん
この言葉を聞くのは久しぶりだ。
子育てを卒業して縁が無くなった。
先日テレビで放送されたピジョンと言う会社のほ乳びんが素晴らしい。
赤ちゃんが母乳を飲むメカニズムを研究して吸いやすいように乳首を工夫している。
驚いたことに、赤ちゃんの成長と共に乳首を工夫していることだ。
スマホやパソコン、自動車等と異なって、
ほ乳びんのメーカーを気にしたことはなかったが、
この会社の世界でのシェアはすごい。
ハイテク製品だけでなく、日用品の分野での製品が陰の功労者になっていることを実感した。
ピジョン株式会社 http://www.pigeon.co.jp/
カンブリア宮殿(テレビ東京) http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20130110.html
スーパーボール
いよいよキックオフだ。現在、7対0 レイブンズリード。
NHKBS1でLIVE中継。
今年は両チームヘッドコーチの兄弟対決で盛り上がっている。楽しみだ。
結果はお昼頃になりそうだ。
NFLJAPAN http://www.nfljapan.com/
nfl.com http://www.nfl.com/
節分
もう節分だ。
市内のお寺で豆まきがあるので開運と厄除けに行ってくる。
欲張って諸願成就をお願いしたい。
時代小説を読んでいると、日本人は季節の節目節目に願い事をしたり行事をしてきたことを実感する。
そして庶民は何時の時代も同じような気がする。
ささやかな喜びや幸せを求めて誠実に生活している。
二十四節気七十二候という季節感に満たされた暦を意識した生活をしてみたい。
二十四節気 http://www.nnh.to/yomikata/24sekki.html
七十二候 http://www.nnh.to/yomikata/72kou.html
雑節・節分(日本文化いろは事典) http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/01_setsubun.html
伊香保温泉 日本の名湯
昨夜は上毛カルタに歌われている伊香保温泉に泊まりだった。
部屋での話題は、お互いの健康状態と老後の生活だった。
行き着く先は年金問題から消費税、最後は国会議員の定数削減と減給だ。
退職金カットで早期退職が顰蹙を買っているが、国会議員の歳費は削減しないのか?
定数はどうなんだと言う話題で盛り上がった。
アベノミクスで盛り上がっているがまずは定数と歳費の削減を実施して欲しい。
庶民の願いはみんな同じだ。平凡で良いから安定した生活をしたい。
伊香保づくし http://www.hotels-ikaho.or.jp/
伊香保温泉観光協会 http://www.ikaho-kankou.com/
中国大気汚染流入
恐れていた事が現実になった。
以前から黄砂が飛んできていたが、核実験で放出された放射性物質が含まれていないか不安だ。
今回の大気汚染はジェット気流に乗って日本中に降り注ぐような事になりそうだ。防ぎようがない。
花粉症どころの騒ぎではない、目、鼻、口から体内に入り害を及ぼされそうだ。
ダニ騒動も心配だ。ウィルスが蔓延したらどうなるんだろう?
大げさに言えば日本が滅ぼされる。
不安を煽ってはいけないが、政府やマスコミがあまり問題にしていないのが不安だ。
中国大気汚染:流入の西日本「物質濃度が急上昇」(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000e040166000c.html