群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

ウソつきは泥棒の始まり

2013-11-15 09:06:06 | Weblog

ウソつきは泥棒の始まり

道徳教育が取りざたされている。
今回は教科に格上げして教科書も出来るという。
何か違和感がある。
食品偽装や産地偽装、レールの測定データ改ざん、復興予算の流用、不正融資、公金横領等々、枚挙に暇がない。
大人がこれだけの事をやって子供の手本になれるのかと思う。
マナーやエチケット、モラルやルールの教育は家庭での躾の問題だ。
子供を虐待する親が増えているような気がする。
家庭の教育力の低下は目を覆うばかりだが、社会の教育力低下も大きい。
学校教育に期待すること大である。
社会規範を守り、公序良俗に反しない言動が出来るよう教え諭すことが大切だ。
選良と言われる国会議員が確信的ルール違反をしているようでは、
道徳の再教育を率先して実施する必要がありそうだ。
 衣料品にもある「偽装表示」間違った付加価値追求の罪(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131112/255758/?n_cid=nbpnbo_mlt&rt=nocnt
 現場からの提言・小学校「道徳」の評価―どこが問題か(TOSSランド)  http://kawata3.web.fc2.com/doutoku/doutoku21.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字

2013-11-14 08:05:31 | Weblog

今年の漢字

今年もそろそろ漢字の予想が始まった。
流行語大賞は大混戦のようだが、漢字はどうだろうか?
すぐ浮かんでこない。
偽装の偽か、倍返しの倍か、不安、不信、不満の不か?
どれもあまり良いイメージでは無い。
12月5日まで募集中だ。
この一年あまり良いことが無かった。
自分の中では「苦」だ。
来年に期待したい。
 2013年「今年の漢字」募集中(公益財団法人 日本漢字能力検定協会) http://www.kanken.or.jp/project/edification/years_kanji.html
 「今年の漢字」は『倍』で決まり?アベノミクス1周年を象徴する一文字(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131111/255693/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンターの驚異と脅威?

2013-11-13 08:59:18 | Weblog

3Dプリンターの驚異と脅威?

ついに恐れていた事が現実になった。
金属の銃が簡単に作れるようになってしまった。
実弾が発射出来るようだ。
よからぬ事が起きそうだ。
日本も銃社会になってしまうのか?
3Dプリンターは製造現場で革命を起こしている。
特に金型製作の現場は大変のようだ。
物が立体に作れるということは金型が不要になってしまう。
プラモデルが簡単に作れてしまうのだ。
とにかく悪用だけはして欲しくない。
 3Dプリンターで銃複製 金属製、発砲も可能 世界初と米企業(産経ニュース)  http://sankei.jp.msn.com/world/news/131109/amr13110912430002-n1.htm
 米で波紋、「3Dプリンター銃」開発者に聞く ほぼ100%製造可能「日本からも反響多く」(日本経済新聞)  http://www.nikkei.com/article/DGXBZO54574920R00C13A5000000/
 3Dプリンターで【医療】の分野が劇的に変化している(NAVERまとめ) http://matome.naver.jp/odai/2137749241316676201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや姫

2013-11-12 08:17:54 | Weblog

かぐや姫

子供の頃から親しんできたおとぎ話だ。
今回アニメになって公開される。
本来は竹取物語の主人公の名前である。
通説では平安時代前期890年頃の著作と言われている。
他のジブリアニメと違ってよく知っているものなので、
どんな内容か興味深い。
高畑監督14年ぶり渾身の新作である。
11月23日公開だが制作に8年かかったそうだ。
こだわりの動きが楽しみである。
先日、鈴木プロデューサーがテレビで言っていたが、ジブリのアニメの凄いところは
人間の動きだという。
一番のポイントは人が歩く、歩き方の表現だという。
単純に見ていたが、奥深さに気付かされた。
 映画かぐや姫の物語公式サイト  http://kaguyahime-monogatari.jp/
 ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」(世界は数字で出来ている)  http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2827.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データサイエンティスト

2013-11-11 08:16:37 | Weblog

データサイエンティスト

ビッグデータの活用が取りざたされているが、
取り扱えるエンジニアが不足しているようだ。
プログラマやシステムエンジニア等と異なった能力が要求される。
そこで標題のデータサイエンティストと言う名称の新たなエンジニアの育成が要請されている。
しかし日本とアメリカのコンピュータ関連の大学の卒業生数は格段の差があるようだ。
データを収集し分析し、そこから役に立つ何かを読み取る能力が求められる。
宝の山にするか、ゴミの山にするか、分析出来る技術者の育成が急務である。
 統計やIT知識を持つデータ分析の達人、人材不足や育成が課題(日経ビジネスオンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131105/255526/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸の文化

2013-11-10 05:25:23 | Weblog

箸の文化

食べる行為を道具から考えたことは無かった。
日本はいつから箸を使うようになったんだろう。
手づかみで食べると子供の頃よく叱られた事を思い出す。
成長してからは、迷い箸や舐め箸など注意された。
持ち方から始まって使い方まで、今は無意識に出来ているが、
これも躾けだったんだなあと実感した。
和食が世界遺産に申請されたようだが、食器の文化も奥が深いと思う。
残念なのは産地や食材の偽装だ。
せっかく良いものが有っても信頼が無くなる。
 箸使いが異次元に巧くなる「魔法の箸」(日経トレンディネット)  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131105/1053324/?rt=nocnt
 お箸の正しい使い方(お食事マナー・テーブルマナーをやさしく解説)  http://www.bridal-inoue.com/wa/hashi/
 いけないお箸の使い方((株)ナカムラ) http://www.nakamura-japan.jp/page0114.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳は必要か?

2013-11-09 07:57:32 | Weblog

言い訳は必要か?

事故を起こした時、不祥事が発覚した時、人間はどんな言動をするんだろうか?
精一杯した仕事の成果がでなくて上司に指導されたことが思い出される。
言い訳の一つも言った記憶がある。
その後、自己嫌悪におちいって惨めな思いをした。
遠い昔の思い出である。
自分で自分に言い訳の一つもしたい心境だった。
半沢直樹のように強くは無かった。
事態を改善するには言い訳は障害になる。
言い訳で気分的に解決したような気分になってしまう。
アクシデントが起きた時は冷静にしっかり分析して再発防止策を策定する事だ。
当然、必要な発表や謝罪は速やかにする事。
ゆめゆめ隠蔽工作などしないことだ。
その後に責任をとれば良い。
 言い訳の「なぜ」は書かない、主語を抜かさない癖をつける(ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131029/514450/?mln
 なぜなぜ分析(ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130911/503889/?ST=selfup
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法改正

2013-11-08 08:19:19 | Weblog

法改正

やっと民法が改正される。
最高裁の判決に行政と立法府は反応が鈍い。
三権分立と言っているのに、この国は司法が軽んじられている気がする。
最高裁の判事が最高裁で決められないからだ。
厳密な三権分立では無い。
行政の長である首相が議会で選ばれる議院内閣制では、本当の分権にはならない。
しかも議員立法がほとんど無い状況では主権在民とは言えないだろう。
薬のネット販売も雲行きがあやしい。
判決を都合の良いようにねじ曲げる勢力があるんだろうか?
国民投票法が空中分解だ。
18歳か20歳か?
整合性の無いシステムは根本的に構造改革をするべきだ。
特定秘密保護法は不安要素が多いような気がする。
これから、一票の格差判決が出る。
立法と行政の対応を注視したい。
憲法を改正して国会議員の定数や選挙制度は最高裁で決めるようにして欲しい。
最高裁判事は立候補資格を厳密に規定して国民投票にすれば良いと思う。
戦後70年、とにかくスッキリした仕組みに作りかえる時期に来ているような気がする。
 自民、民法改正案を了承 婚外子規定削除へ(産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131105/stt13110521190009-n1.htm
 非嫡出子の「相続規定」が法律改正されると、「親の扶養義務」はどうなるの?(弁護士ドットコム) http://www.bengo4.com/topics/787/
 民法(債権法)の改正について~みなさんの日常生活に関係する法律の改正が検討されています~(日本司法書士会連合会) http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/info/info_detail.php?article_id=109

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感

2013-11-07 08:57:15 | Weblog

違和感

自分のパフォーマンスのために他人を利用してはいけない。
今回の山本議員の言動は、確信的行動だ。
だが、田中正造の命がけの行動とは違う。
自分には、マスコミ受けの思いつきの言動に見えるのだ。
そもそも何故園遊会に招待されたのか理解出来ない。
あの場所にいることが不可解だ。
数々のいかがわしい言動がある人間が当選したのが不思議である。
彼は国会で何をしたいんだろうか?
歴代の総理大臣はみんなパフォーマンス的な言動が目立つが、
それでもここまでの事は無かった。
政治家は本質的に目立ちがりやだ。
何で目立つか考えて行動して欲しいものである。
 「山本太郎議員が陛下に手紙」何が問題なのか 高崎経済大・八木教授に聞く(THE PAGE)   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000008-wordleaf-pol
 「人を殺したくて自衛隊になってる人もいるんですかね」 山本太郎スタッフが災害派遣の隊員見た後にポツリ、非難轟々(J-CASTニュース)  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131029-00000003-jct-soci

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストレディ

2013-11-06 08:19:02 | Weblog

ファーストレディ

アメリカでは大統領夫人のことだが、
日本では皇后陛下美智子さまのことだと思う。
総理大臣夫人はファーストレディでは無い。
言動に品格と教養と自覚が無い。
宇宙人首相の奥さんも理解不能の人だった。
外遊時タラップをのぼる姿が何ともレディらしくないのだ。
夫人外交に出かけるという重みが無い。
外国では一挙手一投足、注目されている。
日本のマスコミは報道しないが、報道しないことが問題があった証拠だと思う。
国益を考えて行動して欲しいものである。
  安倍氏が酒量たしなめても「わが道行く」アッキー(PRESIDENT Online)  http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20131103-11096/1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親の命日

2013-11-05 07:58:16 | Weblog

両親の命日

先月末が父、今月中旬が母と年は異なるが命日が続く。
母が先に逝って、10年後父が亡くなった。
父が逝ってからすでに13年が経つ。
父は間質性肺炎に罹り、薬が効かずあっけなく逝ってしまった。
当時を思い出すと現役のバリバリの時で深刻になっている暇は無かった。
無我夢中で過ぎていった。
今思えば、もっと戦前の事を聞いておけば良かったと後悔している。
大連で生まれた時の様子や、引き揚げの苦労等、今となっては後の祭りだ。
母が生きていれば、先日亡くなった川上氏と同じ93歳だ。
関東大震災の数年前に生まれ、戦争を経験している両親は、この度の大震災と福島原発事故をどう思っただろうか?
11月になると誕生日とともに、両親のことを思い出す。
 初めての葬式(喪主編動画)(GyaO!)    http://gyao.yahoo.co.jp/player/00309/v09930/v0987100000000544433/?auto=0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も二ヶ月

2013-11-04 09:18:11 | Weblog

今年も二ヶ月

あっという間に一年が終わる。
アインシュタインの理論ではないが、自分の処だけ時が経つのが速いような気がする。
毎年恒例のヒット商品ランキングや流行語大賞、今年はどうだったんだろう?
 「2013年ヒット商品ベスト30」が発表! 1位は「コンビニコーヒー」(日経トレンディネット) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131028/1053200/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は100年に一度のハイブリッド日食

2013-11-03 08:13:23 | Weblog

今夜は100年に一度のハイブリッド日食

日本では見られないが金環日食が見える地点と皆既日食が見える地点の両方が存在する。
皆既日食はアフリカ中央部で観測出来る。
日食の始まりは 22時08分頃(日本時間)
皆既のピークは 23時23分頃(日本時間)
日食の終わりは 24時28分頃(日本時間)
下記サイトで生中継がある。
 金環皆既日食とは(日食ナビ) http://eclipse-navi.com/yougo/kinkan/kinkankaikinissyoku.html
 2013年11月3日日食(日食ナビ) http://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/2000to2049/2013_2.html
 金環皆既日食生中継(ソラマド)   http://weathernews.jp/eclipse2013/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き、謝罪

2013-11-02 08:25:27 | Weblog

昨日の続き、謝罪

不祥事や不始末が発覚した時、人はどう対応するんだろう。
釈明、言い訳をしたいところだが、
ごめんなさいと謝るのが第一だ。
どんなに格好悪くても、ただひたすらに謝る。
それでも世間やマスコミは追求の手をゆるめない。
その結果、倒産や自殺、悲惨なことになる。
原発事故は謝罪もうつろだ。無責任体質だからか。
そう言えば官僚は謝罪しないな。政策の失敗は無いのだろうか・・・
例のドラマ、半沢直樹は謝罪ドラマでもあると思う。
人間は感情の動物だから、
理屈では理解できても感情が納得出来ないと鎮まらない。
古今東西謝罪の仕方は千差万別、
今回の偽装問題、世間は納得したんだろうか?
 謝罪会見、次の人たちはどう見てる?(日経ビジネスオンライン) JR北海道、みずほ銀行、阪急阪神ホテルズ、ザ・リッツ・カールトン大阪…みのもんた氏 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131031/255367/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部告発・機密漏洩?

2013-11-01 08:10:43 | Weblog

内部告発・機密漏洩?

相継いで食品偽装が発覚している。
不思議に思うのは、どうして分かったんだろう?
偽装したホテルやレストランは当然、罰を受けるべきだが、
お客が調理してあるエビやステーキを食べて違いが分かるんだろうか?
エビの種類など全然分からない。
フィレ肉とサーロインの区別など全然出来ない。
味の違いなど分からない。
正直に表示して欲しいものである。
米だって生産者なのにコシヒカリとひとめぼれの区別が出来ない。
ブレンド米になったら何も分からない。
産地偽装された米を食べて、きき酒のように銘柄が当てられたらすごいと思う。
自分の能力が無いためだと思うが、
産地が書いてなければ、中国産か国産かタイ産か分からない。
らっきょうは、ほとんど中国産だが産地のラベルが国産になっていたら買ってしまうだろう。
最終的には信頼しかない。
あとは産地に行って採りたてを直接買うしかない。
Face To Faceだ。
道の駅の直売の人気があるわけだ。
一連の事件を耳にして、日本人の質の低下を感じた。
今さらという声が聞こえてくるが最近は畏れを知らない所業が多すぎる。
和食の世界遺産など恥ずかしい。
 失われし食文化を守れ(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131030/255338/?n_cid=nbpnbo_mlp
 かなり「まとも」な阪急阪神ホテルズ それでも偽装はなくならない(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131029/255222/?n_cid=nbpnbo_mlt
 食材偽装表示、やはり氷山の一角だった 全国のホテルが相次ぎ公表(産経デジタル) http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/131030/evt13103009050006-n1.html
 エビの味の違いがわかるものだけが石を投げなさい (日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131030/255342/?n_cid=nbpnbo_mlt

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする