ウソつきは泥棒の始まり
道徳教育が取りざたされている。
今回は教科に格上げして教科書も出来るという。
何か違和感がある。
食品偽装や産地偽装、レールの測定データ改ざん、復興予算の流用、不正融資、公金横領等々、枚挙に暇がない。
大人がこれだけの事をやって子供の手本になれるのかと思う。
マナーやエチケット、モラルやルールの教育は家庭での躾の問題だ。
子供を虐待する親が増えているような気がする。
家庭の教育力の低下は目を覆うばかりだが、社会の教育力低下も大きい。
学校教育に期待すること大である。
社会規範を守り、公序良俗に反しない言動が出来るよう教え諭すことが大切だ。
選良と言われる国会議員が確信的ルール違反をしているようでは、
道徳の再教育を率先して実施する必要がありそうだ。
衣料品にもある「偽装表示」間違った付加価値追求の罪(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131112/255758/?n_cid=nbpnbo_mlt&rt=nocnt
現場からの提言・小学校「道徳」の評価―どこが問題か(TOSSランド) http://kawata3.web.fc2.com/doutoku/doutoku21.html