goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

医者の本音

2018-05-16 08:18:34 | Weblog

医者の本音

電子カルテが普及し医師が患者と対面する時間が減ったような気がする。
パソコンに向かって話しているような感じだ。
医師は患者に本音を言っているんだろうか?
ガンの告知は当たり前になったが、
完治するかどうかの診立ては慎重だ。
本当の事を聞く勇気があるのかと言われれば、決意が鈍る。
 「どんぶり一杯」の薬を医者が出す理由(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダに狎れると危険だ

2018-05-15 08:19:38 | Weblog

タダに狎れると危険だ

パソコンやスマホでインターネットを利用しているが、
コンテンツを見てもほとんどがタダだ。
これに狎れると、当たり前になり料金を払うという感覚が無くなる。
利用者にとっては無料はありがたいが、
著作権に対する意識が希薄になり、罪悪感がマヒする。
写真やマンガ、小説や詩、俳句や短歌、楽曲等々、無意識に使っている。
下記サイトの漫画村は犯罪だと思う。
法律をつくって取り締まるべきだ。
 漫画村「アクセス遮断」で論争、海外では海賊版サイトにどう対応している?(マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッハの恐怖

2018-05-14 08:20:03 | Weblog

マッハの恐怖

下記サイトを見て標記の柳田邦夫氏の著作を思い出した。
昭和41年2月4日、3月4日、3月5日と立て続けに飛行機事故が起きた。
これらの事故を取材したノンフィクション作品が「マッハの恐怖」だ。
論理的かつ科学的に分析して事故原因を追及した作品は大ベストセラーになった。
一気に読破したことを思い出した。
 米国飛行機事故の交信記録が教えてくれたこと(日経ビジネスオンライン)
 マッハの恐怖(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の遺言

2018-05-13 06:53:24 | Weblog

母の遺言

母の日になると思い出す。
「腹八分目医者いらず」
「寝溜めと食い溜めは出来ない」
「口を慎め」の三点だ。
なかなか実行出来ない・・・
さて、次から次へと雨後の竹の子ように湧いてくる、コンピュータウィルスのことだ。
何度か取り上げたことがあったが、
天災は忘れた頃にやって来るの喩えのようにウィルスもやって来る。
病原菌が薬剤に対して耐性菌になる事と同じだ。
対策をしてもそれを破ろうとするウィルスがつくり出される。
まさに追いかけっこだ。
感染してからでは遅い、常に意識していることが重要だ。
 最新のネット詐欺から身を守るための5つの対策(トレンドマイクロ is702)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも最初が肝腎

2018-05-12 08:31:18 | Weblog

何でも最初が肝腎

教育でも躾けでも最初が肝腎だ。
それは指導者の問題である。
教師、監督、コーチ、親、先輩等々の心が相手の人格を創っている。
対人によるコミュニケーションがすべてを決める、
指導者は言葉を磨くことが最低限の用件だ。
応対辞令がしっかり出来ない人間は指導者失格だ。
いまさらだが、反省することばかりだ。
 日ハム2軍監督時代、ルーキーに必ず教えたこと(日経ビジネスオンライン)
 学校は多くを教え過ぎている(日経ビジネスオンライン)
 新卒社員に「頑張らない」のすすめ(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は我が身か

2018-05-11 08:32:44 | Weblog

明日は我が身か

サブプライムローンやリーマンショック、バブル崩壊などは過去の話で、
人びとの記憶から消えている。
しかしこれらの出来事によって人生が狂わされた人々が多い。
会社が倒産して職を失った人が巷にあふれた。
その人達は今どうしているんだろう?
これからはAIによって仕事を奪われる人が増えるだろう。
奪われる前に、就職が出来ない人が増える気がする。
生き残るには人間で無ければ出来ない能力を身に付けることだ。
 AIに仕事を奪われた元ゴールドマンの株トレーダー、いまは何をしている?(矢口新マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アル中

2018-05-10 08:33:18 | Weblog

アル中

今は、アルコール依存症と言う。
ニコチン中毒はニコチン依存症と言うのか?
表現が変わっても実態は変わらない。
中毒(依存症)と言われるものは人格を破壊する。
特に薬物やアルコール依存症は悲惨だ。
正気を失う、その結果理性より本能で行動してしまう。
潜在意識が開放され表出してしまうのだ。
結果的に破廉恥な行動をしてしまい、人格破壊となり社会生活が破綻する。
失ってみて初めて世の中の残酷さに気付く。
まさに、後悔は先に立たずだ。
意志が破壊される前に、強い意志で断ち切る努力をしなければ滅びに至る。
 山口メンバー、アルコール依存の怖さ体現(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一帯一路と世界平和

2018-05-09 07:57:22 | Weblog

一帯一路と世界平和

中華人民共和国が目指す、海と陸のシルクロード経済圏は大きく進んでいる。
中国が正当化しようとすればするほど疑心暗鬼になってしまう。
どうしても新植民地主義に思えてしまう。
沿線国の利益より中国のために港湾施設や空港施設を作っていると思う。
借款が返せなければ施設を99年間無償で借りるという。
香港と同じだ。
中国主導の新しい国際秩序の構築を企図してるとしか思えない。
野望が透けて見える。
 「一帯一路は中国が世界に提供する公共財だ」(日経ビジネスオンライン)
 世界を揺るがす「俺たち対あいつら」(日経ビジネスオンライン)
 コラム:世界は平和に向かっているのか(ロイター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会正常化か?

2018-05-08 08:32:15 | Weblog

国会正常化か?

国会議員が外遊から帰国して本来の仕事をする気になったのか。
でも、議論の中身が問題だ。
本当に国益になる事を考えているんだろうか?
選んだ国民が悪いと言うけれど、
与野党問わずどうしようも無いほど無策で、
政治家としての志が感じられない事だ。
子育て支援や財政再建等々課題は山積している。
 だらしない野党と消えた反・非主流派の行方(日経ビジネスオンライン)
 日米首脳会談、実は大失敗。安倍首相が犯した「最大の判断ミス」(まぐまぐニュース!)
 「魚は頭から腐る」日米のいびつな蜜月関係(日経ビジネスオンライン)
 金融市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識し始めた(近藤駿介マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れOR五月病

2018-05-07 08:02:22 | Weblog

五月晴れOR五月病

ゴールデンウィークが終わり今日から平常の生活だ。
現役の頃は、生活のリズムが乱れ戻るのに苦労した。
五月晴れに泳ぐ鯉幟がメッキリ少なくなった。
たまに見かけても初節句では無い。
朝鮮半島情勢は、五月晴れのようにスッキリ解決するんだろうか?
さて毎年繰り返されている問題が五月病だ。
四月に入学して1ヶ月、せっかく生活のリズムが出来てきた頃休みが続き狂ってしまう。
その結果朝起きられなくなり不登校になってしまう。
新入生や新入社員の第一関門はゴールデンウィーク。
第二関門は夏休みだ。
いずれも日常と非日常の切り替えが上手く出来ないことが原因のような気がする。
 金正恩の狙い通り。北の大勝利に終わった南北会談の驚くべき作戦(まぐまぐニュース!)
 五月病:連休の過ごし方に注意!「変化疲れ」が五月病の原因に【前編】:こちら「メンタル産業医」相談室(日経Gooday(グッデイ))
 五月病:連休の過ごし方に注意!「変化疲れ」が五月病の原因に【後編】:こちら「メンタル産業医」相談室(日経Gooday(グッデイ))
 無理無茶をしないこと1日1粒!『幸せのタネ』( [まぐまぐ!])

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくすり手帳

2018-05-06 08:03:40 | Weblog

おくすり手帳

病院に薬局が無くなって久しい。
雨後の竹の子のように病院のまわりに薬局が出来た。
何回か行っていると「おくすり手帳」持ってますかときかれた。
病院の薬局でしか薬を貰ったことが無かったので当然持っていなかった。
おくすり手帳はかかりつけ薬局の証明だ。
市役所からジェネリック医薬品を使うよう連絡が来た。
薬局に相談したらまだ対象になっていないので、対象になったら手配しますと言われた。
しかし、何故、院外処方箋まで出して薬局に薬を取りに行かせるのか?
高齢者にとっては負担だ。
 処方箋、どの薬局に持って行く? 実は異なる負担額|マネー研究所|(NIKKEI STYLE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日

2018-05-05 07:45:47 | Weblog

子供の日

少子高齢化と言われて久しい。
高齢化はある意味必然だが、少子化は重大だ。
簡単には解決しない。
このまま減少すれば日本民族が消滅してしまう。
何とか出生率が向上する事を願うばかりだが、
入学すればいじめの心配では子供を持とうという気持も萎える
出産、育児、教育と一連の子育て支援が充実しているとは思えない。
政府には手厚い支援をして欲しいものだ。
東南アジアは爆発的に人口が増加している国が多い。
端から見ていると国に活力があるようだ。
我が国も勢いを取り戻してほしいものだ。
 日本はなぜ、時代遅れな「学歴社会」を捨てようとしないのか?(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー引退か?大谷選手は投手で四番打者

2018-05-04 06:58:15 | Weblog

イチロー引退か?大谷選手は投手で四番打者

イチローが今季出場しないと言う衝撃的なニュースが伝わった。
大谷との対決が無くなった。残念!
さて、高校野球はピッチャーで四番が多い。
大谷はDHなどと言わずに投手で四番で出て欲しい。
負担が大きく無理なんだろうか?
DH制で無い時は、投手も打席に立つ。
大谷が高校時代に作った曼荼羅目標達成シートに今日の片鱗がみえる。
それにしても凄い選手だ、何処まで伸びるんだろう?
 高校時代の大谷翔平が作った「目標達成シート」が目からウロコ(まぐまぐニュース!)
 イチロー、事実上の引退 マリナーズ特別アドバイザー就任…球団と異例契約(スポーツ報知)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の憲法記念日

2018-05-03 08:16:36 | Weblog

平成最後の憲法記念日

今年は平成30年、あと一年で平成が終わる。
昔と違って余裕を持って改元できるわけだから準備万端のはずだ。
ところが元号が決まらないと何も決まらないという。
暦を始めとして生活に密着している元号は引き継いでほしいものだ。
1800年代と言うより明治時代と言った方がすぐ分かる。
でも江戸時代は何故か元禄など目立つ時代しか使われていない。
さらに遡ると、鎌倉、室町、平安、奈良時代となってしまう。
小学校に入学した年は昭和28年だが、西暦はすぐ出てこない。
平成のうちに憲法改正が実現するんだろうか?
 元号の存在感薄れる? 改元まで1年「西暦の方が便利」(京都新聞)
 新元号の発表、定まらぬ時期 免許や銀行…生活に直結(朝日新聞デジタル)
 「平成とは」(朝日新聞デジタル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はメーデー

2018-05-02 08:03:45 | Weblog

昨日はメーデー

50年前のメーデーは代々木公園が参加者で埋まった。
今は、メーデーを知らない若者も多い。
労働者の祭典と言っても、労働組合が 沈滞している。
組織率が減少の一途をたどっているからだ。
原因は野党の支持率の低迷か?
与党の方が離合集散を繰り返す野党より
信頼できそうだからと言うのが根底にあるようだ。
国会の対応を見ても倒閣が目標のようだが、無駄に時間を使っているような気がする。
内政、外交、防衛等与党に反対するだけで考えが良く分からない。
 苦悩の連合、政党なきメーデー 新党頼みも「離反者が」(朝日新聞デジタル)
 5月1日は休みじゃないけど「メーデー」だ!で、「メーデー」って何の日?(リクナビNEXTジャーナル)
 連合|コラム 「メーデー」ってなに?(連合公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする