群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

テレビ番組の裏側

2019-02-13 08:56:10 | Weblog

テレビ番組の裏側

いつ頃からかワイドショウなる番組が誕生した。
数ある番組の中で、ウィークエンダーなる番組が大人気だった。
今で言うニュースの裏側という作りだが、えげつない取材もあったようだ。
でもワイドショウのおかげで隠蔽や捏造が出来なくなった。
事件の被害者にも取材する姿勢は視聴者から顰蹙を買った。
今の方がえげつないか・・・
権力への忖度もあるようだ。
マスコミは知る権利を主張し、報道の自由標榜するが、
報道しない自由を密かに実行している気がする。
さらに編集という手段を使って、
事実を歪曲しているのではないかという疑惑が常につきまとう。
インターネットが発達し、SNSで世界中に広まる時代、
テレビの役割が見直されるんだろうか・・・
 TVのワイドショーが築地や相撲問題ばかり取り上げた残念な理由(まぐまぐニュース!)
 テレビ三面記事 ウィークエンダー (Wikipedia)
 ワイドショーがテレビを殺す 【2018メディア】(NEXT MEDIA Japan In-depth[ジャパン・インデプス])
 朝のワイドショーは民放4局でこんなに違う  テレビ  (東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス社会は実現するか?

2019-02-12 09:12:25 | Weblog

キャッシュレス社会は実現するか?

一番便利なのはSuicaだ。
都会では交通機関が普及しているから切符無しで乗れるのは本当に便利だ。
たまに東京に行ったとき地下鉄にのる事があるが乗り換えには往生する。
Suicaなら乗るときかざして降りるときかざせば途中の面倒な乗り換えはらくらくだ。
高齢者には必須のアイテムだ。
日本中の鉄道やバス、モノレールなど、
すべての交通機関が1枚のカードで乗れればさらに便利だ。
Suicaにクレジットカードの機能が付けばすべて解決のような気がする。
スマホでのQRコード決済が高齢者にとって便利なツールになるんだろうか?
とにかく簡単に使える事が一番だ。
 話題のQRコード決済を理解する! 厳選キャッシュレス記事(日経クロストレンド)
 冷静になって考えたいPayPay「100億円あげちゃう」に潜むリスク(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露歴史認識

2019-02-11 08:44:54 | Weblog

日露歴史認識

今日は建国記念日だが独立国の意識は薄れているようだ。
ところで2月7日は北方領土の日だったが、
どれだけの人が意識していただろうか?
日露の領土問題は江戸時代に遡る。
しかし北方領土という言葉は無くなり、
安倍総理はロシアに日本の領土を無条件で奪い取られる事を容認した。
まったく日本人とは思えない。
外交戦略があるとは思えない。
絶対譲れないものがあるはずだ。
第二次大戦後に奪われたことを忘れてはならない。
日露交渉は破談で良い。
プーチン大統領はほくそ笑んでいることだろう。
 人生がときめく「選択と集中」(日経ビジネス電子版)
 「不法占拠」封印 対露交渉の進展優先 北方領土・大会アピール(毎日新聞)
 日ロ首脳会談は「進展なし」でよい(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の新品種とブランド化

2019-02-10 08:49:29 | Weblog

米の新品種とブランド化

子供の頃は麦飯だった。
白米だけのご飯はめったに食べられ無かった。
米の品種など知らなかった。
父の後を継いで米づくりに取り組んだときは、すでにコシヒカリ全盛だった。
その前のササニシキはうっすら名前だけ覚えている。
ここに来て全国で新品種が誕生している。
特に東北、北海道が多い。
九州も多い、気候に適応した品種の開発が盛んだ。
ブランド化は米の消費量が減って米づくりが衰退してきたことが大きな要因だ。
売れないことには農家が潰れる。
さらに高齢化が拍車をかける。
米づくり農家の将来はあるんだろうか・・・
 【米の種類】(米辞典)
 米づくりQ&A(山形県農業総合研究センター 水田農業試験場)
 全国の品種(お米マイスター 全国ネットワーク)
 ブランド米の戦国時代(新品種ラッシュ!)(お米の専門店 ライスピア米蔵)
 比較2019’ 美味しい特Aブランド米20銘柄の味とおすすめ(1-新ブランド編):新米・産地別・銘柄別・県別ランキング(家電批評モノマニア)
 新品種「新之助」、目指すはコシヒカリと双璧のトップ米(日経トレンディネット)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二次大戦前夜

2019-02-09 10:41:02 | Weblog

第二次大戦前夜

ニュースや報道番組、メルマガを見ていて、
アメリカファーストや欧州のポピュリズムの台頭、中東の争い、
中露の覇権主義、ミニトランプの出現等々、
各国がバラバラで勝手な振る舞いが危険だなと思っていた。
第二次大戦前夜の日本包囲網を思い出した。
自分と同じように感じているメディアもあるんだと思った。
隣国韓国との関係が一番危険だ。
韓国は追い詰められたと感じたら暴発するかもしれない。
中台関係も予想が出来ない。
平和で安定した関係が築けないと、崩壊する。
 世界は先の大戦前に酷似。その「火種」は中東と日韓関係にある(まぐまぐニュース!)
 レーダー照射で軍事アナリストが期待する韓国のファクトチェック(まぐまぐニュース!)
 韓国の常軌を逸したウソにすら反論できない政治家が日本を滅ぼす(まぐまぐニュース!)
 強固な反日は2022年まで続く…独善主義でルール無視、韓国「硬直化経済」に大きな落し穴=勝又壽良(マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミック

2019-02-08 07:34:17 | Weblog

パンデミック

人間のインフルエンザのことでは無い。
豚のコレラのことだ。
発症原因はハッキリしていないようだ。
鳥インフルエンザや狂牛病など家畜の病気は発症すると殺処分しか無いので悲惨だ。
ワクチンが開発され防ぐことが出来れば農家が助かる。
それにしても愛知県の対応は問題だ。
 豚コレラについて(農林水産省公式サイト)
 豚コレラ 5府県に拡大 農相「きわめて重大な局面」(毎日新聞)
 家畜伝染病の種類(岡山家畜保健衛生所)
 「落ち度ない」愛知県対応が問題視 豚コレラ 発表内容二転三転 (毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして誰も信じなくなった

2019-02-07 08:22:21 | Weblog

そして誰も信じなくなった

日本人は素直な性格でお上の言う事は無条件に信じるようなところがあるが、
ここ一連の政府官僚の不祥事で、政府の発表することが信じられなくなった。
ウソのデータを根拠に作られた政策ではないかと疑ってしまう。
オリンピックの予算も本当にそれだけかかるのか?
原発事故による放射能の拡散データは信じられるのか?
国の根幹に関わるデータがすべて信じられなくなってしまった。
この不信感を払拭するには、並大抵の事では出来ない。
 またも基幹統計で不正発覚、政府への忖度は「サンプリングの誤差」を突いた官僚の犯罪だ(吉田繁治  マネーボイス)
 政府の統計以上に物価は上がっている~実質値上げラッシュで国民はますます貧乏に(斎藤満  マネーボイス)
 不正だけじゃない「勤労統計」2つの欠陥、政府が思うよりずっと私たちの賃金は減っている(児島康孝  マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定理の証明

2019-02-06 08:47:45 | Weblog

定理の証明

本格的な受験シーズンをむかえて、ふと思ったことがある。
中高生の頃、数学は代数と幾何に分かれて指導を受けた。
幾何の図形の証明が好きだった。
補助線の引き方で鮮やかにしかも簡単に証明できることに感動した。
先日散歩していて、同一の弧の上にある円周角はすべて等しいという事を思い出した。
誰がこの事に気付いたのだろうか?
定理には発見した人の名前が冠せられているがこの定理には無い。
それはともかく、恥ずかしながらなかなか証明できないので、
インターネットで検索した。
下記サイトのように続々出てきた。
数学は証明できたときが大きな喜びと感動を得る。
それが次の学習の原動力になる。
詰め将棋も幾何の証明も似ている。
 円周角の定理・証明・逆をスマホで見やすい図で徹底解説!|高校生向け受験応援メディア(受験のミカタ)
 円周角の定理の証明。3つのパターンから分かる円周角と中心角の関係性 (アタリマエ!)
 【中学数学】円周角の定理はなぜ成り立つのか  中学3年数学の解説  中学数学の無料学習サイト(chu-su-)
 【円周角の定理とは?】円周角の定理の証明や問題の解き方を完全解説!(Studyplus(スタディプラス))
 等しい弧に対する円周角 中3数学 円3 (YouTube)
 あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症になって20年

2019-02-05 09:07:30 | Weblog

花粉症になって20年

ある日突然風邪のような症状が出て、医者に行ったのが始まりだった。
三月の雛祭の頃から五月の端午の節句まで、毎年やって来る。
様々な治療を試みたが根治にはならない。
年によって軽症の時もあったが、花粉の量が少なかったようだ。
コンピュータやスマホ、AIの進歩発達はめざましいが、
人間のアレルギー体質を治す方法はなかなか開発されない。
 花粉症対策は先手必勝で 効果続く貼り薬も登場|ヘルスUP|(NIKKEI STYLE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐待死再び

2019-02-04 09:09:38 | Weblog

虐待死再び

昔もあったんだろうか?
江戸時代には間引きなどということがあったと言うが、
生活苦でやむなくだった気がする。
子供に対する愛情はあったと思う。
今どきの虐待は単なる親の憂さ晴らしのようだ。
親にはなれても親であることは出来ないという事だ。
虐待のサインがあったら厳しく対応するシステムが出来ていない。
親権を制限する法的整備が必要だろう。
子供ファーストで無く、大人ファーストだから、子供が被害を受ける。
今回の学校の対応はまったくお粗末だ。
当事者は懲戒免職にするべきだ。
厚労省の官僚の無責任さと今回の学校の対応と同じ臭いを感じる。
自分ならどう対応しただろうか?
救えただろうか・・・
せっかく授かった命、自分がもう少し若ければ育ててあげたい思いだ。
 心愛さんを誰かが救うことはできなかったのか 検証 千葉・女児虐待死 上 (毎日新聞)
 「お父さんにぼう力を…」父親に渡されていたアンケート 検証 千葉・女児虐待死 中( 毎日新聞)
 誰も女児の自宅アパートを訪れず…起きた事件 検証 千葉・女児虐待死 下 (毎日新聞)
 「怖いよー」「助けてー」届かなかった心愛さんのSOS(朝日新聞デジタル)
 仙台の母娘無理心中で浮かび上がった深刻すぎる母親の「孤立化」(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根が深い統計不正問題

2019-02-03 08:32:10 | Weblog

根が深い統計不正問題

麻生副総理の発言を官僚が忖度して、データの改竄や統計の取り方が
変更されたのではないかという事が取りざたされているという。
しかし自民党が政権に復帰する前は民主党が政権を担っていた。
その事を忘れて現政府の責任を追及しているが責任を感じて欲しいものだ。
与野党をあげて原因を究明して悪の根源を絶ちきって欲しいものだ。
それにしても官僚や大臣には庶民の感覚では理解出来ない言動が多い。
今日は節分、誰か鬼退治をしてくれないだろうか・・・
 毎月勤労統計の不正問題に新疑惑 発端は麻生財務相の大号令か(ライブドアニュース)
 賃金偽装の“元凶”は加藤前厚労相 ポンコツ官僚抜擢を自慢(日刊ゲンダイDIGITAL)
 官僚叩きでは解決せず…統計不正の「悪の根源」論考(日経ビジネス電子版)
 また厚労省の自作自演?統計不正問題、新聞各紙はどう伝えたか (まぐまぐニュース!)
 「毎月勤労統計」不正問題で暴かれた、アベノミクスの化けの皮 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体脂肪、皮下脂肪、中性脂肪は悪者か・・・

2019-02-02 08:54:03 | Weblog

体脂肪、皮下脂肪、中性脂肪は悪者か・・・

メタボ予備軍と言われて久しいが、あまり深刻な気持になっていない。
年に一回のドックで指導を受けるが改善の意欲が湧いてこない。
運動不足は重々承知しているが食べる事は一向に制限できない。
入力超過だから太るに決まっている。
太ることは心臓や膝に負担がかかることは自明だ。
理屈では分かっているが食欲には勝てない。
腹囲に着いた脂肪が無くなればスマートになって身体が軽くなるんだろうな・・・
今からでも遅くないと分かっていても実行出来ない自分にあきれてしまう。
 オメガ?トランス?どの脂肪酸が危ないのか(日経ビジネス電子版)不飽和?
 脂肪燃焼のメカニズムを知っていますか?(POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン))
 体脂肪ってなに?理解して健康な体を維持しよう(POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン))
 脂肪(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡が不要になる技術

2019-02-01 08:57:29 | Weblog

眼鏡が不要になる技術

テレ東のWBSを視て知った。
まだ60万円もするので手が出ないが、
レンズである水晶体の機能低下による障害を意識しなくても良くなる。
近視、遠視、乱視、老眼など気にしなくていい。
簡単に言えば網膜にレーザ光線で直接画像を投影する。
レーザ光線が水晶体を通過するので水晶体がいらない。
網膜が健全であれば使用できる。
「レーザーで目に映像を...」 未来のメガネが”見る”を変える!?(テレ東プラス)
 注目の網膜投影技術 落合陽一氏らが開発した実機を体験(MoguraVR News - VRの「いま」を掘りだすニュースメディア)
 QDレーザ 光で世界は進化する。(QD Laser)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする