先日、学会の後一日伸ばし、観光してきました。
福岡は、静岡より遥かに都会で繁華街も魅力的ですが、
神社仏閣が多いことに驚きました。
まず、学会が行われた会場の真正面に、
「水鏡神社」があり、昼休みに立ち寄りますと、
アジサイもきれいで、天神の名の由来のある神社でした。
その近くには、「福岡市赤煉瓦文化館」無料で見学できましたよ。
素敵な建物でした。
博多駅から歩いて10分位で「住吉神社」、ちょうど結婚式に出会いました。
えびす様もかわいらしかったですね。
そこから、数分で「楽水園」どちらも都会を忘れさせる空間です。
少し繁華街から離れまして、
「大濠公園、日本庭園」「平野神社」「鳥飼神社」
鳥飼神社は歩いていて偶然出会ったのですが、
大変心地よさを感じた神社で、古くから歴史のある神社のようです。
鳥飼神社の不老水をいただいてきましたから、益々元氣になります!
ガイドブックに載っていないのが、不思議です。
そして養生訓で有名な、貝原益軒のお墓がある「金龍寺」
こちらも、広くてとてもきれいにされていて、晴々とした氣分になれました。
御朱印を書いていただきましたら、朝のお忙しい時間なのに、
御住職様が、お話しもして下さり、大変ありがたかったです。
少し足を延ばして、「筥崎宮」。こちらも清々しく、
湧出石という、触れるとパワーがいただけるとの言われがある石に、
しっかり触らせていただきました(^_^;)
筥崎宮の参道途中に、「菩提樹の花が咲いています」の案内に誘われるまま「恵光院」へ、初めて見た菩提樹の花は、黄色く鈴なりのかわいい花でした。
本堂内も公開していて、こじんまりしていますが、素敵なお寺でした。
そして博多駅の屋上では、福岡市内360度見渡せると聞きましたので、
行って見ますと,さすがJR。「鉄道神社」が設けてありました。
そこに、九州全域を電車ごっこしている子供の人形があり、思わず顔が緩みました。
学会と観光、充実した日々でリフレッシュできました。これからも頑張ります!
鳥飼神社。来年の大河ドラマの黒田官兵衛の幟が・・