あきまさブログ

日々平安なれ

祖国を愛する心

2012-05-11 | 日記
ヤッチンさんも正論、中央公論を読んでいるんだ。
私は最近とんとご無沙汰。(こんな言葉の使い方はしないかな?)
やはり祖国日本を愛する人は読むんだなあ。
また読むようにしようかな。

本社のときに一緒に仕事をしたのが辞めると、元職場の仲間から連絡がありました。
メアドを教えてもらい連絡しました。
今日までの出社です。
専門的な知識を持つのに、そういう人にも面白くない会社なのかな?
子供は小さいし、一体どうするのか、故郷に帰るのか?
連絡がつきました。
7月から愛知県内に再就職先を見つけたそうです。
フリーターをしないで済むなら、変な会社に勤め続けているより良いかもしれない。
どこでもやっていける力を持っているから、頑張ってほしい。

今日は午後から吉祥寺へ。
ちょっと買い物をしたくて。
バスを使わないで徒歩。
早朝の電車に乗りたくてバスが動いていないとき、歩いたらどれだけ時間が掛かるかを確認してみるのと、ちょっと買い物。
45分ほどだった。
早朝の薄暗いときには辛いかな。
山道具屋さん2軒に立ち寄り。
何も買わず。
コーヒーを飲んでケーキを買って帰宅。

将棋王位戦の挑戦者決定リーグ戦の最終局。
紅リーグは渡辺竜王の勝ち。
白リーグは藤井九段の勝ち。
後日、挑戦者決定戦を二人で闘い、羽生王位への挑戦者を決める。
渡辺さん頑張る。

NHKニュースで、フィリピン領の島に中国が国旗を立てたため対決していることを報じている。
フィリピンは中国大使館にデモして抗議。
中国はバナナの検疫を強化して嫌がらせをしている。
日本はバナナを輸入してあげようではないか。
中国は覇権主義を表明している国だ。
日本が対決しないでいてはアジアが中国に侵略されてしまう。

写真は昨日のご近所。
アメリカ石楠花。




ムラサキツユクサ。




アメリカ石楠花にはピンクのと白っぽいのとありました。
つぼみが金平糖かチョコのようです。








滝子山の花々

2012-05-10 | 日記
うちの隣のおじさんは70才過ぎているようです。
白内障を患っていると言われましたから、
日帰り手術で完治するそうですよ、と教えてあげたけれど、
いまだに手術しないで、見にくいとぼやいています。
はて、進行を遅らせるだけで良いのでしょうか?
ヤッチンさんは、何だか今までの毒が噴き出しているような様相です。
出し切ってすっきりすれば良いですね。

今日は午後から雨の予報、午前に図書館に予約した本の引き取りに。
そして、午後にはもう一館の期限が切れても借りている本の返却に。
雨の前に帰りたいと思ったけれどダメ。
途中で雨に降られました。
雷も激しくて、丁度下校時間の小学生の女の子達がキャーッて走って行きました。

夜になってお医者さんへ。
コレステロールのお薬が切れました。
最近、図書館に設置してある血圧計で測った数値。
   最高  最低  脈拍数
  130  83  86
  136 103  93
  133  91  72
そして今日は、
  118  89  90
先生に質問、
ちょっと低い方が高いんじゃないでしょうか?
先生、
なーに、お医者さんの白衣を見ると緊張して高くなる人がいるんです、
140と90の間に入っていれば良い、
って、ホントにそうなんですか、
本人は緊張していないつもりなんですが。

先日の滝子山の花、花だけではありませんが、花メイン。

ふもとでの「挨拶街道」の看板。
はい、途中で会った方には挨拶しました。


矢車草。


ムラサキツユクサ。


鈴蘭。


ここに鎮西八郎為朝の妻の白縫姫が子供為若丸と落ちてきたそうです。


深山黄ケマン。


熊危険。


マムシ草、日本中にいます。


垣通し。


稚児百合。


ネコメ草。


二輪草、先日の本仁田山の麓のも二輪草ですね。


破れ傘。


滝。


小学生の作った標識。


走りどころ、あまどころの親戚ですね。


二輪草。










中国料理教室

2012-05-09 | 日記
昨日、遠方の友T氏からメールをいただきました。
この前のように絵と写真が同封されていました。
愛知県の津島の藤まつりだそうです。


足利の藤を思い出しました。
そして、馬篭のしだれ桜の写生。
昔から絵が上手いんです。


私には桜の向こうの山々が見えます。
そして、私にも縁が深い常滑の町の一景。


常滑に居る同期の人を訪ねて十年ぶりに町を歩いたそうです。
絵は焼き物を焼く窯の煙突ですが、記憶より減っていたそうです。
そうですね、40年前と比較するとかなり変りました。

絵は三重のM氏が上手いと言っているんだけれど見たことがない。
いや、間違い、
自分から上手いとは言っていない。

さて、今日は中国家庭料理教室。
今回から先生が変りました。
前の高先生は子供さんが小さいから教室はちょっと難しいそうです。
今回からは郭先生。
来日十年、最初に一年間日本語教室に行って、大学受験して学習院へ四年、
会社勤めして、結婚したそうです。
料理教室は今日始めてだそうです。

お題は「揚げ豆腐炒め」と「大根肉団子スープ」。
まず、
木綿豆腐を水切りして、薄く切って、片栗粉をまぶして、サラダ油でこんがり焼きます。
ねぎとピーマンとニンジンを炒めて、さっきの揚げ豆腐を加えて、塩としょうゆで味を調えて完成。

二品目。
大根は拍子木に切って水から煮ます。
豚挽き肉にみじん切りした生姜とねぎと塩醤油を混ぜて、よく練って、
大根を煮ている中に丸めて入れます。
塩と醤油で味を調えて完成。
滅茶簡単。
写真は以下。








この写真以降は撮り忘れ。
うちのグループが一番遅くなるから休む暇なし。
一緒になる人によって段取りもスピードも全然違ってきます。
主婦数十年だろうという人が、まったりまったりとして、何しましょうか?って感じだから困ります。
出来上がりは美味しかったです。
少し持ち帰ったら家人が「出汁を入れていないわねえ」と申していました。
中国ですよ、家庭料理ですから。

はて、ヤッチンさんもKn氏と同じことを言う。
祐々ではこんなにたくさん料理が出ていたかなあ、って。
Kn氏は料理をキープして放っておいて食べないものもあるから理解できるけれど、
ヤッチンさんはねー、
私と一緒でリーチ一発じゃない、
出てきたら、即、食べちゃうんだから。
食べるのが早くて何を食べたか忘れちゃうんかな。
この教室は1500円、ちょっと高いランチでしょ。
S市にもきっと行政の関わっているのがありますよ。



定例の囲碁の集まり

2012-05-08 | 日記
昨日のコメントに関して。

やっちんさんは身体を一度診てもらって何ともないと安心させてもらいたいです。
皆さんから伝言、6月に来るのかな?

ビオラの連れ合いさんにお会いしたとき教えてもらった、時速300mはそうやって計算するんですか。
分県地図に滝子山の累積標高差は+1240mと-1240mと記されてあります。
但し、コースはちょっと違います。
コメントは、多分、経験からも照らし合わせての言でしょうから、うれしく、ありがたく思います。
しかし、とても自分が健脚とは思えません。
やっと人並みであろうと思います。
精進します。

今日は人形町での囲碁の集まり。
Kn氏、何だか不調か?
これはほぼ終盤。
右辺の白が分離できていたのに、当たりを打ち忘れたためにつなげられた損が大きい。
特に石を取られたということではないが白の地が右辺から上辺にぐるーっとなって大きい、
テキパキと打つのも良いが結果が負けでは良くない、
どこか中盤の時点で白地を減らしに挑んでいかなければいけない。


後で、他の方との対局を見ても、今日の打ち振りにはちょっと疑問点あり。

Kw氏、欠け目の理解不十分。
この段階では既に敗勢。
右下が全滅、左辺が五つ取られてしまって白が大威張り。
白を攻めるという意識でなく、黒は中央に出て行くように心がけて欲しい。


Ty氏、ゴチャゴチャ石が多くなると思考停止なのかしら?
ソフト相手なら消費時間の関係もなく、十分考えて打てるはずだけれど、ソフトも難しくなると他に手をつけて肝心なところから逃げていく。
打ち振りが、そういう風にも見受けられる。
ソフトの打ち方は絶対まねしてはいけません。
この碁は下辺に大きな白地を作られてはダメ。
こんな地を作られたら、他の部分は死に物狂いになって白を攻めなければ勝負にならない。
自力で考えて必死に打つことだと思います。


書いていても、話していても、段々指導が厳しくなってくる。
歯がゆいから。

夕方から御徒町「祐々」へ。
きれいなドライフラワーが飾られていて写したけれどピンボケ。
私はウーロン茶だからママの手料理がうれしい。

まずは、ゆで鳥のアンチョビ味と山菜。


マグロ。


たこ。


生き桜海老。
美味しいです。


例によっておにぎり、しかも山菜入り。


子持ちヤリイカ。


山菜の天ぷら、たらの芽、こごみ、アブラナじゃなくて??


蛍烏賊の酢味噌和え。


アジのつみれと豆腐のオロシ煮。
魚くさくなく、生姜も利いて美味。


カジキマグロ。


二人の現役営業マン来店。
一人は大阪時代に知っていた人。
元気そうだから結構。
Kn氏、そんなに懇意じゃないのだろうけれど楽しそうでした。


山行 滝子山へ行きました

2012-05-07 | 日記
天気のいい日が少ない連休でした。
今日は晴れの予報ですし、ゴールデンウィークも終わりましたから山へ。
家の近所からのバス、始発の次くらいで行きます。

ということでダルくんを応援できなかった。
しかし、午前二時三時には起きられない。
今朝、五時半には起きたけれど山に行くときは特別。

バス停にはサラリーマン風がもう二人並んでいます。
バスは座れましたが、吉祥寺までには満席で、立つ乗客も出ました。
JRは調べてきた時刻の前の電車に乗ると、国分寺で高尾行きに乗り換えられる、
とアナウンスがありそれにてGO。
高尾で大月行き鈍行に乗り換えるんだけど、大月で30分の電車待ち。
長袖Tシャツとウィンドブレーカーで来たけれど肌寒く感じられた。
結局、初狩駅に8時21分に到着、ということは予定の電車で来たということになる。
しかし、国分寺から八王子まで満員で、今更ながら驚かされる。

初狩駅。


駅を降りてすぐの家には鯉のぼり、向こうに見えるは滝子山。


こんな山。


中央自動車道の高架下をくぐって、しばらく行って振り返ると富士山。
これも狙いの一つ。


アップにして。
頂上には雲が掛かっていますが、私が上に行くときにはなくなっているでしょうか。


登山道への看板、私の行程は地図のとおり右の道。


沢沿いの道。
ここは沢を渡るのですが昨日の雨で増水気味。
沢に落ちても大したことはないと思いますが、入りたくない、靴下の替えもない。


上の場所をアップにすると向こう岸に案内標識が立っているのが見えます。


山道はこういう具合でまずまず。
何がまずまずか分からないけれど・・・


沢の段差で小滝のところ。


ここも渡渉。


渡渉のところは三、四ヶ所ありましたが増水気味で川の中の石が冠水気味。
落ちないようストックも使ってエイヤでした。
この後でカメラの電池切れ。
また、やってしまった。
この前の神代で撮ったといっても170枚程度。
今日は90枚程度、他の日には少ししかとっていないのにねー。
後は携帯頼み。

頂上までは3時間45分の行程。
地図は途中の桧平から1時間とあるくらいで大雑把、というより目標が少ない。
もう桧平は過ぎたんじゃないかと疑心暗鬼。
上っても上っても出てこないもので。
ハアハアは言いますがゼエゼエまでは言わない。
きついところが多いです。

やっと桧平、やはりあるんだ、ここから1時間。
しかも急登。
どこでも急登はジグザグにして少し負担を軽くします。
しかしキツイ。
この峰を上れば頂上、と思って、裏切られたのは何回か?
三回、四回。
見上げるとこの峰が滝子山頂上だと思わせてから裏切られる。
その峰のてっぺん寸前になって、向こうに峰が見える。
もう、ガックリ。
手助けのロープが張られているところが多い。
厳しくてもいつかはてっぺんに届きます。
12時19分山頂、1620m。
ガイドブックは1610m、昭文社5万分の1の地図は1620m、標識も1620m。
富士山はかすんでいて、目では見えますが携帯カメラでは難しい。
手前の三つ峠山はしっかり見えます。


北側の山。


今日は今まで会った人は五名。
お昼はおにぎりを作ってきて、それをお茶漬けのりで雑炊的に食した。
しかし、ちょっと予想外、ご飯が固くて美味しくない。
いろいろ試してみよう。

何だか下の方から女性の声。
三人連れのおばさん=かしましい、姦しい。
その後から男性一名が来て女性達と話している。
男性が、もう本社ケ丸を登って来た、と言っている。
嘘だろう!
本社ケ丸は笹子駅から3時間20分、下りは2時間半、それから滝子山に登って来たって!
スーパーマンには見えない、普通の日本人のオッサン。
あー、山梨百名山、全部登りました。
すごい、ほら吹きか、スーパーマン。
そんな会話に付き合いきれないから撤収。1時10分くらい。

下りは良い道。
なだらかでダラダラと下りて行く。
そのうちに沢沿いになる。
こちらの沢は音が大きい、ということは落差があるのかな。
こんなん。


途中で岩場や崖ではロープが張られています。
これも長い行程。
車道に出るまでに一時間半、出てからも一時間以上。
道証地蔵。みちあかしじぞう
ここから車道即ち舗装道で足にキツイ。

笹子駅15時半着。


家に帰り着いたのは六時半前。
今日はくたびれた。
寝不足だったからかな。