中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

北京夏休み「図書館でゆっくり・・」と思ったら・・”休館“張紙!。。

2012年07月09日 22時28分47秒 | 中国 大学・キャンパスライフ
2週間以上、遠ざかっていた大学のキャンパスへ行ってみました。
図書館にて、データ等の確認を行うために書物の閲覧のためです。

既に、大学は6月末から夏休みとなり、キャンパスはし~んとし
ていました。


構内にある学生寮には、地方の大学生が全員住んでいますが、多
くの学生達は里帰りということもあり、いつもの賑わいは全く見
られません。

現在の住まいの所から、大学までバスで乗り継ぎ1時間半。早速、
意気込んで図書館へと足を運んだら、なんと無情にも張り紙が。。

「本日月曜日で休館です」と。 一瞬、「が~ん!」となりました
が、夏休み期間中は、都内の電車、地下鉄と同様に、「間引き」
営業、開館になっていました。
折角、遠路はるばるやってきたのに、休みとは。。。。

已む無く、もう一つの第2図書館ともいうべき館の方へ行ってみま
した。雑誌や新聞などはありますが、本来の書物はありません。

こちらも、がら~とし、もぬけの殻みたいなものです。


もう何日も日本の新聞を読んでいませんでしたので、数日前までの
新聞しかありませんでしたが、久しぶりに日本語の活字を目にしま
した。
国会やら、スポーツ記事やら、そして週刊誌の見出しやらで、国内
の事業がよくわかりました。

昼時ともなったので、食堂方面へ。。。
こちらは、営業していました。3つあった学食・食堂ですが、今は
一つが取り壊し、そして今日は、残りの二つのうち、一つだけが営
業ということもあり、結構混んでいました。

夏休みということもあり、近所の一般の方たちも来ていました。
いつもどおり、鍋や(カマ?は持ってきていませんでしたが)、
食器を持参し、おかずやご飯のみ買求め、そのまま家にて食べよう
とする一般の人たちです。
 

(一般の人でも、あらかじめ、食堂専用のプリペードカードを購入
しておけば、学食の出入りや、食事の会計ができます。

我々も同じカードを持っていますが、更に、図書館への入館や、給
湯設備の利用などもできるようになっています。便利です。。。。

  それにしても、食費もなんと安いことか。
  おかず二つとライス、そしてスープ(と言っても、お湯ですが)
  がついて、今日は3.4元(50円足らずです)の安さです。
  ボリュームたっぷりでした。野菜類のおかず2つを注文です。

再び図書館にて雑誌、新聞などを閲覧。。。
中国西部地区の雑誌や、旅行関連雑誌、各種研究レポート雑誌等も
あり、時間の方もすぐ過ぎてしまいます。

 図書館には、郷里に帰らず、宿舎と、この図書館で2か月近くの
 夏を過ごす学生たちもいます。

 何らかの理由で親元に帰らないのか、アルバイトの為か、帰りたく
 ないのか、理由はさまざまですが、それでも、郷里を思い、親を思
 う心は皆同じです。

 折角の夏休みですが、里帰りは年1回と決め、次の春節(1月末)迄
 親元へ帰るのはお預けということです。

 宿舎には当然、空調もなく、6人一部屋の寮に一人ぽつんと座ってい
 ることを思うと、何となく哀れにも思えますが、それはそれで、各人
 各様の事情もありますが、貧しい地方の農村からやってきている苦学
 生も多くいるわけで、中には時給9元でバイトして学費を補っている
 学生もいます。

今日も、一人、二人と、広い館内で、寂しそうに本を広げていた学生も
いたので、声でもかけようかと思いましたが、あまりの静けさ、静寂さ
のなかで、声を出すのも気も引けたので、そのまま声もかけず、素通り
してしまいました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村



中国旅行 ブログランキングへ