福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

4年ぶりのエルプフィルハーモニー

2023-01-27 08:31:23 | コンサート

4年ぶりにハンブルクを訪れている。前回は2019年6月、ベルリンにおけるドイツ・レクイエムを終えての小旅行であり、コロナの足音もまったくなく、初夏の陽気も穏やかであった。

その時に聴いたエルプフィルハーモニーでのエッシェンバッハ指揮のブルックナー「ロマンティック」の清涼で美しい響きと州立歌劇場でのノイマイヤー・バレエ団の完成度の高い舞台が忘れられず、ドレスデン・ゼンパーオパーでのティーレマンの「リング・チクルス」に心惹かれつつも振り切って、再訪したのである。

 

ハンブルクに到着して3夜目の昨夜は、エルプフィルハーモニーに於けるヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会。

ヴォーン=ウィリアムズ: 「すずめばち」序曲、グリーグ: ピアノ協奏曲イ短調
休憩
プロコフィエフ: 交響曲第5番変ロ長調

という魅惑のプログラムで、ピアノ独奏はエルプフィルハーモニー大ホールのアーティスト・イン・レジデンスに指名されたカナダの俊英ヤン・リシエツキ。

写真の通り、正面最上階にての鑑賞。リシエツキの強靱なテクニック、幅広いダイナミズム、美しく粒だつ音色は、高所恐怖症である私に、束の間、ここが高所であることを忘れさせるに十分であった。ペトレンコ指揮のオーケストラも美しく、特に第2楽章に於ける憂愁に打たれた。

アンコールは、ショパン: 夜想曲第20番。グリーグでの感心を感動に塗り替えてくれる名演で、弱音の寂寥感、魂の孤独、その繊細な感性に彼の本物を確信した。
レシエツキは今年の東京春祭でオール・ショパンのリサイタルを開催する(4月7日 東京文化小ホール)。しかも、昨夜聴いた夜想曲第20番もプログラムに入っている! と歓んだものだが、生憎、自分のレッスンと重なって行けないことが判明。都合のつく方、ぜひ、聴いてみてください。

休憩後は、この高さに耐え得る自信がなくなり、下の階のやや左サイドの空席に移動させて貰っての鑑賞。音が近くなり、音圧はグッと上がったけれど、音のブレンド具合は最上階の方が良かったかも知れない。

プロコフィエフ5番は、元々ロイヤル・フィルのサウンドが重量級でないこともあって、ロシア系、東欧系のゴリゴリとした感触とは無縁のノーブルなアプローチとなった。はじめは、それに物足りなさも覚えたが、音楽性に間違いはないし、歌心もあるし、徐々に熱を帯びてきての最終的な迫力は申し分なく、大いに満足した。

しかし、彼らの本領はアンコールのエンターテイメントにあった。1曲目(知っているメロディなのに曲名が思い浮かばない。無念・・)の軽音楽や映画音楽にも通じるような肩の力の抜けた洒落た味わいは、聴衆から演奏途中での拍手や笑いを獲得するほどであり、2曲目のハチャトリアン: レズギンカ(「ガイーヌ」より) の怒濤には、エルプフィルハーモニー全体がロック・コンサートの会場のように、或いは贔屓のサッカーチームが決勝ゴールを決めたときのような歓声に響めいたのである。やはり、コンサート会場で声を出せるって、良いなぁ。


新年お目出とうございます 2023/01/01

2023-01-01 11:51:23 | コーラス、オーケストラ
明けましてお目出とうございます。

昨年はコロナに泣いた日もありましたが、御陰様で演奏への歓びに満ちた一年となりました。特に、やまと国際オペラ協会との「第九」は、未来への希望となるコンサートであったと思われます。

不穏な足音も聞こえる今日この頃ですが、世の平安と皆様のご健勝をお祈りします。

本年は、下記の本番指揮がメインとなります。

5月7日(日) ティアラ江東
モーツァルト: 証聖者のためのヴェスペレ&ベートーヴェン: ハ長調ミサ
Sop: 馬原裕子 M.Sop: 山下牧子
Ten: 大槻孝志 Bar: 原田圭
東京フォルトゥーナ室内管弦楽団
合唱: ヴェリタスクワイヤー東京
混声合唱団ヴォイス

10月26日(木)
ヴァチカン サン・ピエトロ大聖堂に於けるミサ
モーツァルト 宗教小品ほか
なかにしあかね ラテン語による委嘱新作
10月28日(土)
イタリア アッシジ・サン・フランチェスコ大聖堂コンサート
髙田三郎「水のいのち」
モーツァルト「戴冠式ミサ」
なかにしあかね ラテン語による委嘱新作

大フィル合唱団も、ヴェルディ「レクイエム」(4月)、オルフ「カルミナ・ブラーナ」吹奏楽版(9月)、シェーンベルク「地には平和を」&ツェムリンスキー「詩篇第23番」(11月)、ベートーヴェン「第九」(12月)、メンデルスゾーン: 交響曲第2番「讃歌」(24年2月)と、きわめて充実した活動となりそうです。まずは、4月のヴェルレクではマスクを外して歌いたい。大フィル事務局の奮闘に期待しましょう。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

写真: 町田市成瀬が丘の初日の出 6:51AMより

もうひとつのゲネプロ風景

2022-12-30 09:20:51 | コーラス、オーケストラ
やまと国際オペラ協会のFacebook頁に、もうひとつのゲネプロ風景が公開されました。
第3楽章よりの一部です。

本番動画の完成も楽しみですが、このアングルからの映像はゲネプロのみのため稀少。

それにしても、やまと国際フィルハーモニー管弦楽団の皆さん、美しく演奏してくださっています!
やまと「第九」コンサート2022 GP から | 特等席から。何と甘美なテーマ❗弦と木管が交錯し合ってノビノビと歌い合う。それぞれを支え合っているように✨️ | By やまと国際オペラ協会 | Facebook

やまと「第九」コンサート2022 GP から | 特等席から。何と甘美なテーマ❗弦と木管が交錯し合ってノビノビと歌い合う。それぞれを支え合っているように✨️ | By やまと国際オペラ協会 | Facebook

41 views, 5 likes, 4 loves, 0 comments, 1 shares, Facebook Watch Videos from やまと国際オペラ協会: &#...



やまと国際オペラ協会「第九」公演 待望の初指揮

2022-12-28 10:47:28 | コーラス、オーケストラ
いよいよ29日、30日の大フィル「第9」シンフォニーの夕べをもって、本年の音楽活動を納めるわけだが、それに先立つ24日(土)、やまと国際オペラ協会による「第九」&「メサイア」抜粋公演の指揮をさせて頂いた。

第九については、待望の初指揮である。
本来、本年2月27日(日)に東大和市民合唱団「第九を歌う会」の指揮台に立つ筈であったが、公演3日前に発症したコロナにより涙を吞んだのは記憶に生々しい。音楽家にとって、自分のコンサートを他人に譲ることほど辛いことはないのだが、今回はリベンジを果たすべく、さらに10か月の準備を経て、無事に本番を迎えることができた。まさに、感無量である。

今回、やまと国際オペラ協会の長谷部浩士会長から託されたのは、本番の出来栄えはもちろんであるが、合唱団の実力を向上させること。その意味でも、5月から重ねられたレッスンには大きな成果があり、前回のモーツァルト「レクイエム」に較べ、大きく前進できたと思う。

本番は、控えめに言っても大成功!
それには、コンサートマスター相原千興氏の率いるやまと国際フィルハーモニー管弦楽団の献身によるものは大きい。

いずれ本番の映像も上がってくるとは思われるか、まずは、当日のゲネプロより一部をアップしておこう。第1楽章の冒頭と終盤、そして第3楽章の終盤間際まで。
※なお、これらはスマホ=XPERIAによる撮影です。
福島 章恭 - やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロ 第3楽章より一部。これも、本番の美しさには及びませんが、ひとつの...

福島 章恭 - やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロ 第3楽章より一部。これも、本番の美しさには及びませんが、ひとつの...

やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロ 第&...


福島 章恭 - やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロより 第1楽章冒頭の2分15秒間。...

福島 章恭 - やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロより 第1楽章冒頭の2分15秒間。...

やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロより ...


福島 章恭 - やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロ 第1楽章より。オケも私も、本番の7~8割のエネルギー感で演奏して...

福島 章恭 - やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロ 第1楽章より。オケも私も、本番の7~8割のエネルギー感で演奏して...

やまと国際オペラ協会「第九」ゲネプロ 第&...




タバシュニク先生との幸せな時間

2022-10-21 09:59:31 | コーラス、オーケストラ

ずいぶん長い間、ブログの更新を怠ってしまった。その間、書くことよりも、自分の合唱指揮者としての勉強に興味が向いていたこともあるが、それは言い訳で、根本的には生来の無精の為せる業。いったん、習慣から外れると、元に戻すのが億劫になったのも事実で、これから、少しずつ習慣を取り戻していきたい。

そんな私に再起を思わせたのは、今日と明日(10月21日、22日)に行われる大フィル定期に登場されるミシェル・タバシュニク先生の音楽があまりに素晴らしいからである。

タバシュニク先生といえば、現代音楽のスペシャリストとして、そのディスコグラフィの大半は一般には聴かれない作曲家の作品で、有名曲ではかろうじて「春の祭典」が加わっているくらい。

大フィルでの3日間のリハーサルに対面し、ウェーベルン「管弦楽のための6つの小品」に於ける、その音響への尋常ならざる拘りに、背筋がゾクゾクするほどの感動を覚えたものだが、それ以上に心奪われたのは、隅から隅まで音楽に溢れたチャイコフスキー「4番」である。

メロディの歌わせ方、どこを強調して、どう抜くのか。弦の弓の扱いへの様々な要求、強弱の幅の大きさや音色の多彩さ、懐の深い呼吸と類い希な情熱。そして、チャイコフスキーの悲哀への共感。そのパッションの爆発のさせ方は、どこかシャルル・デュトワを想起させるものだが、その味わいのベクトルは、より内面的なものである。

そして、大フィル合唱団とのストラヴィンスキー「詩篇交響曲」。個人的には、かつて合唱団員の1人として、ホルスト・シュタインの棒で歌った懐かしい作品。ストラヴィンスキーの苦悩から勝利、そして信仰への篤き告白を、これほど力強く、鮮やかに描いてくれる演奏も稀であろう。大フィル合唱団員一同が、忽ち魅了されたのは言うまでもなく、必ずやマエストロの棒に応えてくれることだろう。

ご案内が当日となり恐縮であるが、「本物の音楽」を求める方は、ぜひともフェスティバルホールへ。


大阪フィルハーモニー交響楽団 第562回定期演奏会

開催日時:2022.10.21 (金) 19:00 / 22日(土) 15:00

会  場:フェスティバルホール


指揮:ミシェル・タバシュニク

合唱:大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指導:福島章恭)


ウェーベルン/管弦楽のための6つの小品

ストラヴィンスキー/詩篇交響曲

チャイコフスキー/交響曲 第4番 ヘ短調 作品36