福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

「ヨハネ受難曲」 混声合唱団ヴォイス&ヴェリタスクワイヤー東京

2024-10-06 23:04:56 | コンサート

投稿のご無沙汰御免。
10月5日(土)、わたしにとって13年ぶりとなる「ヨハネ受難曲」公演を無事に終えることが出来た。
否、無事という言葉ではまったく足りない。
魂の震える感動を伴った大成功と言っても許されるだろう。

「これまで数々の『ヨハネ』を聴いてきたが、もっとも感動した」
「受難節にヴァイマールの教会で聴いた聖歌隊と、同じ感動があった」
など、届いた声の数々は演奏家冥利に尽きる。

混声合唱団ヴォイス(厚木市)とヴェリタスクワイヤー東京(都内)の2団体による共催は、昨年のベートーヴェン「ハ長調ミサ」、モーツァルト「証聖者のためのヴェスペレ」公演にひきつづくもの。それぞれ単体では予算的に厳しい、しかし、バッハによる受難曲を古楽器オーケストラと共に演奏したい、という熱い想いから、再びの合同演奏となった。

どちらの団にも入団オーディションも出演オーディションもない。年齢制限もない。
年齢層はやや高め、音楽の専門家もいるが大半はアマチュアで楽譜の読めないメンバーも少なくない。
しかし、音楽作りに於いて「アマチュアだから」という妥協は一切無い。
1年半の研鑽を経て、実に立派な、何処に出しても恥ずかしくない演奏を披露できた。
コンサート開催に向けての無数の用件のみならず、日頃の運営にもご苦労をおかけしている。
役員はじめ、メンバー各位には、心よりの労いと感謝を送りたい。



盟友青木洋也さんに人選を一任した6人の独唱陣も素晴らしかった。
適材適所にして、一分の隙も無く、各人が遺憾なくバッハの真髄を明らかにしてくださった。
特に、この物語の進行役であるエヴァンゲリストの中嶋克彦さんの労を労いたい。
イエス役の与那城敬さん、ピラト&ペトロ役の松井永太郎さんの真に迫ったドラマ。
そして、澤江衣里さん、青木洋也さん、藤井雄介さんの歌うアリアが、人々の心を清らかに慰めてくれる。
特に、青木さんの歌う30番のアリア "Es ist vollbracht!"(すべて果たされた!)では、張り詰めながらもリラックスした空気の中、舞台上での魂の交流が美しく、記憶に残るものとなった。

天野寿彦さん率いる古楽器オーケストラの献身的な演奏も特筆すべきで、確かな技量はもちろんのこと、皆がバッハを愛し、敬うことから生まれる自発的なアンサンブルによって、ふたつの合唱団を高みに運んでくださった。

先に触れた30番のアリアではヴィオラ・ダ・ガンバを奏しつつ、ほぼ全てのナンバーでチェロを受け持った武澤秀平さん、ヴィオローネの布施砂丘彦さん、リュートの佐藤亜希子さん、オルガンの能登伊津子さんによる通奏低音は鉄壁で、見事にドラマを運んでくれた。

また、三ヶ尻正先生による字幕も、聴衆ばかりか合唱団への作品理解への大きな助けとなった。
今回のご縁を大切にし、先生からはもっともっとディクションに関する教えを受けたいと思う。

最後に、自分自身のことも述べさせて貰おう。
わたしにとって、「ヨハネ受難曲」を振るのは2011年(震災の年)以来13年ぶり。バッハの宗教音楽を振るのは、2018年の大フィル合唱団との「ロ短調ミサ」ライプツィヒ聖トーマス教会公演から6年ぶりである。
今回の公演については、この年月の間に体験した数々のコンサート指揮や勉強の成果が結実し、精神的にも技術的にもひとつ上のレベルの指揮が出来たように思う。もちろん、合唱団に対する指導力や目指すところも、随分と違っているはずで、それは合唱の出来映えにも反映されている。

その確かな手応えを胸に、心は次なる演奏会へと向かっている。
直近では、来年1月12日(日)、ヤマト国際オペラ協会とのヘンデル「メサイア」とモーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」。

さらに、5月11日(日)には、「福島章恭コンサートシリーズ4」の開催も決定した。
これについては、改めて記事をアップしようと思う。

バッハ: 「ヨハネ受難曲」BWV 245

2024年10月5日(土) 13時30分開演
パルテノン多摩 大ホール
エヴァンゲリスト: 中嶋 克彦
イエス: 与那城 敬
ソプラノ: 澤江 衣里
アルト: 青木 洋也
テノール: 藤井 雄介
バス: 松井 永太郎
オーケストラ: 古楽器オーケストラ(コンサートマスター: 天野寿彦)
合唱: 混声合唱団ヴォイス 
   ヴェリタスクワイヤー東京
指揮: 福島章恭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする