「朝比奈の方がずっと良かった。比較にならない」
という記事に関して、本日、以下のコメントを頂戴した。
「音楽を聴く耳をお持ちじゃないですよね。
お気の毒としかいいようがありません。
まぁ、頑張ってください。
ご活躍をお祈り申し上げます。」
甚だ無礼なモノの言いようなので、黙って削除しても良かったのだが、
同じように思われている方もいるかも知れないので、これを与えられた良い機会として私の考えを述べておこう。
まず何といっても、ティーレマンの指揮は良くなかった。
ティーレマンのアプローチが、緩急の極端なテンポ設定など、オールドファッションだったからではない。
フルトヴェングラー流だろうが、クナッパーツブッシュ流だろうが、音楽が良ければ、どうでも良い。
指揮に限らず、すべての器楽、声楽を究めるに於いて、「脱力」は基本である。
音楽のみならず、武術、スポーツ、書道、舞踊・・・、すべての芸事はそうではないであろうか?
それを、あんなに力ずくでオーケストラをドライヴする、というのは、暴力的な快感でしかない。
「ああ。、ウィーン・フィルが悲鳴を上げながら弾いている」と私は感じた。
もっとも、それを好きだ、という人がいても、非難するつもりはないけれど、私は与しない。
しかし、あんなに力の入った棒振りでは、その衝撃から首に掛かる負担は相当だろう。
かつての岩城宏之のように、将来、故障してしまわないか心配になるほどだ。
(しかし、頑丈そうな身体だから大丈夫か?)
さて、朝比奈について。
私は、学生時代から30代のはじめにかけて、熱烈な朝比奈信者であった。
コーラスの一員として、朝比奈の棒で、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」「第九」、ブルックナー「ミサ曲ヘ短調」を歌った感動も懐かしい。
しかし、自分がプロの合唱指揮者となり、勉強を進めるうちに、朝比奈の音楽に疑問を持つようになった。
その棒も音楽的とは言い難く、むしろ演奏の邪魔をしているようでもあり、
各楽器間のバランスに配慮せず「フォルテはフォルテで」という信条も「音楽づくり」を放棄したような無手勝流。
フォルテにも様々な段階、種類、ニュアンスがあって然るべきだと思うし、
何といってもピアニシモの欠如は演奏の可能性を甚だ狭めている。
シンフォニーのスケルツォのリズムだって重たすぎて、舞曲の原型を留めていない・・・。
ブルックナーが良かったのは、ブルックナーの書法がオルガン的だったため、たまたまピタリと嵌ったのであり、
モーツァルトがよくなかったのは、その裏返しである。
というようなことは、以前もどこかに書いて、宇野先生からは「あんまり悪く書くなよ」とたしなめられたほど。
しかし、それでも、朝比奈の演奏会のあとには、毎回というわけではないけれど、
様々な欠点を超越して、何というかズシリと腸に響くことがあった。
一言でいえば、人間力。ただそこに立っているだけで会場を支配する圧倒的な空気感があった。
これは上記の短所の聞こえてしまう録音では駄目で、コンサート会場限定の感動である。
私が「比較にならない」といったのは、こうしたコンサートの手応えのことであった。
あの一文で、わざわざ語ることもなかろうと、省いたことだが。
こうした考えの整理のできたのも、記事の意図を皆様に説明する機会を得たのも、
冒頭のコメントのお蔭だとすれば、コメント主には、心の片隅で感謝すべきなのかな。
面と向かって「有り難う」と言えるほど、人間は出来ていないけれど。
という記事に関して、本日、以下のコメントを頂戴した。
「音楽を聴く耳をお持ちじゃないですよね。
お気の毒としかいいようがありません。
まぁ、頑張ってください。
ご活躍をお祈り申し上げます。」
甚だ無礼なモノの言いようなので、黙って削除しても良かったのだが、
同じように思われている方もいるかも知れないので、これを与えられた良い機会として私の考えを述べておこう。
まず何といっても、ティーレマンの指揮は良くなかった。
ティーレマンのアプローチが、緩急の極端なテンポ設定など、オールドファッションだったからではない。
フルトヴェングラー流だろうが、クナッパーツブッシュ流だろうが、音楽が良ければ、どうでも良い。
指揮に限らず、すべての器楽、声楽を究めるに於いて、「脱力」は基本である。
音楽のみならず、武術、スポーツ、書道、舞踊・・・、すべての芸事はそうではないであろうか?
それを、あんなに力ずくでオーケストラをドライヴする、というのは、暴力的な快感でしかない。
「ああ。、ウィーン・フィルが悲鳴を上げながら弾いている」と私は感じた。
もっとも、それを好きだ、という人がいても、非難するつもりはないけれど、私は与しない。
しかし、あんなに力の入った棒振りでは、その衝撃から首に掛かる負担は相当だろう。
かつての岩城宏之のように、将来、故障してしまわないか心配になるほどだ。
(しかし、頑丈そうな身体だから大丈夫か?)
さて、朝比奈について。
私は、学生時代から30代のはじめにかけて、熱烈な朝比奈信者であった。
コーラスの一員として、朝比奈の棒で、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」「第九」、ブルックナー「ミサ曲ヘ短調」を歌った感動も懐かしい。
しかし、自分がプロの合唱指揮者となり、勉強を進めるうちに、朝比奈の音楽に疑問を持つようになった。
その棒も音楽的とは言い難く、むしろ演奏の邪魔をしているようでもあり、
各楽器間のバランスに配慮せず「フォルテはフォルテで」という信条も「音楽づくり」を放棄したような無手勝流。
フォルテにも様々な段階、種類、ニュアンスがあって然るべきだと思うし、
何といってもピアニシモの欠如は演奏の可能性を甚だ狭めている。
シンフォニーのスケルツォのリズムだって重たすぎて、舞曲の原型を留めていない・・・。
ブルックナーが良かったのは、ブルックナーの書法がオルガン的だったため、たまたまピタリと嵌ったのであり、
モーツァルトがよくなかったのは、その裏返しである。
というようなことは、以前もどこかに書いて、宇野先生からは「あんまり悪く書くなよ」とたしなめられたほど。
しかし、それでも、朝比奈の演奏会のあとには、毎回というわけではないけれど、
様々な欠点を超越して、何というかズシリと腸に響くことがあった。
一言でいえば、人間力。ただそこに立っているだけで会場を支配する圧倒的な空気感があった。
これは上記の短所の聞こえてしまう録音では駄目で、コンサート会場限定の感動である。
私が「比較にならない」といったのは、こうしたコンサートの手応えのことであった。
あの一文で、わざわざ語ることもなかろうと、省いたことだが。
こうした考えの整理のできたのも、記事の意図を皆様に説明する機会を得たのも、
冒頭のコメントのお蔭だとすれば、コメント主には、心の片隅で感謝すべきなのかな。
面と向かって「有り難う」と言えるほど、人間は出来ていないけれど。
実は、ティーレマンを聴いたあと、ブッフビンダーを聴きたくなりましたが、日程が合わず諦めたところです。
ティーレマンについては、東条さんとかは絶賛してますね。演目は違いますが。
色んな意見があって良いと思います。
去年聴いたSKDとのブルックナー7番とトリスタン前奏曲と愛の死は悠揚迫らぬ名演だと感じました。
やはりブルックナーとベートーヴェンとでは指揮者に与えられる裁量の違いがあるのでしょうか。
ちなみに、私はブッフビンダーとウィンフィルによるピアノ協奏曲1番、5番の演奏会へ行ってきました。
これがまったく期待はしていなかったのですが、以外や以外名演奏でした。
ブッフビンダーがこんなにも奥深い芸術家だったことに気付けた素晴らしいひと時でした。
福島さんご指摘のティーレマンによる恣意的な指揮とは相容れない自然で力強く流れるような演奏でした。
ウィーンフィルの面々もブッフビンダーの流儀を受け入れて、共に音楽を楽しみ音楽を作り上げていました。
演奏会には魔法が必要だと常々思っている私ですが、
まさしくこの夜がそうでした。
特に素晴らしかったのが協奏曲1番でした。
若々しいベートーヴェンの息吹を伝えるウィーンらしいとろけるような演奏でした。
この曲のよさが初めて判りました。
5番もルービンシュタインの幻影を忘れられる堂々とした名演でした。
やはりウィーンフィルには押し付けがましかったり、妙に奥ゆかしい指揮者ではオーケストラのよさが引き出せないのかと思った次第。
アンコールにおける悲愴ソナタ3楽章は天馬が自在に駆け抜けるかのようでした。
残念だったのはこの日が今回の滞在における最後の演奏会だったことです。
協奏曲2、3、4番も聴くべきでした。
チェロソナタの演奏会もある事は知っていたのに。
自分の先見の明の無さに悔しさを募らせるばかりです。
やはり音楽家の良さは、批評や伝聞だけでは知りえないものだと思いました。
福島さんはブッフビンダーに関心を持ったことがありますでしょうか。
ぜひ、福島評を聞かせていただけないでしょうか。
いささか長くなりましたが、私の魔法にかかった夜の感想でした。
最後にブログをやっていませんので、適当なページのURLを使わせてもらいました。