ネヴィル・マリナーの名前を知ったのは、1974年11月2日のことである。なぜ、そう言い切れるのかというと、その日は日米野球第6戦、全日本vsニューヨーク・メッツ戦の試合前にハンク・アーロンと王貞治によるホームラン競争が行われた日だからである。
当時小学校6年生だったわたしは、すでに社会人になっていた従兄弟の勉兄さんに連れられて後楽園球場に行った。そして、バックネット裏の座席にて、その歴史的セレモニーに立ち会ったのだ。
全日本対メッツの試合については何の記憶もない。ただ水道橋からの帰り道、たしか新宿のレコード屋に立ち寄ったとき、勉兄さんがレコードを買ってくれたことは忘れることはない。その1枚こそネヴィル・マリナー指揮のバッハ「ブランデンブルク協奏曲」だったのである。ただし、全曲ではなく3番、4番、5番を納めた国内盤であった。
もちろん、これはマリナーの古い方の録音で、サーストン・ダート博士校訂譜によるもの。第3番に第2楽章があったり、第4番では2本のリコーダーに通常のアルトより1オクターヴ高いソプラニーノが用いられたり、第5番の第1楽章では聴きどころであるべきチェンバロのカデンツァが異様に短かったりするなど、一風変わったものなのである。しかし、それがわたしの最初のレコードにおける「ブランデンブルク協奏曲」体験となった。ついでながら、4番の第1ソプラニーノ・リコーダーを受け持つのが、天才デイヴィド・マンロウであることを認識したのはずいぶん後のことである。
さて、それから32年後の10月2日のこと。大阪フィル「海道東征」合わせ前の僅かな時間に飛び込んだディスクユニオン大阪クラシック館にて購入したのがマリナー指揮のバッハ: ロ短調ミサ(蘭フィリップス 3LP)。
試聴して、その清新にして溌剌とした音楽運びに、こんなに凄い演奏だったのか! とその実力を再認識。良いレコードが買えたと嬉々として大阪フィル会館に向かったのである。92歳の巨匠の訃報が飛び込んできたのは、まさにその時だった。
この4月、オペラシティ・タケミツホールで聴いたプロコフィエフ: 古典交響曲、ヴォーン=ウィリアムズ: トマス・タリスの主題による変奏曲、ベートーヴェン: 交響曲第7番は、マリナーの師ピエール・モントゥーの音楽を彷彿とさせる真の巨匠の指揮ぶりだった。
もちろん、モントゥーの指揮姿を生で見たワケではないのだけれど、老境において若々しい音楽、洗練された趣味と格調の高さ、そして背中の語る人間の暖かさと大きさがモントゥーを思わせたのだった。
マリナーについては、N響ほかへの客演指揮を聴き損ねたことは悔やまれるが、たった一度でもその実演に触れたことの幸せを噛みしめている。
どうぞ安らかにお眠りください。
♪上の写真は、ロ短調ミサのレコード付属のブックレットより。
今私はポーランド、ポズナン出張時に、現地の音楽ショップで購入したDUXレーベルのCDを大切にしています。演奏当時89歳のマリナー&ポズナン・フィルによるベートーヴェン交響曲第2番、モーツァルト交響曲第41番です。
■マリナー&ポズナン・フィル、ベートーヴェン&モーツァルト
http://tower.jp/item/3874962/
モーツァルトのフィナーレは初めて聴いたとき(素人の超個人的な感想で恐縮ですが、)まるでワルター&ニューヨーク・フィルorワルター&コロンビア交響楽団を彷彿とさせる風格と、ブルックナー初期交響曲群のようなワルターよりもっと純粋透明な境地が融合しているように感じて、とても感動しました。
ベートーヴェンは、若々しさの溢れ出る達人技のように感じ、私は聴くたびに深く感銘します。
私は来日公演を残念ながら聴くことができませんでした。残念ですが、音源だけに接することのできた私のような一音楽ファンも巨匠に感謝しております。
最後に、一読者の希望とお受けとめください。ご多忙な先生への無茶な願望かもしれず、失礼なことかもしれません。その際はご放念ください。
私はいつの日か特に、ブルックナー交響曲第3番第1稿、第4番第1稿、第8番第1稿を先生の指揮で実力派アマチュアオーケストラだけでなく優秀なプロオーケストラでも聴いてみたいです。
私事で恐縮ですが最近は休日に、ズヴェーデンの第1番、第6番に対して、センス満点の流れの中にブルックナーの清らかな響きが鳴り渡るように感じそれを何度となく堪能したりしています。また、スタンディングオベーションで包まれたティーレマンの第7番(シュターツカペレドレスデン就任公演)を聴いて目頭を熱くしたり、スクロヴァチェフスキの第5番(ロンドンフィルとの最新ライブ)にこれまでのスクロヴァチェフスキの第5番にないほどの熱演を感じ、胸をときめかせています。
しかし、第3第4第8番の第1稿には、まだまだ明らかにされていない深遠で輝かしいブルックナーワールドが、
ひっそりと佇んでいるのではないかと思えてならないのです。
十数年前、最晩年の朝比奈隆の指揮で第3番第1稿を聴けるかもしれないというチャンスがありました。当時関西在住でチケット入手するもそれは叶いませんでした。私たちファンは大阪フィル事務局からのチケットの払い戻しを拒否して、朝比奈隆さんが回復されることを祈るも遂に叶わなかった。そんな実体験が思い出されます。
第1稿ではありませんが、私はYoutubeで先生の指揮される第8番を拝見しました。あのような巨大なスケール感、しかし決して遅すぎると感じさせない躍動感、さらにオーケストラが密度濃く豊かに鳴りきり、しかし不思議と騒がしくなくどこまでも透明な空気感が一貫する。これらにより初めて解明される、第一稿を聴く最高の歓びのようなものが存在するのではないかと思えてなりません。
この際と思い、おもいきって、書き込みいたしました。失礼を承知でこんなにも長文を書き込んでしまい誠に申し訳ありませんが、どうか先にも書きましたように一読者の希望とお受けとめください。失礼いたします。
嬉しいコメント、誠に有り難うございます。
マリナー89歳のベートーヴェン&モーツァルト、さぞ素晴らしいことでしょう。是非とも聴いてみたいと思います。
わたしのブルックナー演奏については、なかなか指揮のチャンスはないのですが、いつお話があってもよいように準備したいと思います。とともに、こちらから事を起こす時が近づいているようは気がします。。
初稿は後回しになってしまうかも知れませんが・・。
今後ともご支援のほど、宜しくお願いします。
福島章恭