アムステルダム滞在中に、たまたまベルリン・フィルがやってくる、しかも、演目がブルックナーの「9番」終楽章付きというのは、本来ラッキーなことの筈である。事実、これを知ったときには狂喜し、大いなる期待をもって、コンセルトヘボウとしては最高ランクのバルコン中央2列目の席を手配した。
朝から高鳴っていた気持ちは、夕方4時頃、楽器搬入の場面との遭遇で極に達し、あとは20時15分の開演時間に向け心身のコンディションを整えつつ臨んだものである。
しかし、今宵のブルックナー演奏への失望は、東京で聴いたヤニック・ネゼ=セガン&フィラデルフィア管による「4番」に匹敵するものであった。心が冷えてしまうのに僅か5分すらも必要なかった。
一言で申すなら、神聖なる教会のミサの最中にメタルバンドのギタリストがやってきて、ディストーション全開のプレイを繰り広げるというようなブルックナーだった。なにもエレキギターが悪いというのではなく、限りなく場違いな演奏だったと言いたいのである。
ここに、造物主への畏れや感謝もなく、永遠への憧れも祈りもない。大宇宙の鼓動や自然の美しさや厳しさがある筈もない。ただ、演奏家たちの自我ばかりが目立つばかり。もはや、ブルックナーとは言えない、ただの連続する音響があるばかり。
ベルリン・フィルの弦楽セクションは、プルトの頭から尻まで、すべてのプレイヤーが全力で弓を奮う。その姿は壮観であるし、後ろのプルトにゆくほどボーイングの小さくなる傾向にある我が国の一部のオーケストラに較べると、遥かに気持ちのよいものだし、ある意味で見習うべきものだ。
しかし、そこに鳴る音が美しいかというとそうではない。ロイヤル・コンセルトヘボウ管、シュターツカペレ・ドレスデン、ウィーン・フィルらを見れば分かるように、適切な脱力があってこそ、楽器は美しく鳴るのであり、あそこまで常に全力だと、音がギスギスして美しくないのだ。
これは音楽に限ることのない真理だ。イチローのバッティングや大谷のピッチングを見るならば、最上のパフォーマンスを得るための脱力の大事さが分かるだろう。
ベルリン・フィルのメンバーは、能力が高いばかりに、その能力の奴隷となっているようにみえた。俺たちはこんなに弾けるんだぜ、という風に楽器を鳴らしまくるうちに、目の前の楽譜が、ブルックナーでもストラヴィンスキーでも誰でもよくなってしまうのだろう。
すべては、ラトルの責任なのだと思う。まるでノーガードのブルックナーの顔面に、容赦なくパンチを打ちまくるような指揮ぶりで、大小の頂に向かっては扇情的なアッチェレランドを仕掛け、天国への階段となるべき崇高なゼクエンツでは拳を突き出しては、暴力的なフォルテで音楽を踏みにじる。
予想通り、終演後の聴衆は総スタンディングオベーション。熱狂的なブラヴォーの嵐の中、足早にホールを後にしたわたしの耳に、天国より宇野先生の声が聞こえる気がした。
「君、ラトルのブルックナーなんか、聴く方が悪いよ」。
コメント有り難うございます。
最初の生のブルックナーがブロムシュテットとは素敵ですね。
4楽章版をはじめて生で聴きましたが、前3楽章が完璧なだけに、音楽の完成度の弱さを感じてしまったことは事実です。ただ、魅惑的な小節も多いので捨てがたいところ。ラトルのアプローチはその良さを生かせていない感がありました。
宇野先生のブルックナー観は述べるまでもなく独特なもので、学生時代には多大な影響を受けました。しかし、今は全面的にその通り、という訳には参りません。例えば、宇野先生の評価されないベームやサヴァリッシュのブルックナーは大変に優れたものだと思います。
私がラトルのブルックナーを評価しなかったのは、決して宇野先生的なブルックナー観からではないことをご理解頂けると幸いです。
今後とも宜しくお願いします。
以来しばらくほとんどブルックナーばかり聴き、図書館の本等読むなかで自然に宇野氏の著作やCDの解説も複数目にすることになりました。独特の切れ味鋭い語り口に引き込まれ、少なからずブルックナーを聴く(他の作曲家も)手引きになりました。
お話のベルリンフィル公演をツイッターでも見ました。ブログを読み仰ることが分かるような気がします。私は聴いた経験も浅いので、自分がそのホールに居れば恐らく他大勢と同様感動したかもしれませんが。でもブルックナー好きになった頃、ティルソン・トマス&サンフランシスコ響?の7番を録画しながら聴きましたが「何か違う」とすぐに消したことがあります(笑)
また9番の4楽章付はまだ聴いたことが有りませんが、今のところ敢えて聴きたいとは思いません(笑)「もうあれで終りで良いよ、もういらない」という感じです。でも矛盾するようですが本人が完成させてたら・・と思うと残念なような、想像が膨らむような、ですね。
長文失礼しました。
コメント有り難うございます。
功芳節炸裂ですね。
今のわたしには、ハイティンクにはネガティブな印象はありません。ロンドン響との来日公演も美しかったし、若い頃のベートーヴェン全集もなかなかのものだと思います。
というわけで、7日、8日、10日のマーラー9番を心より楽しみにしているところです。
ブログの最後の天国の宇野先生の言葉を見て、宇野先生に生前、お話させて頂く機会があり聞いた格言を思い出しました。
「世の中になくていいものは、◯イティンクのマーラー全集ですよ」
突然のコメント、失礼いたしました。