明鏡   

鏡のごとく

『子豚とサイクリング』

2015-11-09 11:58:05 | 小説
子豚を自転車の前籠に乗せて、サイクリングしている、一人の男Hがいた。

雨の中、九州から東京まで自転車で行くのが、男Hの最上級の目的であった。

知人Kが死んだのは、一昨日のこと。

引っ越しのあと、あっけなく、炬燵の中でなくなっていたという。

知人Kは、翻訳をしていた。

韓国の演劇の翻訳をして、日本で上演させることが、知人Kの仕事であった。

大學に入るとき、第二外国語を、韓国語で受けられる人もいると聞いたことがあるが、そういう人たちは、第二外国語というよりも、母国語であるわけで、自ずと日本人よりも、難関に合格しやすい。と彼はいった。

弁護士や、大學の教授にも優遇されて使われるのは、戦後日本の最たるものだ。と知人Kはいった。

知人Kは、どこで韓国語を覚えたのか、言わなかった。

もともと知っているようでもあった。

ふとしたことから、韓国語が出てくる。

ツイッターなどでも、つぶやいている。

知っていて当たり前のように使うのをみて、男Hは己と違う二重の世界を生きている、翻訳のいる世界にいるものの、二重使いの世界においては、言葉を使う場合、その言葉を伝達する対象が限定されると共に、そこにしか知らせたくない心情のようなものを吐露しているのを感じた。

それは日常の中で培われたものであって、むりやり覚えていかなければならないものではなかった。

母国語というものは、人を使うのか、人に使われるのか。


彼らは、使い分けているようであった。

外国に向けて発するときは、日本語で。

同胞に向けて発信するときは、母国語で。

日本にいながら日本を拒んでいるように。

男Hのように、日本人でいながら、日本に決して受け入れられないもののように。



男Hには新羅の末裔という別の知人Nがいた。

報道関係者である。

外国人差別を許さない、排外主義を許さないと言いながら、排日主義を推し進めているようにしか見えなかった。

どこに行っても、日本の過去に起こった差別的な言動しか残そうとしない。

荒探ししかしない。

そういう時だけ、全て日本人がしたことにする。

新羅の末裔である知人Nの祖先は、戦前に満州に行き故郷に受け入れられず、引き上げてきたというが。

彼は一体、新羅人なのか、満州人なのか、日本人なのか。

彼のようなものが、もともとそこにいて追い出されたものが満州に集っただけではなかったか。

満州人になるために行ったのに、当然新羅もなく、満州も消えてなくなったからといって、日本人として帰ってきただけではなかったか。

外国に向けては、日本人が侵略したというのが、お決まりの彼の言説であったが、どう見ても日本人を憎んでおり、その憎しみを、なぜか満州人として持っている奇妙な分裂状態なのである。

悪党としては日本、血統としては新羅、被害者としては満州を使い分けている。

一見では、察しがつかない、複雑な構造を、やっと彼の中で、識別できるようになったのは、最近のことである。

何も知らされていなかった日本人は、いいように利用され、プロパガンダにがんじがらめにされていたのが、戦後日本そのものであった。

日本は中国に対して侵略したという時の、彼は一体、何者なのであろうか。

日本人風な新羅人というものなのだろうか。

あるいは、いわゆる世界市民とでも言うのであろうが。

日本が悪いというだけの。

それがスタンダードだといいたげに。

当時、日本人として、帰った新羅人であったものが、そのもともといた地にやはり受け入れられなかったという二重の跳ね返された憎しみを、一重で逃げ出さずに生きて苦しんでいた、彼らの内面の事情など何も知らない日本だけが悪いという都合のいい、己の苦しみだけが本当の苦しみなのだという、偏った世界観のなかで、生きている。

満州で優遇されていたのは、己ではなかったのか。

日本人という面を被った新羅人ではなかったのか。

知人Nがいうように、戦後は、日本だけが悪者にされていれば、丸く収まると勘違いされていたが、もう、そのような勘違いは通用しなくなっている。

戦後のドサクサで、奪われた踏みつけられた魂は自ずと復活するのである。

力だけでは、人には浸透しないのだ。

嘘は自ずと分かるものなのだ。

そこに見える二重性を見た一重は、ゆるぎなく、そこにいつづけるのだから。

いくら、二重写しにした世界を押し付けようとも、一重のものは、一重でしかないのだから。

逃げ場はない。

二重のものは、いずれ、一重に吸収されて、己に向けていた非難を、己が全面で受けることとなるのに、気付きもしない。

外から見たものには、その二重性は見えないので、自己反省的で良心的などと誤解されたりするが、決して自己を反省している訳ではなく、己が二重そこで生きていくためにしている偽りの良心で、己ではない一重の日本人に対する悪意でしかないのだから、そこが見えてきた言論界において、興冷めされ、誰もがその本意を見破れるようになった、個人的報道の世界では、誰も信用しなくなり、落ちぶれていき、誰も本を買ったり新聞を買ったり、報道を見なくなっていった。

己の正当化のためのプロパガンダでしかないと、誰もが知るようになったら、なおさら彼らは食べていけなくなるであろうが。

日本人の苦しみが理解できるかもしれない、そこしれない希望はあった。

戦後を享受してきたもののそこが見えた時、苦しみが彼らを変えるかもしれない。

そこに理解があるならば。


彼らは己が日本を受け入れていないのを投影し、いつも漠然としたひとくくりの「日本」のせいにし、日本に己の我慢ならない憤りをぶつけ、サンドバックになるのが日本の正しい姿のように言い続ける。

ただ黙って、甘んじて攻撃され続けるように過去を挙げへつらうのをやめない。

日本人が最低限の反論すると、すべてが右翼と決めつけ、我が物顔で、攻撃し続ける。

己の境偶を安全な誰にも侵されない「被害者」の立場に置くことでしか、存在を確認できないように。

どれだけ、その姿が醜いものか、考えようともしない思考停止状態。


子豚は、ピクリともしない。

死んでしまったのかもしれない。

炬燵で死んだ、知人Kのように。


彼は、翻訳の仕事が無い時は、肉体労働をしていた。

引越のアルバイトである。

子豚のマークの引越屋。

彼は、己の引っ越しをして、しばらくして死んでしまったのであるから、引っ越しは、彼を生かしも殺しもしたということであろうか。

ある程度の年齢になると、なかなか仕事が見つからないのは、わかっていたが、これほどまでに仕事が制約されるのは腑に落ちなかったようで、二重の苦しみを彼に与えているようであった。

翻訳で生きるにも、引っ越しで生きるにも、何かが足りないのであった。


それは、男Hにとってもそうであった。

日本人であろうが、なかろうが、何かが足りないのである。

それを正当化できるか、できないかの違いである。

外国人だから差別される。と知人Kはいった。

彼は、どこからみても日本人であったが、己の中に、二重の言葉を持っていて、思考回路も、身体状態も二重なのだといった。

日本の中の外国人に見えない、外国人。

日本の中の日本人の、一重の完全に重なったままで積み上げられる、逃れられない苦しみはまったく知らないのだ。


子豚が鼻をピクリと動かした。

まだ、生きているのかもしれない。

この子豚を連れて、死んでしまった知人Kに会いに行くということに、なにか意味があるのか。

生きていることに、意味が無い。

といっていた知人Kの葬式に出るのに、この子豚が必要なのか。

死んだことにも、意味が無い。

ただそれだけのことでも、意味が無いように、男Hはドラック欠乏、脳内麻薬豊穣症状を前籠に乗せて、人には見えない、己だけの生きているのか死んでいるのかもしれない子豚とサイクリングしているのであった。


子豚はおれか、それともお前か。

あるいは、おれの中のお前か、お前の中のおれなのか。

雨に打たれながら道の上を、朦朧としながら走っていた。


一重と二重の間をトランスして、狂ったように、男Hは走っていた。





『草刈りのあと』五

2015-02-26 21:53:10 | 小説



人は、欲望に囚われ、死に至る。

山田の地蔵さんの惨劇もしかり、墜落死するのもしかり、首をかききられることもしかり。

欲望の末に、惨殺されたものに残された復讐に濡れた怨念は、刺し違えぬ限り、それ以上のものを奪いつくすことであった。

今も昔も変わらず、そこにあることの意味を超え、時空間をも超えるには、何より、そこに根を持つことばが必要であった。


曹洞宗 山田の地蔵尊 増福院縁起 より。
通称「山田のお地蔵様」といわれる増福禅院と秘仏六地蔵尊の由来とは。
天文二〇年(一五五一年)。
宗像大宮司家第七十八代氏雄卿は大内氏の随臣として長州黒川(山口県)に土地を与えられ其処に住んでおられた。
その年の九月朔日、大内義隆公も逆臣陶晴賢(すえはるたか)に、長州深川の大寧寺に攻められ戦い破れ自害された。
その時、氏雄卿(菊姫様の夫)もまた、戦死された。
本国筑前宗像の地には正室菊姫がおられ、母堂の山田局と共に、この山田の里の館に住んでおられたが、同月十二日、陶晴賢より差し向けられた御父君正氏卿の妾腹の子なべ寿丸(後の七十九代氏貞卿)が、突然宗像に乗り込み白山城に入城してきたのである。
領地六万石を横領せんとする晴賢の策略である。

天文二十三年(一五五四年)三月二十三日「月侍の夜」、寝返りした石松但馬守は腹心の野中勘解由、嶺玄蕃等を従えて、山田の御殿に乗り込み、菊姫御前を始め、山田局をも刺殺し、また立ち向かった侍女の花尾の島、三日月、小夜、小少将の四人も討ち果たしてしまったのである。
時に、菊姫一八歳、母堂山田島は五十三歳であった。

今日、菊姫が愛用されていた古鏡、貝合わせなどが増福院に秘蔵されているが、それらは今もなおみるものの涙を誘うのである。

その後、この六大の婦女子の怨霊の祟りはものすごかったという。

嶺玄蕃が鞍手郡蒲生田にある馬頭観音に参詣した帰り道のことである。
領内冨地原の赤木峠にさしかかった時、夕日のざしの中に、血に染まった山田の後室と花尾の局の姿が突如として浮かび上がった。
玄蕃は恐れおののき震えわななきながら吉留村の自宅に命からがら辿り着いたが、程なく息絶えた。家族の大方も、同じように苦しみながら悶死した。

その話を聞いた野中勘解由は、次は我が身と加持や祈祷で難を逃れようとした。
在る夜、夢の中で後室と花尾の局に責め立てられ、翌日急死した。
家族七人もまた、七日の内に死に失せた。


石松又兵衛(但馬守)は『山田地蔵由来記』によれば、怨霊に取り殺されたとされているが、『筑前国俗風土記』「山田」の記述では、その名を但馬と改め、氏貞の死後、剃髪し可久と号したともいわれている。



おもひやれ、とう人もなき山中に
かけひのみづの こころぼそさは

             <菊姫様辞世の句>


きくのはな ちりゆくもののちにそめし
かいあわせのち 古鏡あわせ

『知能警察』

2014-11-12 23:39:18 | 小説
男がやってきた。

どぶいた区役所はどちらにあるんでしょうか。

そのような区役所はありません。
禁区役所ならそこいらにありますが。

住民票がほしいのです。

ハガイイ区役所ならいつでも住民票をだしてくれます。
誰が住んでもいいのです。
土地はありませんが、金さえ出せば、ハガイイ区民になれます。

それでは、探してみます。
さようなら。

さようなら。


別の男がやってきた。

ここいらで、かえさんせんきょするかどうかという話は出てきているかな。

いいえ、聞いたことがありません。

わたしはこういうものだ。

知能警察の手帳を見せてくれた。
一番星みつけた。
戦時中のとっこうもこうやって聞き耳立てていたのだろうが、言論の自由があるといわれている、どぶいた選挙区ではトラップ野郎のハガイイ手帳は通用しないのだった。








『食べられたひよこ豆』

2014-08-04 17:40:55 | 小説
ひよこ豆の缶詰が百円で売られていたので非常食にと買っておいたが、いま、その時がきたわけでもなく、単に、食料が底をついたので、ひよこ豆のスープを作っていた。

とりあえず、台風は去ったところだ。

四国では、甚大な被害を被って、ひざ上まで、あるいは場所によっては、車の屋根まで泥水が押し寄せていたというが、きまぐれに、左に回ったり右に回ったりする渦の中心の、台風の目は、一体誰が動かしているのだろうか。

などと、人為的なものすら感じてしまうほど、最近の雨風、地震は尋常ではない。

巷でささやかれている、地震や天気をも作用する「電磁波製造機」は、地上をオーブン焼きにし、ひよこ豆も、カラカラに乾いてしまいそうだが、辛うじて、かんかんのなかで、じっと塩漬けになりながら、蓋が開くのを待っているかのようである。

煮詰まっている。スープも、地上も。

ひよこの頭のような形をしているからひよこ豆というようになったと、誰かに聞いたことがある。

目もない、口もないのっぺらぼうのひよこだが、舌の上で、ぼそぼそとこけたと思ったら、一瞬で溶けてしまうところが、なんともいえず、かよわく、ひねりつぶされそうで、ひよこ的ではある。

我々は、一個のひよこ豆である。

といったのは、だれであったか。

だれでもよいことだ。

ひよこ豆のように煮詰まって、溶けて、喰われてしまうことになるとは、思いもよらないであろうが、明日は我が身と思わないところが、缶詰の中のひよこ豆のひよこ豆たる所以である。

ぴよぴよいっているのはだれであろう。

ああ、あの、ふぁしずむ打倒などと言っている、かわいたひよこ豆の行列だ。

そう叫んでいる時点で、似非ふぁしずむを作り上げていく、というあの輩たちの得意技である。

自分達は違うと言いながら、作り上げていく、あの野暮ったい笛吹作業。

時の首相のお面を引き倒す、えげつなさ。

そうして、自分たちの、ひよこ豆のようなのっぺらぼうの頭を、この国の頭に、のっけたいだけなのであろうか。

などと思いながら、トマトとベーコンとキャベツと煮込んだひよこ豆を、味見でごくりと飲み込んだ。

ここにあるものすべての味がした。

頭でもない、ましてや、ひよこでもないひよこ豆も混ざり合い、なかよくすべてを飲み込んだ。



『男嫌い』

2014-07-30 12:20:50 | 小説
女はひどく男が嫌いであった。
女が好きなわけでもなかったが、とにかく男が嫌いであった。
特に、気色の悪い目で、女を舐めまわすように見る男が嫌いであった。
つけ回す男も嫌いであった。
壁に近づく男も嫌いであった。
上から見下ろす男も嫌いであった。

女はなぜ、男が嫌いになったのか。
よくわからなかった。
愛想がよく器量がいいわけでもなく、人と話すことが苦手で、口ごもるくせがあるので、自ずと人を避けるようになったせいかもしれないが。

ある女の子の言葉から、ふと自分の中に巣食っている、あることに気づいたのである。

夏の日の午後、暑さにやられてぼんやりと公園のベンチに座っていると、近所に住むボール遊びをしていた小さな女の子が、女の方にボールが転がってきたのを取りに、ちっちゃく走りながら、女を一目見て、やっと玉を見つけたみたいに、不意に打ち明け話をされた時のことであった。

あのね、わたし、きのう、こわいゆめをみたの。
泥棒がちいさな女の子を連れて、うちにやってきたの。
本当に、こわかった。

女の子は、それを誰かに伝えたかっただけなのか、ボールを拾うと、また無邪気にむこうにいってしまった。

知っていた女の子であった。

以前、風のうわさで、この辺りに変質者が出て、女の子に悪さをしたというので、近所の者達が血眼になって犯人を探したことがあった。
その甲斐があってか、犯人は捕まったのであったが、それ以来、女の子が一人でいると、気が気でなくなる、一種の強迫観念が、近隣界隈にはびこっていた。

女の子が、一人で壁打ちをしている。 
夕暮れの間延びした影と一緒にキャッチボールしているみたいに見えた。

あの壁には近づかないほうがいい。

女は、不意にそう思った。

そっちに行ってはいけない。

女の中の、小さな何かが叫んでいた。

そっちに行ってはいけない。あいつがやってくるよ。

女は、白日夢にうなされているような気になった。

この暑苦しい夏の日に、あの女の子が壁に向かって投げつけている影。

あの影こそが、彼女の言う夢にでてきた泥棒であり、それがいなくなるように、執拗に、それに向かって打ち付けているようにも見えた。

その時、女は、女の子と一緒にその影が何だったのか見つけたのであった。

かつて、少女であった女が、家の影につれていかれて、男に無理やり口に押し付けられたものが、なんであったのかが、蘇ったのであった。

男が嫌い。気持ち悪い。出て行け。近寄るな。

ボールが打ち付けられるごとに、女は寝言のように吐き出した。

男が嫌い。気持ち悪い。出て行け。近寄るな。

女の子は、夢の中から引きずり出してきた泥棒の影に、薄らぼんやりとした影に、女の中の女の子と一緒に、その影に復讐しているようでもあった。