明鏡   

鏡のごとく

「全身の水」

2018-07-21 19:50:53 | 詩小説

全身の水がすべてがいれかわるみたいやもん

剣道をしてきたせがれがいうた

じいちゃん達と朝練をし
後輩たちと昼練をし
試験勉強の準備をしなければといいながら
よるはかっぱのすしやでばいとしとるやん
せいふくのぼうしがみどりやけん
ちょっと
かっぱをとりこんどるんやろうけど

それにしても
かっぱまきっておいしいとかね
あんまりたべんけど
水分はあるかもしれんけど

山笠んときは
きゅうりをたべたらいかんていうけど
男衆に限った話やけん

どうでもいいかもしれんけど
かっぱまきはかっぱまきで
おいしいときもあるやろう
あついときはとくに
みずみずしかろうもん

さらがひからびないために 
汗と水分が出たり入ったりを繰り返す
体の中を通りぬける水は
いのちのしたたりのようなもので
ためるのではなく
いつも
じゅんかんしていくと
とどまるものではなく
ながれいきとどいていくとよ

豪雨のあと
まつりのあとにうまれ
かわったような
せがれの生活水

「自然的自然」

2018-07-21 19:49:36 | 日記
「自然的自然」

自然的自然と人間的自然は未分離であり、そこが日本浪曼派の限界である的なことをいうものがいた。

どこから分離するかは、また、困難を極めるが、一応の境界線として、「制度」的なものを上げていた。

人が決めている、例えば「法」だとか、「制度」だとかを指し示しているようであった。

ところで、ある程度、人の心の「感情」は推し量れるものであり、それぞれがそれぞれのすきなことをしているという上で、そのものがつくった「法」であり、「制度」であるとするならば、個人的なあまりに個人的な「人間的自然」の一つと言えなくもない。

ここで、必死で分離を試み、「感情」をコントロールするのが「法」であり、「制度」であると言うならば、法と制度は、ある一定の相対化、普遍化をなし得た、小さくもあり大きくもあり低いようでもありたかいようでもある、「自然の中の自然」といえなくもない。

日本浪曼派の限界は、人間の限界であり、自然の限界ではないというのならば、なんとなく、腑に落ちるのであるが、「未分離」だから問題と言われても、分離しても、しなくても戦争は起こりうるということを肝に銘じておくべきなのは、確かなことであるとしか言えない。

その眼差しは、人が自然を完全に分離できるという「傲慢」でしかないように思う。

傲慢の最たるものとして、強い国が「法」であり、「制度」になっていく「戦争」があるが、人と人、国と国とのぶつかりあいであり、強者が弱者を搾取するという点においては、血で血を洗う、ヒエラルキーを作る装置であるといえる。

強いものが取り決めて行く、曖昧な、自然の中のちから関係で湧き上がっていく、人間的自然でもあり、自然的自然とも言えるかもしれない。

「濁流の夜」

2018-07-06 23:23:04 | 詩小説
激しい雨の後。

濁流が夜を押し流していくように、ポアしたかった人たちがポアされたという。

より大きなものが、押し流していく。

濁流は、より大きなものに押し流されていく。

小さな政府を作り、小さな階級を作り、自分たちの敵を押し流すように亡き者にしようとしても、より大きな政府、より大きな階級を作り得た者に、敵とみなされた途端、亡き者にされていく。

生存と死の競争は、より大きなものが、小さな死を喰らいながら、大きくなりながら生き延びようとするものであるようで。

大きなものに押し流されるということは。

小さなものにとっては、その存在を押し流され、その小さな存在をなくした途端に、大きなものの中に組み込まれ、己の限界をなくしたということになるのかもしれない。

が、その行き着くところは、大きなものの支配下において、亡き者になるということでもあり、その存在を消されるということである。

彼らのしたがったことを、彼ら以外のものが彼らにした。ということでもあるようで。

反/体制のぶつかり合いの後の、反対性の消滅。

黒ねこの黒

2018-07-05 02:06:05 | 茅葺
黒ねこの黒が見つかった。

多分。

雨が激しく降った後の暗闇の奥で。

そこは、黒が、三匹産んだばかりの時に、一匹だけ毛色の違う灰色と白と黒がグラデーションのように混ざった黒の娘のミーちゃんとそっくりな赤ちゃん猫を隠しにやってきた茅葺屋根の玄関の近くであった。

産湯につかれそうなほど湯が溢れてきていた、生暖かい子宮から流れ出てくる羊水の行き着くところのような暗闇の奥で。

残された二匹の子猫は黒ねこであったが、その子たちは別の場所で黒が育てていたのだろうと、支配人の人がおっしゃっていた。

もう一匹の違う毛色の子猫だけ、違う場所に、屋根の上まで連れてきていた。
誰かに託したかったのかもしれないし、頃合いを見て連れ返しにやってくるのかとも思ったが、作業ができないので、黒の寝床まで連れて行ったことがあった。

その後、その子猫はいなくなったという。
多分、黒が食べてしまったか、タヌキにやられたんじゃないかな。
と世話をされていたおばちゃんがおっしゃっていた。
黒が食べたかもしれないと聞いて、黒がミーちゃんといるのを見かけた。
ミーちゃんは食べられずにそこにいるが、あの生まれたてのミーちゃんそっくりな子猫は、また黒の胎内に戻ってしまったのだ。
いや体内そのものになってしまったのだ。
自分の似姿を生き残らせる一方で、似ていないものは排除されていくものなのかもしれない。と、どこかうすら冷たいものを感じながら、黒を見た。
生まれてくるということは最初に母から離れてやってくる、最初の母離れの儀式なのかもしれない。などとも思いながら。
黒は何か感じたのか、しばらく底の見えない黄色い目を見据えてこちらの方を見たかと思うと、目を閉じたまま、こちらを見ようともしなくなった。

それから、しばらく黒を見かけなくなった。

二匹の黒ねこは母親がいなくなっても、周りが育ててくれるまで大きくなったのを待って、黒がいなくなったのだろうと思われた。

多分、どこかで息絶えているんじゃないかな。タヌキにでもやられて。

と、支配人はそうおっしゃっていた。


昨日のこと。

雨が降り止んで、やけに泥臭くなったので、掃除しようと思って行ったら、黒い毛のものに蛆がたかっておった。

と仲間が言った。

黒だ。

と思った。

最後は、いなくなった子猫のそばの闇の奥で、体内に戻るように、生まれた所に戻るように、産湯のようなものに浸かるように、土に帰りたかったのかもしれない。

とも思いながら。