明鏡   

鏡のごとく

ペシャワール会・石風社・福元さん・哲さん・石牟礼さん・甲斐さん

2019-12-18 22:28:24 | 茅葺
ペシャワール会の事務局もされている石風社の福元さんを倅と一緒に訪ねた。


10年ほど前に詩や小説を持って伺った後に、伊藤さんが亡くなり、ずいぶん、ご無沙汰していたので気になっていたのだが、今度の中村哲さんのこともあって、やっと決心がついて伺った。


髪が白くなっても、以前と変わらない、優しい福元さんであった。


私に福元さんの本をくださり、漫画を描いている倅には漫画の本をくださった。


哲さんのお別れ会のようなものを来年、西南大学のチャペルでするのでおいでと言ってくださった。

哲さんに会いに行きたいと思う。

それから、10年越しの私の本の出版の話をした。

詩は手直しはしない約束だったが、小説の方は、戦争の話だったこともあり、唐突に書かれたもののような、そぐわないようなというふうな話をされたのを思い出した。

あれから今まで、書き続けてきて、住む環境も激変し、書くことも、少しずつ変化していき、今なら何を書き残したいのかを自分に問いかけるように、本を作ろうと思った。


今、石牟礼道子さんの集大成の本を作っていると、福元さんはおっしゃっていた。


それが終わると、取りかかれるということだったので、自分としては、何とも、ありがたいことであった。

私の本の表紙をペシャワール会のカレンダーの絵を描いていらっしゃる甲斐大策さんに描いていただきたいと思っていたら、甲斐さんが今年の一月に亡くなっていたということをお聞きし、愕然とした。


また、甲斐さんにお会いして、甲斐さんのお母様に単位でいるので大学時代で始めたピアノの話や甲斐さんの絵の話などもしたかったのであるが、もう、あの射抜かれるような眼差しを直接感じることはできないのだ。

イスラム教徒だったけど仏教でお葬式したと福元さんは、いった。

哲さんはキリスト教徒だったけど、イスラームの国で、イスラームと共に暮らしていた。

宗教も、人も、心情も、無意識も、意識も、その人の心の中で生かさていればいいのだと思った。

私の中では、今も人としての、哲さんも、石牟礼さんも、甲斐さんも、生きているままである。


おばあちゃんのじゅーす

2019-12-15 19:32:33 | 茅葺
秋月の現場でいらんくなった茅くずと竹の穂先ば
近所のおばあちゃんにあげたと
軽トラに積んでから
おばあちゃんは赤子んごとの笑ってから
芋ば作りよるけん
そこいらば軽トラでふんだらいかんばい
といいよらしたと
茅くずば毎日毎日
やまんごともって行きよったら
もうよか もうよか
あんまり積み上げとったら
燃したいと思うもんがおったらいかんけな
といいよらしたと

それからおばあちゃんになかなか会えんごとなったとやけど
秋月の最後の日に
おばあちゃんが門のところからなんかを探しよらしたと
もしかしてなんか用事でもあるんかいなと
おばあちゃん こっちこっちこっち
と木の枝からひょっこりさんしたら
おばあちゃんが
じゅーす買うちゃる
といいよらしたと
ふるさとのばあちゃんがいっぱい詰まったような
あったけえかあいらしか声でくさ
最後のお掃除ばしよったら
なんか知らんばってんが次から次に涙が出てきたと
心からじゅーすが飲みたかったけんかもしれん
三時の休憩の時
おばあちゃんからもらっとったのはお茶やった
まっこと上手そうなお茶やった
もったいのうしてから
まだとっとるとよ

秋月

2019-12-14 23:48:10 | 茅葺
秋月の武家屋敷久野邸の茅葺屋根の葺き替えもいよいよ終わりに近づいてきた。

名残惜しいのは秋月で出会った方々である。

武家屋敷の管理をされている井上さんご夫婦を始め、現場監督の菊池さんには大変お世話になったのはもちろん、人としてそのまんまで接して頂き、すのままで関わっていただけたことに心から感謝している。

武家屋敷の祖先の方々とご縁のある久光製薬の会社の方々も、熱心に、愛着を持って、茅葺を見守ってくださり、ありがたかった。

また、近所の古美術商の方たちも、面白く、癖のある、味のある方々ばかりであった。

徐福伝説の話をしたり、釣りの話をしたり、古墳の話をしたり、尽きることない話で、すっかり皆さんと仲良しになれた。

友達が迎えに来てくれるまで待っている間、ふらりと立ち寄った角打ちのできる酒屋さんで、近所の方々と遠野物語の話をしたり、秋月物語という映画の話を聞いたり、語り合えたのは貴重な体験であった。

蕎麦屋のご主人、奥さんがたも美味しい蕎麦や蒸し雑煮などでほっこりさせていただいた。

人との出会いが濃密で、人と出会えて、いろいろ心が自由になれた。


茅葺の屋根を作る前に、一人の人間として、幸せであった。

屋根を作れる喜びもまた、噛み締めて。

どこまでもどこまでも成長し続けたい。

打ち上げをしていただき、肉を屠る。

上村先生、ごちそうさまでした。

頑張った、皆さん、お疲れ様でした。

いろいろ、激突もあったけれども、こうして本気で怒ったり泣いたりできるのもありがたいことと思えてきた。

日々、勉強、日々、精進。

心は自由なままに。

2月に秋月はお祭りが目白押しのようで、その時に遊びにおいでと井上さんがおっしゃってくれたので、楽しみがまた増えた。


尊敬する秋月の歌うたいのくらっちさんが歌っていた、

ベストとは言えないが、最善のことを尽くしたいな

というフレーズが頭の奥深くで、ずっと鳴り続けているようで、これからも、その心意気でやっていきたい。



きのせい

2019-12-08 01:31:35 | 茅葺
庭師の人が
きの薬をぬっていた
太い枝を切り落とされた紅葉の木に
傷はことのほか大きく
薬の色もいよいよ濃くなって
樹血の滲んだようなどすぐろさ

きのかさぶたの下にある
傷をのみでほじくり返して
きの幹に穴を穿つ
その穴を年輪を作る速度で
なんか月もなんねんもかけて
塞いでいくのだ

最初から何も
なかったような
あったような
きのせいだと
幻肢痛を撫でさすりながら
口をすぼめてみせるような

夢をみとった

2019-12-06 00:15:18 | 茅葺
おばあちゃんが
ゆくえしれずになった
もう向こうへ行ってしまったかもしれない寒さの中
靴と鎌を見つけたしょうぼうだんいんさんが
目をつむったままのおばあちゃんを見つけた
おばあちゃんは目覚めたように
ゆずを取りに山に入った
防寒服ばきとったけ寒くなかったと
家に帰った夢をみとった
といった

アフガニスタンで井戸をほっとった人が
亡くなった
彼らの肉体に
銃弾で掘られた穴から
血を汲み取ることはなく
生贄になった
死に追いやったものは
死にものぐるうだろう
井戸を掘る夢をみとった人の影に怯えながら
干からびた魂のまま
夢も見ずに
ものぐるうだろう