Living in Australia

台湾生まれの祖母、日本生まれの両親、オーストラリア生まれの子ども達の三世代家族。息子はダウン症のスーパーマン!

医療費地獄スパイラル

2012-03-15 20:47:16 | 家族
今日は私の歯科検診で、今週3日連続の医者通い
去年は娘のPre Orthoで歯医者通いに忙しくて、ついつい自分の予約を後回しにしてしまって、この間、詰め物が取れた時に「最後の検診から1年半も経ってますよ~。」としっかり入れられた予約。こっちの歯医者って、たかが検診も日本みたいに、1000円とかの話じゃないので、歯医者に行くのは本当に勇気が要るのよね~。

因みに本日の請求書。
定期健診        45ドル
歯石除去        120ドル
フッ素塗布       40ドル
奥歯レントゲン(左右) 80ドル
合計           285ドル

幸い、虫歯にもなってなかったし、歯茎もそんなに問題なかったので、次回検診まで何もなくセーフ。歯科衛生士さんがクリーニングしてくれてる間、子どもの話をしてたら、さすが職業柄、息子さんは4歳半にして既にフェイスマスクを始めてるとの事。少し受け口っぽいので、早期治療始めたらしい。ちゃんと7歳までに矯正医に行き、早期治療が大切って知ってるんだね~(羨)

今週の医療費だけで、6万円以上飛んで行ってしまった我が家。ふ~~~。いつまで続くのやら、この医療費地獄。。。
コメント (4)

眼科検診再挑戦

2012-03-14 20:07:04 | 家族
今日は応援団を引き連れ、息子の眼科検診へ。
先月、一度目の挑戦は予想以上に苦戦して、かな~り凹んだので、今日は旦那も私も早退し、学校が終わってすぐの娘も揃い、全員で参戦。眼底を開く点眼薬も、着いてからするのでは待ち時間も長く大変だからと、事前に持たせてもらい、一時間前に家で点眼。この一ヶ月間、機会ある度に「お目々診せてね~♪」と何度も眼科検診ゴッコに勤しみ、出来る限りの準備はしたハズ!

しかし、待つこと30分、、、段々飽きて機嫌が悪くなっていく息子。部屋に通され、椅子には抵抗なく座ってくれて、ドクターが皆の目を交互に眼科検診ゴッコしてくれ、「おっ、これはいけるかな~?」と淡い期待をしたのも束の間、目にライトを向けられた瞬間、「NO!」とそっぽ向いてしまい、アウト。予想はしてたけど、1ヶ月の苦労が瞬時に水の泡~~~


椅子には座ってくれるのだけど・・・


しょうがないので、プランBへ。
私が椅子に座って息子を羽交い絞め。旦那は頭を固定(これが一番、力仕事)して、アシスタントの方がまぶたをめくり、暴れて蹴ってはみ出てきた足を娘が押さえ・・・と全員総動員して、検眼に挑んだものの、一瞬でもじっとしてくれないので、正確な数値を測ることが出来ず。左の目は診てないけど、右の目を何とか診れただけでも、かなりの乱視があるらしく、確実に眼鏡が必要らしい。

前回、これでダメなら全身麻酔での測定と言われ、旦那と二人で話し合い、出来る事なら半年でも先送りにしたいと考えていたのだけど、今年10月で6歳になる息子にこれ以上先延ばしにする事は絶対よくない、とドクターに説明を受け、来月、病院で全身麻酔の上、測定してもらう事になった。

ダウン症の場合、Lazy Eyes(日本語は弱視)の可能性が高くなり、その場合、6~8歳までの間に神経と視力をつなぐコードのようなものがつながらないと一生つながらなくなるらしい。眼鏡をかけることによって、そのコードがつながる可能性が広がるので、6歳までにちゃんと検査する事が非常に大事だと言う説明だった。息子が生まれて、色んな病気や問題の可能性がある度に泣き崩れてきたけど、5年経ってようやく泣かずにドクターの説明が聞けるようになった私。とは言え、これからずっと眼鏡生活か~、これから全身麻酔での検査が続くのかな~、とやっぱり凹むけどね。

でも、今まで見えてると信じてたのに、そんなに乱視だったとは。私自身がかなりのド近眼、乱視なので、不自由さは一番分かっているのに。。。ここで気付いてよかった。これから先、いつかレーザーとかも出来る日が来るかもしれない。それまで眼鏡で色んな物が見えるようになったら、息子の世界が広がると良いな





コメント (2)

娘の矯正 ~Expander~

2012-03-13 20:04:14 | 医療・矯正
今日は学校を早退して、娘の矯正へ。
1ヶ月前に型を取ったExpanderが出来上がってくるのと、ついでに私も一箇所ワイヤーが切れたRetainerを作り直したので、それも一緒にフィッティング。そこの方針で、一旦治療が始まると特に説明が必要ある場合を除いて、子どもだけが治療室に入るので、Expanderのフィッテングが終わって、掃除と調整の仕方の説明を受けるまで、私はひたすら外で待つのみ。娘には「夜寝る時にマミィみたいにはめる装置だよ。」と話していたら、とんでもない勘違いで、見てみて吃驚。


取り外し不可能な装置がっつり装着済み~~~


上あごが小さすぎて、装置をつけるのに3度もトライしてやっと付けられたらしい。ドクターには「She's a dream patient!!」と褒めちぎられる程、娘は文句も言わず、耐えたそうな。しばらくは食べるのがかなり大変になりそうだし、歯磨きも大変そ~~~(あ、勿論、小さなブラシで器具の間の掃除は親のお仕事で~す

次回の調整までの間、毎晩、この真ん中にあるナットのようなのを1度回して、少しずつ顎を広げていく。成長の個人差があるので、もっと回す必要があるかは、次回の検診で様子を見て変えるらしい。次回は、フェイスマスクの説明もあると言ってたから、まだまだ大変そうだなぁ・・・

そうそう、今日待ってる間に見かけた”イギリスの矯正専門雑誌”。ちょうど、「子どもは何歳までに最初、矯正医に診せるべき?」という特集があったので、興味深く読んでみると、、、アメリカの矯正医の回答は、7歳まで
その理由としては、

1.矯正医はまだ乳歯が残っている間に顎の発達に関する問題を見つける事が出来る
2.まっすぐに見えても、矯正医にしか見つけられない問題が隠れている場合がある
3.噛合せに問題があるか、ないか確認でき、早期治療が必要な場合の対応が出来る
4.早期治療により、成長により複雑になる事を避け、後の矯正が安易に済む可能性がある
5.いくつかのケースでは、顎や顔が成長し終えてからでは矯正の機会が得られない
  例:顎の発育矯正(受け口等)、出っ歯によるトラウマの回避、よくない口に関する習慣
等があげられるらしい。

5歳からちゃんと歯医者で矯正に何歳位でいくべきか、相談してきたのに、誰もそんなクリアな回答をしてくれず。まさに、目から鱗の記事。7歳から今の矯正医の提携歯医者に行ってたのに、横着せず、最初から矯正医に会いに行けば良かった。オーストラリアの方が、矯正や歯に関しては、日本よりかなり進んでるので、安心してたのに、それでもまだこんな事が、歯医者に周知されてないなんてね。自分の歯並びに自信がなくて、子どもにだけは同じ思いをさせたくないと思っている方、是非、早めの行動で早期治療してあげてくださいね!
コメント (4)

娘の宿題

2012-03-11 22:14:35 | 学校関係
Year3の娘が先週持って帰ってきた宿題の研究課題。
今回は、COGS(社会科)の一環で、「著名なオーストラリア人についての調査」。締め切りまで2週間もないので、内容もそんなに難しくないし、発表形態も自由。だけど、娘の世代で興味をもてるオーストラリアの著名人って???と少し、頭を悩ましていた週末。周りの子どもに誰について調べるのか訪ねると、Cathy Freeman(陸上)、聞いても覚えていられないサッカー選手、AFL(フットボール)選手等、スポーツ選手が多い様子。残念ながら、我が家はクリケットもFootyもダイジェストさえ興味ない家族なので、イアン・ソープでさえ知らず、スポーツは断念。

あんまり詳しくないけど、芸能だったら楽しく調べられるかと思い、ふと思いついたのが、ニコール・キッドマン。The Golden Compassの映画は娘も観ていたので、覚えてるかと思いきや、覚えてないらしい…。世界的女優も、興味のない8歳児にかかったら形無しだね(涙)最後の頼みの綱だった、カイリー・ミノーグ。先週もコンサートチケットが12分程で完売したニュースを聞いたところだったので、メディアの露出も高いし、曲も知ってるかと思ったら、見事ビンゴ!ダンスにはまっているので、Youtubeにかじりつき、ダディと一緒に各decadeの代表作をピックアップ。

発表は、オーソドックスに大きな画用紙などを使ったものでも良いし、スピーチや詩、歌を書いたりしてもOK。ビデオを作っても良いし、Power point等を使ってPCでのプレゼンもOK。オタク夫婦の娘らしく、娘は最初っからPower Pointを選択したので、私の出番!普段、宿題はダディに手伝ってもらう事が多いのだけど、プレゼンは私の方が得意だしね(苦笑)



各スライド用に、それぞれ違うヒット曲をバックグラウンドに挿入。
素材は、YoutubeからFLVで一旦ダウンロードして(一気にMP4でダウンロードも可だけどね)、iPodMeでMP4にコンバート。今度は、mp4tomp3でMP4をMP3に変換して、加工終了。最後はビデオを入れたい、と言う娘のリクエストで、カラオケバージョンの歌詞のみビデオを最後のスライドに挿入。このビデオが何気に面倒で、結局手持ちの愛用フリーソフトではどれも太刀打ちできず、トライアルバージョンのWondershare Video Converter Ultimateを使用。本当はAVIでも認識するはずなので、AVIへの変換だったらフリーソフトで楽々出来るのに。。。色々試しても全部、画面が真っ暗だったり、動かなかったり。しょうがないので、WMVファイルにコンバートして、ようやく完成!ふ~、娘より私の方が疲れた~~~

コメント (8)

大雨!!

2012-03-08 22:59:44 | 仕事
昨夜から今朝にかけて、とにかく半端じゃない大雨だったシドニー。
あちこちで洪水の被害も広がっているけど、シドニー近郊はあまり影響なかったのだけど、今朝はあちこちの道路が交通止めになっていた。今日は大事な会議があったので、土砂降りの中、まず娘を連れて小学校へ。近所の主幹道路は3車線なのだけど、皆が左端のレーンを避け、真ん中のレーンだけ見た事無いほどの大渋滞。それもその筈、道路端には50cm近くの水が貯まり、真ん中のレーンだと四駆は普通に走れるけど、セダンはかなり辛そうにのろのろ運転。近所に住んでいる同僚曰く、水没して煙が出てる車もあったそうな。



学校の周りも、いつもなら駐車スペースを探すのに難儀するのが、今日はガラガラ。小さい子どもがいる親は休ませた家庭も多かったみたい。娘をなんとか学校内に送り届けたら、もうそのまま仕事にはとても行けない程、びしょ濡れだし。息子は大雨を怖がってるし、会議で送迎時間もめちゃくちゃ厳しいし、今日は急遽、Preschoolお休み。大雨で休むなんて有得ないと思っていたけど、今日ばかりはPreschoolの先生も「来なくて良かったわ。今(園内も洪水で)すごいことになってるから。」と言っていたので、ま、こんな日もたまにはいっか。

洪水の影響で大渋滞している中、10時半頃なんとか会社にたどり着いたら、肝心の会議相手が来てないどうやら、3人のうち1人の飛行機がシドニー空港に降りれず、メルボルンに引き返してしまって、あとの2人もブリスベンとアデレードからだったので遅れたたらしい。2人はかろうじて、すぐに到着し、最後の1人も2時間程遅れてなんとか到着。可哀想に、朝6時にメルボルンを出る飛行機に乗ったのに、キャンベラ付近でUターンし、メルボルンに一旦戻った後、また別の飛行機で会議の為、シドニーまで再び飛んだらしい。。。私が出社できる日が限られてるせいで、、、申し訳ない。大雨の中、ものすごい苦労をして集まる価値のある会議だったかどうかは定かではないけど、予想以上にスムーズに進んだので、Visitorを他の人に託して、ダッシュで子どものお迎えへ~。朝の渋滞が嘘のように、快適な帰路でした。

朝の社内メール


Important notice!
Please note that when swimming in the rooftop car park all staff should stay between the flags and be alert to strong currents. 

重要!
屋上の駐車場で泳ぐ時は急流に気をつけて、旗の間に留まるように(注:ライフガードのいるビーチでは危険なので旗の間で泳ぐようになっている)労務関連担当マネージャーより

Replied by a sales:
We need a life guard, did you bring in you’re speedos ?

セールスの一人からの返信は、「ライフガードがいるけど、スピードー(注:水着のブランド)持ってきた?」

Replied by a CSR:
That’s alright for you, I brought my Scoober Gear in with me this morning so that I can locate my car this afternoon!!

カスタマーサポートの別のスタッフは、「大丈夫よ。私は今朝、スキューバダイビングの一式持ってきたから、午後自分の車見つけられるわよ♪」

とまぁ、これだけ洪水がうちの会社付近でもひどくて、ジョークが社内メールで飛び交う程。最初の労務関係のマネージャーは、この内容で堂々でオフィシャルに全員送信しちゃってましたが、さすがオージー。社長(は日本人の駐在だけど)だろうが、副社長だろうが、気にしないでビジネスメールにジョークを交えちゃう。お見事です

コメント (8)

お雛祭

2012-03-03 23:30:30 | 家族
今日は日本語補習校で雛祭の展示会がありました。
折り紙や紙コップなどを使ってお雛様を作るクラスが多いのだけど、娘のクラスは先生が日本で仕入れてきたちりめんや、金糸、銀糸を使用しての、ちょっぴり豪華なお雛様。クラスメートは皆、個性豊かな可愛いお顔を書き入れていたのだけど、娘と先生だけはこだわりのノッペラボウ。「お目々描いた方が可愛いよ~」と言っても、断固嫌がっていたので、娘なりにこだわりがあるのでしょう。(母には分からないこだわりだけど~


首も身体も360度動かせるので遊んでいて、ちょっとボロボロだけど


昨日から、友人が道明寺や桜餅を作ってアップしている日記などを見て、何か作ろうかとも思ったのだけど、月初で仕事が忙しかったせいもあり、どうも今年はやる気が起きず、断念。でも、補習校で友人ママさんから素敵なお菓子の差し入れ頂いて、超ハッピー!あまりに綺麗だったので、家まで持って帰って皆に見せてから食べようと思ったのだけど、車で娘を待っている間に誘惑に負けてしまい、パクっ。美味しいぃ~~~去年、青山の宝石店のようなマカロン専門店で購入した高級マカロンより、美味しいかも。ホント、ジェイミーママさん、上手


3種マカロン、抹茶が絶妙!


しかも、先週猛烈にお寿司が食べたい!と思っていたら、タイムリーにご近所ママ友(悪妻?悪ママ軍団??)でお寿司を食べに行く事になり、夜は久し振りのお出掛けエイリアンちゃんが予約ついでに、プリオーダーしておいてくれたので、行ったらすぐタイミングよく、ドンドン運ばれてくるし、マルディグラのせいか、道も空いてたし、お店も心なしか空いていて、超快適。


サーモン、帆立、スキャンピ(手長海老)



イクラ、卵、マサゴ、スキャンピのお味噌汁(絶品!)


上の写真で切れてて見えないけど、イカはイカソーメンのように切った状態なので、特大ネタでも食べやすくって絶妙。白身が食べたくてしょうがなかった私のために、ちゃんとハマチもオーダーしてくれてたし、美味しかった~♪エイリアンちゃん、ナイスアレンジありがと~



コメント (6)

フォトブック

2012-03-02 15:31:21 | その他
ひろりんちょちゃんにリクエスト頂いたので、ちょっと我が家のフォトブックをご紹介♪
一番最初に作ったのは、息子が生まれた時のこと。それまでは写真屋さんで何百枚とプリントしアルバムに入れていたのだけど、流石に子どもが2人になってこのペースで写真を撮っていたらアルバムだけで物凄いことになってしまう、、、と危惧したのがきっかけ。まだ当時は画期的だったサービスで、ベネッセで紹介されていたMy photo bookというのを見て作ったのが、最初のフォトブック。


最初のMy Photo Book



スタンダードの1ページ1写真バージョン


プリントの品質や製本は流石!の日本製。枚数が少ない記念行事用のフォトブックを作る時にはお勧めだけど、ハードカバーで厚みがあるので、私が作ったのはこの1冊と姉宅にプレゼントした1冊のみかな。その後、友達や姉へ写真を送る代わりに何冊かフォトブックにしたりして、色々使ってみたけど、収納と品質、金額の面でずっと愛用しているのは、BigWPhotosのオンラインで作れるフォトブック。http://www.bigwphotos.com.au/category/photo-books/


愛用の8 x 8" Personalised Soft Cover Book



編集画面。編集後、友人、家族とリンクシェアも出来る


行事が多い時は1ヶ月毎にしたり、日本やハワイ、NZ旅行などのまとまった旅行は、専用フォトブックを作成。普段の月でも、かなり写真を撮るので2ヶ月に1冊位になってしまうので、気が付けばこの4年でこんなに作っていたらしい。


Photobookたち


アルバムだと年月が経って、なかなか同じサイズやデザインのアルバムが買えないので、棚に並んだ時に見た目がバラバラだけど、これなら収納もすっきり。1冊20ページだけど、好きなだけ写真を入れられるので最低でも80枚位、多いと100枚位収納してあるのに、薄いから場所も全然取らないし!

データのバックアップもDVDで取ってあるけど、娘の生まれてすぐの写真一部が入ったCDが1枚だけ、どうしても開かなくなってしまって悲しい思いをした事がある。勿論、目ぼしいのは全てプリントしてアルバムに入っていたのだけど、時系列に他の写真も見たくなって。デジタルだとそういうアクシデントがいつ起こるかわからないし、時系列が整理してないと大変な事になるので、それ以来、面倒でも必ず定期的に、Photobookにするように。面倒くさがりな横着な私だからこそ、マメに続いてるのかもね


おまけにビデオDVDコレクション





コメント (10)